【動画】宇野常寛特別インタビュー第6回

宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」

宇野常寛インタビュー「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.10.31」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」
(完全版:44分10秒)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「プラットフォーム」。

21世紀に必要なのは、規範なき規模!
バラバラの人間がバラバラのまま共存できる状態を提供してくれるのは、
プラットフォームサービス。
私たちの社会は、コミュニティではなく、
プラットフォームを「枠組み」として構築されるようになるのではないか。

グーグル、AmazonなどのITプラットフォームにとどまらず、
元気のある都市やAKBシステムが
どのようにして「個」を活かしているのかについて語ります。

後半は、
前半の議論を踏まえながら、
昨今の言論系プラットフォームを覆い尽くす
ワイドショー的な「くだらない議論」に
巻き込まれないためのアイデアも!

ぜひ、覗いてみてください。

<<ダイジェスト版動画>>

続きをご覧になりたい方は
宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会
のバックナンバーからご覧ください!
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文)
仮想通貨最先端のケニア(高城剛)
「昔ながらのタクシー」を避けて快適な旅を実現するためのコツ(高城剛)
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸)
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文)
『マッドマックス 怒りのデスロード』監督ジョージ・ミラーのもとで働いた時のこと(ロバート・ハリス)
新陳代謝が良い街ならではの京都の魅力(高城剛)
『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂)
メディアの死、死とメディア(その2/全3回)(内田樹)
人生を変えるゲームの話 第2回<一流の戦い方>(山中教子)
変化が予測できない時代(本田雅一)
PS5の「コストのかけどころ」から見える、この先10年の技術トレンド(本田雅一)
Adobe Max Japan 2018で「新アプリ」について聞いてみた(西田宗千佳)
一流のクリエイターとそれ以外を分ける境界線とは何か?(岩崎夏海)
「定額制コンテンツサービス」での収益還元はどうなっているのか(西田宗千佳)

ページのトップへ