※小寺信良&西田宗千佳メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」2016年1月22日 Vol.066 <真実は何処号>より
メインマシンとしてマイクロソフトのSurface Pro4を導入し、仕事ではiPad ProとSurfaceを行ったり来たり、プライベートでは毎日iPad Proを使うという生活をしている。すっかり「大きめタブレット大好きおじさん」だ。それらの機種につけられる専用キーボードももちろん使っているが、日常的に使っていると、ソフトウエアキーボードのお世話になることも多い。ちょっと持ってトイレに入ったり、さっとメールやSNSの書き込みに返事をする時などは、ソフトキーボードで入力している、という時間も長くなる。
そこで、すごく気になっていることがある。
これ、この配列で本当にいいのだろうか?
iPad Proが発売され、レビューが大量に出始めた時のことだ。多くの記事で次のような表現を見かけた。
「iPad Proのソフトキーボードは配列が物理キーボードとほぼ同じなので、戸惑わずに使えて便利」
実は、筆者はその意見に首をかしげていた。そして、毎日使い続けて、その気持ちは確信へと変わっている。
「いやいや、物理キーボードと同じにしたのは、ユーザビリティの面ではむしろマイナスだったよ」と思っているのだ。
なんのことなのか? その辺は配列を見ながら説明しよう。上がiPad Proに最適化された「フルキーボードに近い配列」のソフトキーボード、下がそれ以外のiPad用に使われているソフトキーボードの配列だ。
・iPad Pro用のソフトウエアキーボード。記号も含め、配列はマックのものとほぼ同じだ。
・こちらが最適化されていないキーボード。キーの数があからさまに違う。
「覚える必要がないから楽でしょ」と言うのが、物理キーに近い配列を「便利」とする理由かと思う。
だが、毎日使うとこれがイライラする。
良くあるタイプミスが、エンターを打つべき場所で「:」を入力してしまう、というものだ。日本語ではエンターキーを多用する。変換を確定する時に使うわけで、1行に数回エンターを押すことも珍しくない。そこで、「物理キーに近い配列のソフトキーボード」では、エンターの隣に「:」があるので、ちょっと指の位置がずれるだけで押してしまう。「変換確定したつもりが:を入力」というタイプミスになるわけだ。
また、「A」の隣には、かな・アルファベットの入力モードを切り換えるキー(というかボタンだが)がある。これもミスタイプの元。Aを入力しようと適当に指を動かすと、入力モードが変わってしまってイライラする。
こうしたイライラはなぜ発生するのか? それは、物理キーは「指で押した感覚がある」まで入力されたことにはならないが、ソフトキーボードは「触れて、その後離れたら入力」という扱いだからだ。物理キーでは、指が場所を若干間違えたとしても、それを体が察知して、というか、長年タイプしてきた感触から来る違和感があって「最後まで押して仕舞わずに、なんとなく位置を再度確認する」ことを無意識に行なうのだが、タッチでは「それがミスか」を判断する時間が短いので、体が違和感を覚える前に文字になり、「誤入力」となるのだ、と分析している。
たしかに、物理キーと同じである方が配列はわかりやすいだろう。特に数字や記号入力では、モード切り換えがあると戸惑う。
しかし冷静に考えれば、記号入力は全体の何パーセントだろうか? 誤入力しやすい配列よりも、誤入力は少なく、一部の文字入力に手間がかかる、というスタイルの方が、実は全体効率は上がるはずだ。
iPad Proとおおむね同じスクリーンサイズとなったSurface Pro 4だが、標準設定のソフトキーボードは、キー数を増やさない、小さな画面のものと同じタイプになっている。ただし設定を変えれば、こちらも物理キー準拠の配列を使うことができる。まあこれは、OS側が規定しているものであり、マイクロソフトといえど、自社ハードに特化して設定をいじる、といったことは行っていない。
・Windows 10の標準ソフトキーボード。キー数が少なく、小さなサイズから大きなサイズまで同じ設定で使えるものだ。
・設定を変えると、物理キーに合わせた配列にもできる。こちらの場合、Surface Pro 4クラスのサイズがないと使いづらいだろう。
またあまり知られていないが、Windowsのソフトキーボードは「Ctrl」キーを組み合わせた「キーボードショートカット」も使える。過去のWindowsアプリでの操作性と統一するための措置だが、たしかに悪くない。
筆者は、「ソフトキーボードは数を減らすべし」と言いたいわけではない。人によっては、物理キーと同じであることを望む場合があってもいいし、理解もできる。
だが、ここらでそろそろ「QWERTY形式ソフトキーボードに最適な配列」が見つかっても良い頃だ。また、フリック入力に慣れた人向けには、タブレットでもフリック入力が使えるべきである。この辺、どうもディスプレイサイズの大型化にかまけて、両社とも真剣な検討を重ねていないのではないか、とも思える。
「結局タブレットでも物理キーがないと話になりません」というのでは、単なる先祖返りでしまらない話だ。板状であること、場所をとらないことには美点があるのも間違いない。その美点を生かす、特に日本語環境などでも快適さをスポイルしない、きちんと考慮されたソフトキーボード配列があるべきなのだ。それをやるべきは、オリジナルタブレットを積極的に開発している、アップルやマイクロソフトなのではないか、と期待もしたくなるし、その義務を負っている、とすら、筆者は考えている。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2016年1月22日 Vol.066 <真実は何処号> 目次
01 論壇【小寺】
「ネットで買った音楽を披露宴で使えない」は本当か
02 余談【西田】
ソフトキーボード、ほんとうに「物理キーと同じ配列でいい」の?
03 対談【小寺】
CES2016から見える景色(2)
04 過去記事【小寺】
結局、“デジタルホーム”ってなんだ?
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。
ご購読・詳細はこちらから!
筆者:西田宗千佳
フリージャーナリスト。1971年福井県出身。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。

その他の記事
![]() |
真の働き方改革、いや、生き方改革は、空間性と移動にこそ鍵がある(高城剛) |
![]() |
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海) |
![]() |
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳) |
![]() |
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳) |
![]() |
チェルノブイリからフクシマへ――東浩紀が語る「福島第一原発観光地化計画」の意義(津田大介) |
![]() |
イノベーションが「IT」で起きる時代は終わった(高城剛) |
![]() |
12月の夏日を単に「暖冬」と断じてしまうことへの危機感(高城剛) |
![]() |
アーユルヴェーダで本格的デトックスに取り組む(高城剛) |
![]() |
今週の動画「顔面へのジャブへの対応」(甲野善紀) |
![]() |
「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう) |
![]() |
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう) |
![]() |
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵) |
![]() |
正しい正しさの持ち方(岩崎夏海) |
![]() |
「狭霧の彼方に」特別編 その1(甲野善紀) |
![]() |
「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命(高城剛) |