西田宗千佳の記事一覧
記事一覧:
90件
AlphaGoから考える「人とAIの関係」
3月12日から25日まで、筆者はアメリカ・サンフランシスコに出張だ。出かける前後、日本で話題になっていたのが、Googleが開発した囲碁用AI「AlphaGo」と、囲碁の世界チャンピオン・李世ドルの対決だ。(2016.03.22) 続きを読む
「完全ワイヤレスヘッドホン」に注目せよ!
完全なワイヤレスになるということは、それだけ自由である、ということだ。「その程度で……」と思っていたのだが、これがすごく違う。ケーブルが手や体に触れる際に出るタッチノイズがなくなること、ケースへしまう時にケーブルが絡む可能性が一切ないこと、そして小さいことなど、気軽に使うには最適な要素が網羅されている。(2016.03.04) 続きを読む
話題のスマホ「NuAns NEO」の完成度をチェック
2月1日、トリニティ株式会社は、Windows 10 Mobile搭載スマートフォン「NuAnsNEO」の出荷を開始した。筆者も初回出荷分を手に入れたので、ごく簡単なものではあるが、レビューをお届けしたい。(2016.02.06) 続きを読む
ソフトキーボード、ほんとうに「物理キーと同じ配列でいい」の?
メインマシンとしてマイクロソフトのSurface Pro4を導入し、仕事ではiPad ProとSurfaceを行ったり来たり、プライベートでは毎日iPad Proを使うという生活をしている。すっかり「大きめタブレット大好きおじさん」だ。日常的に使っていると、ソフトウエアキーボードのお世話になることも多い。そこで、すごく気になっていることがある。これ、この配列で本当にいいのだろうか?(2016.01.23) 続きを読む
2015年買って良かった4つの製品
あまり「今年のはこうだった」という振り返りものをやるたちでもないのだが、せっかくなので、「今年買ったもので良かったもの」だけをご紹介することにしよう。冷静に考えると、けっこう共通項がある気がしてきたので、そのへんの文脈も含めて読んでいただければ、と思う。(2015.12.26) 続きを読む
「HiDPIで仕事」の悦楽
テスト中のSurface Pro4に「一太郎2016」をインストールしてみて、筆者はちょっと驚いた。いや、予想はしていたが、想像以上にグッと来た。「やっはり、HiDPIはいいなあ……」と。(2015.12.12) 続きを読む
クラウドの「容量無制限」はなぜ破綻するのか
マイクロソフトがクラウドストレージサービス「OneDrive」のサービス内容を改訂した。具体的には、Office365の有料契約者に提供してきた「容量無制限」プランを廃止し、最大1TBに削減した。理由は、「想定を超えた容量を使うユーザーがいたこと」。ビデオ録画データを保存し、最大75TB(!)ものデータを占有する利用者がいたため、ビジネスのバランスが取れなくなったのだ。(2015.11.28) 続きを読む
やっと出会えた理想のUSBケーブル
micro USBケーブルを複数、袋に入れて鞄の底に入れているが、ケーブルは無駄にかさばるし、扱いづらい。ほとんどを「巻き取り機能付きケーブル」にしていたのだが、これはこれで、理想にはほど遠かった。なにしろ壊れるのだ。というわけで、ある種「妥協」として巻き取り機能付きケーブルを使ってきたのだが、この夏、たまたま見かけたケーブルを衝動買いした結果、全ての悩みが解決することがわかった。今や、持ち運んでいるUSBケーブルの全てをこれに入れ替えてしまったほどだ。(2015.11.14) 続きを読む
クラウドファンディングの「負け戦」と「醍醐味」
メルマガの読者の方からこんなご依頼をいただいた。
「ぜひ、西田さんのクラウドファンディングの勝敗を教えてください」
というわけで、私が今記憶していて、すぐに記録が出てくる分についての「投資したハードウエア・クラウドファンディングと、その遅延状況」について挙げていきたい。たぶん実際にはあと2つ3つあるのだが、情報が不確かなところがあるので、ここでは書かずにおく。だがリストにあげるだけでも、なかなかに厳しい結果になった。(2015.10.17) 続きを読む
「USB-C+USB PD」の未来を「巨大モバイルバッテリー」から夢想する
この9月はとにかく移動が多かった。しかも仕事の量も多かったので、移動中にはできる限りの仕事をするのが基本路線だった。
いうまでもなく、筆者は普段からノートPCを持ち歩いており、メモや原稿執筆に使っている。ノートPCと書いたが、正確にはAppleのMacbookである。今秋、ちょっとした機器を追加したことで、移動時の仕事環境がけっこう変わった。そしてこの変化は、皆さんにも、あと1年もすればやってくるものだろうと思っている。その変化とはなにか? 実は、驚くほど当たり前の商品で起きたことだった。(2015.10.03) 続きを読む
西田宗千佳のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]

![]() |
![]() |
消費市場が活性化するインドの今(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実(高城剛) |
![]() |
![]() |
![]() |
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(2025年3月31日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(2025年3月26日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
日本でドラッグストアが繁盛する理由(2025年3月24日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実(2025年3月17日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド(2025年3月10日) |