一番気に入っていたタイトルになった
――『媚びない人生』は、先生の著書としては2冊目の本になりますよね。この本を執筆されたきっかけと、どんな思いを込められたのかについてお聞かせください。
この本は、僕のゼミを卒業し、社会に旅立つゼミ生に向けてまとめた「贈る言葉」がもとになっています。
3.11の震災後、「我々の人生はいつ終わってもおかしくない。そこで残された生とどう向き合っていくかについて考えなければいけない」と改めて思いました。人生と向き合う際の材料を提供したい、というとおこがましいですが、自分とどう向き合うべきなのか、他者とどう向き合うべきなのかを、自分なりにまとめてみたいと思ったんです。
それで、2011年の6月に震災のチャリティー講演で登壇したとき、『媚びない人生』というタイトルで生まれて初めて人生論について話をしたんです。それを一番前で聞いていた編集者の方からご連絡をいただいて、本書刊行につながりました。
タイトル案は15個くらい出たんですけれども、最終的に『媚びない人生』に決まりました。僕はこのタイトルが一番気に入っていたので、嬉しかったですね。
――「真っ白」な装丁が非常に先生らしいなと思いました。
ジョン・キム:書店の方に聞いたら「通常、白は店頭で埋もれてしまうという意味でリスキーなんですが、この本に関しては白がいいと思います」とおっしゃっていましたね(笑)。
ちなみに、6月に出た新刊『真夜中の幸福論』は、夜のイメージなので表紙デザインが真っ黒。『媚びない人生』とは対照的になっています。『真夜中の幸福論』は、このメルマガやカフェ・ゼミをやってきた中で特にインスパイアされた内容を書き綴ったものです。
――読んだ方が、カフェ・ゼミに参加してくださるようになるのが楽しみですね。

その他の記事
![]() |
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) |
![]() |
ヒトの進化と食事の関係(高城剛) |
![]() |
隣は「どうやって文字入力する」人ぞ(西田宗千佳) |
![]() |
iPad「セカンドディスプレイ化」の決定版?! 「Luna Display」(西田宗千佳) |
![]() |
世界情勢の大きな変わり目を感じる今年の終わり(高城剛) |
![]() |
次のシーズンに向けてゆっくり動き出す時(高城剛) |
![]() |
統制される仮想通貨界隈、イギリスがすべての暗号資産を国家管理に(やまもといちろう) |
![]() |
「本気」という無意識のゴンドラに乗るために(名越康文) |
![]() |
暴風雨となるライドシェア全面解禁論議(やまもといちろう) |
![]() |
言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛) |
![]() |
ゲームを通じて知る「本当の自分」(山中教子) |
![]() |
これからのビジネスは新宗教に学んだほうがいい!(家入一真) |
![]() |
パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル(小寺信良) |
![]() |
依存癖を断ち切る方法(高城剛) |
![]() |
波照間島への旅のコツ(高城剛) |