『媚びない人生』刊行記念インタビュー

「野良猫」として生きるための哲学

一番気に入っていたタイトルになった

ジョン・キム ――『媚びない人生』は、先生の著書としては2冊目の本になりますよね。この本を執筆されたきっかけと、どんな思いを込められたのかについてお聞かせください。

この本は、僕のゼミを卒業し、社会に旅立つゼミ生に向けてまとめた「贈る言葉」がもとになっています。

3.11の震災後、「我々の人生はいつ終わってもおかしくない。そこで残された生とどう向き合っていくかについて考えなければいけない」と改めて思いました。人生と向き合う際の材料を提供したい、というとおこがましいですが、自分とどう向き合うべきなのか、他者とどう向き合うべきなのかを、自分なりにまとめてみたいと思ったんです。

それで、2011年の6月に震災のチャリティー講演で登壇したとき、『媚びない人生』というタイトルで生まれて初めて人生論について話をしたんです。それを一番前で聞いていた編集者の方からご連絡をいただいて、本書刊行につながりました。

タイトル案は15個くらい出たんですけれども、最終的に『媚びない人生』に決まりました。僕はこのタイトルが一番気に入っていたので、嬉しかったですね。

――「真っ白」な装丁が非常に先生らしいなと思いました。

ジョン・キム:書店の方に聞いたら「通常、白は店頭で埋もれてしまうという意味でリスキーなんですが、この本に関しては白がいいと思います」とおっしゃっていましたね(笑)。

ちなみに、6月に出た新刊『真夜中の幸福論』は、夜のイメージなので表紙デザインが真っ黒。『媚びない人生』とは対照的になっています。『真夜中の幸福論』は、このメルマガやカフェ・ゼミをやってきた中で特にインスパイアされた内容を書き綴ったものです。

――読んだ方が、カフェ・ゼミに参加してくださるようになるのが楽しみですね。

1 2 3 4 5
ジョン・キム
慶応大学特任准教授・韓国生まれ。日本に国費留学。米インディアナ大学、英オックスフォード大学、ドイツ連邦防衛大学、米ハーバード大学を経て2004年から現職。アジア、アメリカ、ヨーロッパ等、3大陸5ヶ国を渡り歩いた経験から生まれた独自の哲学と生き方論が支持を集める。

その他の記事

高齢の親と同居し面倒をみていますが、自分の将来が不安です(石田衣良)
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛)
GAFA+Nの存在感、その価値の本質(本田雅一)
週刊金融日記 第274号 <小池百合子氏の人気は恋愛工学の理論通り、安倍政権の支持率最低でアベノミクスは終焉か他>(藤沢数希)
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう)
日本人に理想的な短期間ダイエット「七号食」(高城剛)
脳と味覚の関係(本田雅一)
ネットも電気もない東アフリカのマダガスカルで享受する「圏外力」の楽しみ(高城剛)
「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう)
細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ(小寺信良)
「なぜ本を読まなければいけないのか」と思ったときに読む話(名越康文)
西村博之(ひろゆき)訴追問題と4chan周辺の迷惑なネタ(やまもといちろう)
菅直人さんVS橋下徹さん&日本維新の会を「ヒトラー」と指弾し揉めるの巻(やまもといちろう)
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう)
ゆたぼん氏の「不登校宣言」と過熱する中学お受験との間にある、ぬるぬるしたもの(やまもといちろう)
ジョン・キムのメールマガジン
「媚びない人生の作り方」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4水曜日配信予定)

ページのトップへ