一番気に入っていたタイトルになった
――『媚びない人生』は、先生の著書としては2冊目の本になりますよね。この本を執筆されたきっかけと、どんな思いを込められたのかについてお聞かせください。
この本は、僕のゼミを卒業し、社会に旅立つゼミ生に向けてまとめた「贈る言葉」がもとになっています。
3.11の震災後、「我々の人生はいつ終わってもおかしくない。そこで残された生とどう向き合っていくかについて考えなければいけない」と改めて思いました。人生と向き合う際の材料を提供したい、というとおこがましいですが、自分とどう向き合うべきなのか、他者とどう向き合うべきなのかを、自分なりにまとめてみたいと思ったんです。
それで、2011年の6月に震災のチャリティー講演で登壇したとき、『媚びない人生』というタイトルで生まれて初めて人生論について話をしたんです。それを一番前で聞いていた編集者の方からご連絡をいただいて、本書刊行につながりました。
タイトル案は15個くらい出たんですけれども、最終的に『媚びない人生』に決まりました。僕はこのタイトルが一番気に入っていたので、嬉しかったですね。
――「真っ白」な装丁が非常に先生らしいなと思いました。
ジョン・キム:書店の方に聞いたら「通常、白は店頭で埋もれてしまうという意味でリスキーなんですが、この本に関しては白がいいと思います」とおっしゃっていましたね(笑)。
ちなみに、6月に出た新刊『真夜中の幸福論』は、夜のイメージなので表紙デザインが真っ黒。『媚びない人生』とは対照的になっています。『真夜中の幸福論』は、このメルマガやカフェ・ゼミをやってきた中で特にインスパイアされた内容を書き綴ったものです。
――読んだ方が、カフェ・ゼミに参加してくださるようになるのが楽しみですね。
その他の記事
|
気候変動にまつわる不都合な真実(高城剛) |
|
ヒトの進化と食事の関係(高城剛) |
|
中国のマイクロブログから「朝日新聞中文網」アカウント全面削除!(ふるまいよしこ) |
|
もし朝日新聞社が年俸制で記者がばんばん転職する会社だったら(城繁幸) |
|
イノベーションが「IT」で起きる時代は終わった(高城剛) |
|
サイケデリック・ルネッサンス(高城剛) |
|
仮想通貨に関する概ねの方針が出揃いそう… だけど、これでいいんだろうか問題(やまもといちろう) |
|
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛) |
|
あまり参院選で問題にならない法人税のこと(やまもといちろう) |
|
ウェブ放送&生放送「脱ニコニコ動画」元年(やまもといちろう) |
|
「狭霧の彼方に」特別編 その3(甲野善紀) |
|
20世紀の日米関係がいまも残る基地の街(高城剛) |
|
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海) |
|
「岸田文雄ショック」に見る日本株の黄昏(やまもといちろう) |
|
「意識高い系」が「ホンモノ」に脱皮するために必要なこと(名越康文) |











