『媚びない人生』刊行記念インタビュー

「野良猫」として生きるための哲学

 

悩みを抱えるすべての人に読んで欲しい

ジョン・キム:この本の読者として考えていたのは、おもに20代の学生、30代後半までくらいのビジネスマンです。しかし悩んでいる人たちすべてに読んでもらえれば嬉しいですね。特に若い年代は、自分が学校の中で培ってきた実力が、社会で通用するのかどうかまだ自分でも分からない段階です。ですから当然ながら、未来や社会に対して漠然とした不安を持っていることが多い。

僕は、そんな彼らに「悩んでいる姿自体が正しいんだ」と言いたかった。自分を信じて、悩み続けて欲しい。悩むことは、すなわち自分と向き合うということです。悩むことによって初めて、「内面的な強さ」が生まれてくる下地が出来上がってくる。

社会の中で自分らしく自然体な状態で生きていきたい、というのは誰もが抱く願いですが、実際にそれを貫くのはなかなか難しい。そのときに必要なのが「内面的な強さ」です。この本では、その「内面的な強さ」を得るための心構えや行動指針を、自分が今まで体験したことを踏まえて書いたつもりです。

もちろん、この本に書いてあることが万人にとって正解とは限りません。自分と向き合うための材料として使ってもらえればいい。そのために、意図的に言葉の抽象度を高めています。今の時代の具体的な現象や固有名詞はできるだけ削るようにしています。

また、「100年、200年、300年経った後でも古びない人生論を書きたかった」という気持ちもあります。僕は、中学生の頃から今から2000年以上も前のギリシャ・ローマ時代の哲学者など、古典哲学系の書物を読み漁っていました。それらの本ははるか昔に書かれているのに、内容については時差や違和感をまったく感じなかった。そうした古典のように、時間が経っても違和感なく読める本を書きたかったんです。

1 2 3 4 5
ジョン・キム
慶応大学特任准教授・韓国生まれ。日本に国費留学。米インディアナ大学、英オックスフォード大学、ドイツ連邦防衛大学、米ハーバード大学を経て2004年から現職。アジア、アメリカ、ヨーロッパ等、3大陸5ヶ国を渡り歩いた経験から生まれた独自の哲学と生き方論が支持を集める。

その他の記事

現代社会を生きる者が心身を再構築するためのひとつの手法としてのアーユルヴェーダ(高城剛)
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか(岩崎夏海)
谷村新司さんの追悼と事件関係(やまもといちろう)
父親が次男に事業を継がせた深~い理由(やまもといちろう)
ファッション誌のネットを使った政党広告炎上は本当に“炎上”だったのか(本田雅一)
米豪だけでなく日露も導入を見送る中国通信機器大手問題(やまもといちろう)
カメラ・オブスクラの誕生からミラーレスデジタルまでカメラの歴史を振り返る(高城剛)
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛)
フースラーメソード指導者、武田梵声の大阪講演2017開催決定!(武田梵声)
「時間」や「死」が平等でなくなる時代到来の予感(高城剛)
晴天率と自由な気分は比例するという話(高城剛)
当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていないこと(本田雅一)
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(前編)(城繁幸)
「おじさん」であることと社会での関わり方の問題(やまもといちろう)
「魔術」をアカデミックにひもとく ! ? 中世アラビア禁断の魔術書『ピカトリクス』の魅力(鏡リュウジ)
ジョン・キムのメールマガジン
「媚びない人生の作り方」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4水曜日配信予定)

ページのトップへ