現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

 

中心点が見えた気がした

考えてみれば、小学生当時周囲から習っていた“宇宙”像において、その中心は自分たちの立っている地球ではなく、太陽でした。これはコペルニクスが天動説にかわり地動説=太陽中心説を唱え、ケプラーがそれを証明して以来ずっとですね。ただし、その太陽でさえ、広大な宇宙空間においては、地球らとともにはその片隅でさまよう迷子でしかありません。つまり、実感として、自分の生きる世界には、中心点がどこにも見当たらなかったんです。

ところが、遠い宇宙の向うから飛来するものとばかり思っていた宇宙人が、じつは自分を通して深く人類の意識の底に横たわる思念によって生み出され、そこからやってきたのだ。あるいは、限りなく遠く外に感じていたものが、じつは限りなく内側にあるものと一致するのだという発想に触れたとき、どこにもなかったはずの中心点(特異点)が透けて見えた気がしたんですね。

1 2 3 4

その他の記事

川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人)
Amazon(アマゾン)が踏み込む「協力金という名の取引税」という独禁領域の蹉跌(やまもといちろう)
あるといいよね「リモートプレゼンター」(小寺信良)
2ちゃんねるのスレがニュースになる時代(家入一真)
腰痛対策にも代替医療を取り入れる偏執的高城式健康法(高城剛)
【動画】不可能!? 目の前に振り下ろされる刀を一瞬でかわす武術家の技(甲野善紀)
武術研究者の視点—アメフト違法タックル問題とは? そこから何かを学ぶか(甲野善紀)
時代に取り残されてしまった東京の飲食業(高城剛)
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう)
“日本流”EV時代を考える(本田雅一)
クリエイターとは何度でも「勘違い」できる才能を持った人間のことである(岩崎夏海)
夏休みの工作、いよいよ完結(小寺信良)
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛)
どうすれば「親友」ができるのか–赤の他人に興味を持つということ(名越康文)
時代を超越した自然と人間の融合(高城剛)

ページのトップへ