現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

 

中心点が見えた気がした

考えてみれば、小学生当時周囲から習っていた“宇宙”像において、その中心は自分たちの立っている地球ではなく、太陽でした。これはコペルニクスが天動説にかわり地動説=太陽中心説を唱え、ケプラーがそれを証明して以来ずっとですね。ただし、その太陽でさえ、広大な宇宙空間においては、地球らとともにはその片隅でさまよう迷子でしかありません。つまり、実感として、自分の生きる世界には、中心点がどこにも見当たらなかったんです。

ところが、遠い宇宙の向うから飛来するものとばかり思っていた宇宙人が、じつは自分を通して深く人類の意識の底に横たわる思念によって生み出され、そこからやってきたのだ。あるいは、限りなく遠く外に感じていたものが、じつは限りなく内側にあるものと一致するのだという発想に触れたとき、どこにもなかったはずの中心点(特異点)が透けて見えた気がしたんですね。

1 2 3 4

その他の記事

週刊金融日記 第292号【ビットコインのお家騒動は続く、ビットコインキャッシュ大暴騰他】(藤沢数希)
福島第一原発観光地化計画とはなにか――東浩紀に聞く「フクシマ」のいまとこれから(津田大介)
大学の奨学金問題、貸し倒れ率見る限り問題にならないのではないか(やまもといちろう)
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう)
新陳代謝が良い街ならではの京都の魅力(高城剛)
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文)
夏の終わりに不老不死の可能性を考える(高城剛)
「いま評価されないから」といって、自分の価値に疑問を抱かないためには(やまもといちろう)
「リバーブ」という沼とブラックフライデー(高城剛)
イビサで夕日のインフレを考える(高城剛)
コデラ的恋愛論(小寺信良)
「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう)
G20直前で思うこと(やまもといちろう)
驚きとは、システムのほころびを愛でること(名越康文)
IT野郎が考える「節電」(小寺信良)

ページのトップへ