現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

 

中心点が見えた気がした

考えてみれば、小学生当時周囲から習っていた“宇宙”像において、その中心は自分たちの立っている地球ではなく、太陽でした。これはコペルニクスが天動説にかわり地動説=太陽中心説を唱え、ケプラーがそれを証明して以来ずっとですね。ただし、その太陽でさえ、広大な宇宙空間においては、地球らとともにはその片隅でさまよう迷子でしかありません。つまり、実感として、自分の生きる世界には、中心点がどこにも見当たらなかったんです。

ところが、遠い宇宙の向うから飛来するものとばかり思っていた宇宙人が、じつは自分を通して深く人類の意識の底に横たわる思念によって生み出され、そこからやってきたのだ。あるいは、限りなく遠く外に感じていたものが、じつは限りなく内側にあるものと一致するのだという発想に触れたとき、どこにもなかったはずの中心点(特異点)が透けて見えた気がしたんですね。

1 2 3 4

その他の記事

国会議員は言うほど減らすべきか?(やまもといちろう)
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ)
声で原稿を書くこと・実践編(西田宗千佳)
美食ブームから連想する人間の生態系の急速な変化(高城剛)
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう)
LINE傍受疑惑、韓国「国家情報院」の素顔(スプラウト)
スマートスピーカー、ヒットの理由は「AI」じゃなく「音楽」だ(西田宗千佳)
どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み(小寺信良)
風邪は「ひきはじめ」で治す! 葛根湯+ペットボトル温灸の正しい使い方(若林理砂)
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう)
暗い気分で下す決断は百パーセント間違っている(名越康文)
成長戦略に「ウェブスリー」を掲げる岸田官邸の何それ感(やまもといちろう)
「最近面白くなくなった」と言われてしまうテレビの現場から(やまもといちろう)
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良)
経営情報グループ『漆黒と灯火』というサロンらしきものを始めることにしました。(やまもといちろう)

ページのトップへ