現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

 

中心点が見えた気がした

考えてみれば、小学生当時周囲から習っていた“宇宙”像において、その中心は自分たちの立っている地球ではなく、太陽でした。これはコペルニクスが天動説にかわり地動説=太陽中心説を唱え、ケプラーがそれを証明して以来ずっとですね。ただし、その太陽でさえ、広大な宇宙空間においては、地球らとともにはその片隅でさまよう迷子でしかありません。つまり、実感として、自分の生きる世界には、中心点がどこにも見当たらなかったんです。

ところが、遠い宇宙の向うから飛来するものとばかり思っていた宇宙人が、じつは自分を通して深く人類の意識の底に横たわる思念によって生み出され、そこからやってきたのだ。あるいは、限りなく遠く外に感じていたものが、じつは限りなく内側にあるものと一致するのだという発想に触れたとき、どこにもなかったはずの中心点(特異点)が透けて見えた気がしたんですね。

1 2 3 4

その他の記事

成功を導くのは、誰からも評価されない「助走期間」だ–天才を育む「ひとりぼっちの時間」(ソロタイム)(名越康文)
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀)
これから「研究者」がマイノリティになっていく?(家入一真)
気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方(高城剛)
中央集権的システムがもたらす「あたらしい廃墟」(高城剛)
スターウォーズとレンズとウクライナ紛争(高城剛)
ダンスのリズムがあふれる世界遺産トリニダの街(高城剛)
【告知】1月28日JILISコロキウム『文化資産と生成AI、クレカによる経済検閲問題』のお誘い(やまもといちろう)
岐路に立つデジカメ、勝ち組キヤノンの戦略(小寺信良)
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部)
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛)
「代替」ではなく「補完」することで「統合」する医療の時代(高城剛)
カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛)
東アジアのバブル崩壊と「iPhoneSE」(高城剛)
成長戦略に「ウェブスリー」を掲げる岸田官邸の何それ感(やまもといちろう)

ページのトップへ