中心点が見えた気がした
考えてみれば、小学生当時周囲から習っていた“宇宙”像において、その中心は自分たちの立っている地球ではなく、太陽でした。これはコペルニクスが天動説にかわり地動説=太陽中心説を唱え、ケプラーがそれを証明して以来ずっとですね。ただし、その太陽でさえ、広大な宇宙空間においては、地球らとともにはその片隅でさまよう迷子でしかありません。つまり、実感として、自分の生きる世界には、中心点がどこにも見当たらなかったんです。
ところが、遠い宇宙の向うから飛来するものとばかり思っていた宇宙人が、じつは自分を通して深く人類の意識の底に横たわる思念によって生み出され、そこからやってきたのだ。あるいは、限りなく遠く外に感じていたものが、じつは限りなく内側にあるものと一致するのだという発想に触れたとき、どこにもなかったはずの中心点(特異点)が透けて見えた気がしたんですね。
その他の記事
|
フジテレビ系『新報道2001』での微妙報道など(やまもといちろう) |
|
なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか(西田宗千佳) |
|
幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日本に来ていた」という説は本当なのか(川端裕人) |
|
『我が逃走』は日本版ハードシングス?(家入一真) |
|
時代の雰囲気として自ら線が引けてくれば……(甲野善紀) |
|
ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一) |
|
日本はポストウクライナ・ロシア敗戦→崩壊「後」に備えよ、という話(やまもといちろう) |
|
コロナ禍以前には戻らない生活様式と文化(高城剛) |
|
格安スマホは叩かれるべきか? サービス内容と適正価格を巡る攻防(やまもといちろう) |
|
「投資」や「保険」としての移住(高城剛) |
|
「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介) |
|
miHoYo『原神』があまりにもヤバい件(やまもといちろう) |
|
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛) |
|
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛) |
|
ヤフージャパンが検索エンジンをNEVERに乗り換えでやらかし行政指導のあちゃー(やまもといちろう) |










