社員は経営者の苦しみを分かち合えない
強く申し上げたいのは、余力のあるうちに、平常心を保って判断し、実施しなければならない、ということです。私の親父の会社は、社員に退職金を支払う余裕もなくなりましたが、然るべきタイミングで銀行と交渉し、取引先の支払い条件を変え、物件の処分や、利益を出せる人たちへの経営委譲を一気に行うことで危機を乗り越えることになりました。比較的判断は早いほうだと自負する私ですが、やはり長年ご一緒した社員を切るのには抵抗があります。先延ばしにしたかった。でも、彼らを率いて利益が出なくて、困るのは自分です。社員は経営者ではありません。いい意味でも悪い意味でも、社員は経営者の苦しみを分かち合うことができないのです。だから、彼らに相談しても、判断を遅らせることにはなれども早くなることは絶対にありません。
そして、若くて優秀な社員から、会社に見切りをつけて去っていきます。残るのは、能力的には厳しい、もう外に行ったらいまの待遇では雇ってもらえない人たちばかりです。頑張れと発破をかけても反応は乏しい。だって、いままでもそういう経営者を見てきたのですから…。
なので、私からしますと貴方はまだ刀も折れていなければ、矢も尽きていません。ただ、余力があるうちに対応すべきで、社員を切ってください、雑巾はまず絞ってください。そして、経営を再建するために必要な、相応しい人を雇ってください。何が、お客さまの利便性やニーズに対して合理的な判断であるか、ということ「だけ」を考えるべきです。
利益を出した会社が、その利益の処分にあたって、家族的な経営だ、あるいは実力主義で能力を発揮した奴には多く払うぞ、というのは経営の幅であり、自由度です。
なので、石に齧りついてでも、利益を出しましょう。
利益出せる自信がないのであれば、一刻も早く私的整理をするべきです。
ただ、私が見た貴方の会社の財務諸表では、6月末のロールオーバーができず、倒産すると思います。ご武運を祈っております。再建ができそうなら、またメールをくださいませ。
<やまもといちろうメルマガ『人間迷路』Vol.2、「迷子問答」より>


その他の記事
![]() |
今年買って印象に残ったものBest10(小寺信良) |
![]() |
ヨーロッパ最大の放送機器展でこれから来る欧州の冬を想像する(高城剛) |
![]() |
旅行者が新天地を探すことができるか試される時代(高城剛) |
![]() |
CESで感じた「フランスと日本の差」(西田宗千佳) |
![]() |
「HiDPIで仕事」の悦楽(西田宗千佳) |
![]() |
絶滅鳥類ドードーをめぐる考察〜17世紀、ドードーはペンギンと間違われていた?(川端裕人) |
![]() |
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛) |
![]() |
迷走する吉本興業の問題が“他人ごと”だけでは済まない理由(本田雅一) |
![]() |
オランウータンの森を訪ねて~ボルネオ島ダナムバレイ(1)(川端裕人) |
![]() |
2018年は誰もが信じていたことがとても信用できなくなる事態が多発するように思われます(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第265号 <日本社会で多夫一妻制が急激に進行していた 他>(藤沢数希) |
![]() |
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ) |
![]() |
会社を立ち上げました–家入流「由来を語れる」ネーミングについて(家入一真) |
![]() |
落ち込んで辛いときに、やってはいけないこと(名越康文) |
![]() |
日本保守党と飯山陽絡みで調査方としていつも思うこと(やまもといちろう) |