思わぬ真相が待っていた
振り返れば、「私の詩集」というのはそのような性質の「商品」だったのかもしれない。薄幸の文学少女が、自分の心が編んだ詩を売って生活を立てる。通りがかりの者が、思わず、支援したくなる。「私の詩集」を持って駅頭に立つ少女自体が、一つの「作品」なのであり、それは、いわば現代アートのパフォーマンスのような、そのようなものであったのではないか。
私が最後に「私の詩集」を買ったのは、数年前のことである。かつて少女だったその人は、成熟した女性になっていた。彼女は、まだきれいだった。そして、昔日と同じ雰囲気を漂わせていた。定価は、少し上がっていたかもしれない。
家に帰った私は、今度という今度は、いよいよ「私の詩集」を読んだ。すでに魔法は解け始めていたのだろう。驚くことに、詩集の名義は、男の名前になっていた。ファンタジーの皮がはがれると、思わぬ真相が待っていたのである。
事情通によると、あれは、男が書いた詩集を、その女が「私の詩集」として売るものなのだという。今立っている女性は、「二代目」なのだとも言う。
肝心の詩と言えば、あまり感心するものではなかった。何だか、羊頭狗肉な気がした。世の中は、ファンタジーの密度が、足りないね。
「私の詩集」は、そのまま、自分の机の横に置かれて、やがて埃が積もり始めた。そのうちに、その有り様を、目にするのもいやな気持ちになってきた。
それでも、私が高校を卒業してしばらくして見た「私の詩集」という幻は、今でも心の中できらきらと輝いている。目を閉じれば、あの時の感激が泉からわき出るようによみがえってくる。
思えば、「私の詩集」は、自分の心の純粋さのバロメータなのだろう。あの日、「私の詩集」を持って立っている、あの少女を見た時に心にわきあがってきたもの。本当は、いつまでも、買ってはいけなかったのだ。その仕組みを知ってはいけなかったのだ。ましてや、詩集を読んではいけなかったのだ。
生きるうちに、現実に染まって行く中で、いかに心の純度を保つか。この困難な命題のど真ん中に、「私の詩集」があるような気がして、思い出す度に心がざわざわする。
<茂木健一郎メルマガ『樹下の微睡み』Vol.28、「続・生きて死ぬ私」より>
その他の記事
ビルゲイツはやはり天才だったと感じる想い出(本田雅一) | |
週刊金融日記 第310号【教育工学も基本は恋愛工学と同じ、米中貿易戦争勃発、目黒駅の安くて美味しい立ち飲みビストロ他】(藤沢数希) | |
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう) | |
「いままで」の常識が通じない「宇宙気候変動」について(高城剛) | |
上野千鶴子問題と、いまを生きる我らの時代に(やまもといちろう) | |
東京と台北を比較して感じる東アジアカルチャーセンスの変化(高城剛) | |
「平気で悪いことをやる人」がえらくなったあとで喰らうしっぺ返し(やまもといちろう) | |
これからの時代をサバイブするための「圏外への旅」(高城剛) | |
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう) | |
5年すればいまの世界はまったく違う世界に変わっている(高城剛) | |
失ってしまった日本ならではの自然観(高城剛) | |
ひとりで「意識のレベル」を測る方法(高城剛) | |
今週の動画「虎落解き」(甲野善紀) | |
なぜか「KKベストセラーズ」問題勃発と出版業界の悲しい話(やまもといちろう) | |
2016年米国大統領選候補、スコット・ウォーカー氏が思い描く「強いアメリカ」像(高城剛) |