中心点が見えた気がした
考えてみれば、小学生当時周囲から習っていた“宇宙”像において、その中心は自分たちの立っている地球ではなく、太陽でした。これはコペルニクスが天動説にかわり地動説=太陽中心説を唱え、ケプラーがそれを証明して以来ずっとですね。ただし、その太陽でさえ、広大な宇宙空間においては、地球らとともにはその片隅でさまよう迷子でしかありません。つまり、実感として、自分の生きる世界には、中心点がどこにも見当たらなかったんです。
ところが、遠い宇宙の向うから飛来するものとばかり思っていた宇宙人が、じつは自分を通して深く人類の意識の底に横たわる思念によって生み出され、そこからやってきたのだ。あるいは、限りなく遠く外に感じていたものが、じつは限りなく内側にあるものと一致するのだという発想に触れたとき、どこにもなかったはずの中心点(特異点)が透けて見えた気がしたんですね。
その他の記事
![]() |
身近な日本の街並みが外国資本になっているかもしれない時代(高城剛) |
![]() |
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛) |
![]() |
中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き(津田大介) |
![]() |
イケてた会社のリストラに思う(やまもといちろう) |
![]() |
可視化されているネットでの珍説や陰謀論に対するエトセトラ(やまもといちろう) |
![]() |
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真) |
![]() |
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛) |
![]() |
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう) |
![]() |
当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていないこと(本田雅一) |
![]() |
「生涯未婚」の風潮は変わるか? 20代の行動変化を読む(やまもといちろう) |
![]() |
「疑う力」を失った現代人(名越康文) |
![]() |
「深刻になる」という病(名越康文) |
![]() |
夏休みの工作、いよいよ完結(小寺信良) |
![]() |
ライドシェアの本質をアメリカで見た(西田宗千佳) |
![]() |
『赤毛のアン』原書から、アイスクリームの話(茂木健一郎) |