現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

 

中心点が見えた気がした

考えてみれば、小学生当時周囲から習っていた“宇宙”像において、その中心は自分たちの立っている地球ではなく、太陽でした。これはコペルニクスが天動説にかわり地動説=太陽中心説を唱え、ケプラーがそれを証明して以来ずっとですね。ただし、その太陽でさえ、広大な宇宙空間においては、地球らとともにはその片隅でさまよう迷子でしかありません。つまり、実感として、自分の生きる世界には、中心点がどこにも見当たらなかったんです。

ところが、遠い宇宙の向うから飛来するものとばかり思っていた宇宙人が、じつは自分を通して深く人類の意識の底に横たわる思念によって生み出され、そこからやってきたのだ。あるいは、限りなく遠く外に感じていたものが、じつは限りなく内側にあるものと一致するのだという発想に触れたとき、どこにもなかったはずの中心点(特異点)が透けて見えた気がしたんですね。

1 2 3 4

その他の記事

死をどのように受け止めるか(甲野善紀)
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一)
なぜか「KKベストセラーズ」問題勃発と出版業界の悲しい話(やまもといちろう)
減る少年事件、減る凶悪事件が導く監視社会ってどうなんですかね(やまもといちろう)
冬の間に眠っていた体内の問題が目を覚ます季節(高城剛)
週刊金融日記 第272号<高級住宅地は子育てにまったく向かないという話 他>(藤沢数希)
谷村新司さんの追悼と事件関係(やまもといちろう)
大揉め都議選と「腐れ」小池百合子の明るい未来(やまもといちろう)
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛)
国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図(津田大介)
名越先生、ゲームをやりすぎると心に悪影響はありますか?(名越康文)
20代のうちは「借金してでも自分に先行投資する」ほうがいい?(家入一真)
部屋を活かせば人生が変わる! 「良い部屋」で暮らすための5つの条件(岩崎夏海)
ネットによる社会の分断は、社会の知恵である「いい塩梅」「いい湯加減」を駄目にする(やまもといちろう)
夕日が映える豊かな時間をゆったりと楽しんで生きる(高城剛)

ページのトップへ