中心点が見えた気がした
考えてみれば、小学生当時周囲から習っていた“宇宙”像において、その中心は自分たちの立っている地球ではなく、太陽でした。これはコペルニクスが天動説にかわり地動説=太陽中心説を唱え、ケプラーがそれを証明して以来ずっとですね。ただし、その太陽でさえ、広大な宇宙空間においては、地球らとともにはその片隅でさまよう迷子でしかありません。つまり、実感として、自分の生きる世界には、中心点がどこにも見当たらなかったんです。
ところが、遠い宇宙の向うから飛来するものとばかり思っていた宇宙人が、じつは自分を通して深く人類の意識の底に横たわる思念によって生み出され、そこからやってきたのだ。あるいは、限りなく遠く外に感じていたものが、じつは限りなく内側にあるものと一致するのだという発想に触れたとき、どこにもなかったはずの中心点(特異点)が透けて見えた気がしたんですね。
その他の記事
|
画一化するネットの世界に「ズレ」を生み出すということ(西田宗千佳) |
|
人生を変えるゲームの話 第2回<一流の戦い方>(山中教子) |
|
武術研究者の視点—アメフト違法タックル問題とは? そこから何かを学ぶか(甲野善紀) |
|
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか(岩崎夏海) |
|
夏の京都で考える日本の「失われた150年」(高城剛) |
|
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう) |
|
英オックスフォード大のフェイクニュースに関する報告書がいろいろと興味深い件(やまもといちろう) |
|
見た目はエントリープラグ? 驚異の立ち乗りロケット「ティコ・ブラーエ」を見てきました(川端裕人) |
|
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) |
|
「コロナバブル相場の終わり」かどうか分からん投資家の悩み(やまもといちろう) |
|
ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(やまもといちろう) |
|
Hagexさんの訃報に関して(やまもといちろう) |
|
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹) |
|
回転寿司が暗示する日本版「インダストリー4.0」の行方(高城剛) |
|
人間の場合、集合知はかえって馬鹿になるのかもしれない(名越康文) |










