現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

 

中心点が見えた気がした

考えてみれば、小学生当時周囲から習っていた“宇宙”像において、その中心は自分たちの立っている地球ではなく、太陽でした。これはコペルニクスが天動説にかわり地動説=太陽中心説を唱え、ケプラーがそれを証明して以来ずっとですね。ただし、その太陽でさえ、広大な宇宙空間においては、地球らとともにはその片隅でさまよう迷子でしかありません。つまり、実感として、自分の生きる世界には、中心点がどこにも見当たらなかったんです。

ところが、遠い宇宙の向うから飛来するものとばかり思っていた宇宙人が、じつは自分を通して深く人類の意識の底に横たわる思念によって生み出され、そこからやってきたのだ。あるいは、限りなく遠く外に感じていたものが、じつは限りなく内側にあるものと一致するのだという発想に触れたとき、どこにもなかったはずの中心点(特異点)が透けて見えた気がしたんですね。

1 2 3 4

その他の記事

ビッグな『トランプ関税』時代の到来でシートベルト着用サインが点灯(やまもといちろう)
上手な夢の諦め方(岩崎夏海)
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか(西田宗千佳)
目下好調の世界経済にバブル崩壊のシナリオと対処法はあるのか(やまもといちろう)
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛)
実はまだいじくっている10cmフルレンジバックロード(小寺信良)
今の時代にパーソナルコンピューターは必要か?(本田雅一)
ソニー復活の秘密(本田雅一)
22年出生数減少の「ですよねー」感と政策の手詰まり感のシンフォニーについて(やまもといちろう)
Tカードは個人情報保護法違反に該当するのか?(津田大介)
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始(高城剛)
観光業の未来を考える(高城剛)
日本でも騒がれるNPOとマネーロンダリングの話(やまもといちろう)
「プログラマー的思考回路」が人生を変える(家入一真)
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文)

ページのトップへ