現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

 

中心点が見えた気がした

考えてみれば、小学生当時周囲から習っていた“宇宙”像において、その中心は自分たちの立っている地球ではなく、太陽でした。これはコペルニクスが天動説にかわり地動説=太陽中心説を唱え、ケプラーがそれを証明して以来ずっとですね。ただし、その太陽でさえ、広大な宇宙空間においては、地球らとともにはその片隅でさまよう迷子でしかありません。つまり、実感として、自分の生きる世界には、中心点がどこにも見当たらなかったんです。

ところが、遠い宇宙の向うから飛来するものとばかり思っていた宇宙人が、じつは自分を通して深く人類の意識の底に横たわる思念によって生み出され、そこからやってきたのだ。あるいは、限りなく遠く外に感じていたものが、じつは限りなく内側にあるものと一致するのだという発想に触れたとき、どこにもなかったはずの中心点(特異点)が透けて見えた気がしたんですね。

1 2 3 4

その他の記事

死をどのように受け止めるか(甲野善紀)
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳)
「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』(切通理作)
米国の変容を実感するポートランドの今(高城剛)
思考実験のための『もし、トランプさんが米大統領になったら』(やまもといちろう)
地上で幸せになるためには、絶対に手に入らないものについて考えるのが良い(茂木健一郎)
大人の女におやつはいらない 上質な人生を送るための5つの習慣(若林理砂)
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛)
週刊金融日記 第269号 <性犯罪冤罪リスクを定量的に考える、日経平均株価2万円割 他>(藤沢数希)
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美)
大手プラットフォーマーとのつきあいかた(本田雅一)
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— “筋肉を増やすトレーニング”と“身体を引き締めるトレーニング”の違い(本田雅一)
ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?(本田雅一)
これからの時代をサバイブするための「圏外への旅」(高城剛)
どうも自民党は総体として統一教会と手を切らなさそうである(やまもといちろう)

ページのトップへ