小山龍介
@ryu2net

ライフハックの究極形としての「場」の理論

成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう

「生命の与贈循環」とは

僕はNPO法人「場の研究所」というところで、研究員をやっています。何をやっているかというと、「場の思想」というものを研究しています。

「場」というものはどういうものなのか。

今年出版した『ビジネス・マネジメント・スタジアム』も、「場の思想」を使って落合元監督の采配術の秘密を探っています。

重要なキーワードに「生命の与贈循環」というものがあります。例えば、たまに草がぼうぼうに生えた荒地みたいな空地がありますよね。そこから、あるとき低木層が生えてきたとします。やがて林ができる。そのうち木が大きく育って、森になっていく。

森になると、いろんな動植物が生存できる豊かな「場」ができあがるわけです。生物界というのは、誰かが設計しているわけじゃないのに、お互いに関係しあって、豊かな場ができあがってくる。こうして生まれてくる「場」というのは何なのか、というのがおもなテーマになってきます。

つまり、豊かな「場」を作るプロセスが分かれば、それが、「企業が世の中に対して価値を提供し、その価値を認められ生き残っていく」ためのビジョンが見えてくると思うんですよ。

1 2 3 4 5 6
小山龍介
1975年生まれ。コンセプトクリエーター。株式会社ブルームコンセプト代表取締役。京都大学文学部哲学科美術史卒業後、大手広告代理店勤務を経てサンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。商品開発や新規事業立ち上げのコンサルティングを手がけながら、「ライフハック」に基づく講演、セミナーなどを行う。『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』など著書多数。訳書に『ビジネスモデル・ジェネレーション』。2010年から立教大学リーダーシップ研究所客員研究員。

その他の記事

AirPodsから考えるBluetoothの「切り換え」問題(西田宗千佳)
野菜はヘルシーフードどころか真逆の毒の塊?(高城剛)
自民党「カジノ収賄」の前後事情に見る「なんでこんな話に引っかかるのか」感(やまもといちろう)
グリーンラッシュ:合法な大麻ビジネスがもたらす大いなる可能性(高城剛)
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真)
日大広報部が選んだ危機管理の方向性。“謝らない”という選択肢(本田雅一)
最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうにかしたいという話に(やまもといちろう)
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛)
お盆の時期に旧暦の由来を見つめ直す(高城剛)
今年買って印象に残ったものBest10(小寺信良)
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第3回(川端裕人)
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛)
ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう)
「歴史的」南北会談が東アジアの安全保障に与える影響の有無(やまもといちろう)
実態は魑魅魍魎、美味しいと正しいの間に揺れる飲食業界(高城剛)
小山龍介のメールマガジン
「ライフハック・ストリート」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月3回配信(第1,第2,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ