「生命の与贈循環」とは
僕はNPO法人「場の研究所」というところで、研究員をやっています。何をやっているかというと、「場の思想」というものを研究しています。
「場」というものはどういうものなのか。
今年出版した『ビジネス・マネジメント・スタジアム』も、「場の思想」を使って落合元監督の采配術の秘密を探っています。
重要なキーワードに「生命の与贈循環」というものがあります。例えば、たまに草がぼうぼうに生えた荒地みたいな空地がありますよね。そこから、あるとき低木層が生えてきたとします。やがて林ができる。そのうち木が大きく育って、森になっていく。
森になると、いろんな動植物が生存できる豊かな「場」ができあがるわけです。生物界というのは、誰かが設計しているわけじゃないのに、お互いに関係しあって、豊かな場ができあがってくる。こうして生まれてくる「場」というのは何なのか、というのがおもなテーマになってきます。
つまり、豊かな「場」を作るプロセスが分かれば、それが、「企業が世の中に対して価値を提供し、その価値を認められ生き残っていく」ためのビジョンが見えてくると思うんですよ。

その他の記事
![]() |
就活の面接官は何を見ているか(岩崎夏海) |
![]() |
情報を伝えたいなら、その伝え方にこだわろう(本田雅一) |
![]() |
やっと出会えた理想のUSBケーブル(西田宗千佳) |
![]() |
長崎県の政界汚職でハンターさんが巻き込まれた件(やまもといちろう) |
![]() |
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛) |
![]() |
福永活也さんの「誹謗中傷示談金ビジネス」とプロバイダ責任制限法改正の絶妙(やまもといちろう) |
![]() |
グローバリゼーション時代のレンズ日独同盟(高城剛) |
![]() |
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人) |
![]() |
Amazonプライムビデオの強みとは(小寺信良) |
![]() |
竹富島で考える沖縄の内と外(高城剛) |
![]() |
花粉症に効く漢方薬と食養生(若林理砂) |
![]() |
“B面”にうごめく未知の可能性が政治も社会も大きく変える(高城剛) |
![]() |
季節の変わり目の体調管理(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第274号 <小池百合子氏の人気は恋愛工学の理論通り、安倍政権の支持率最低でアベノミクスは終焉か他>(藤沢数希) |
![]() |
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明) |