「生命の与贈循環」とは
僕はNPO法人「場の研究所」というところで、研究員をやっています。何をやっているかというと、「場の思想」というものを研究しています。
「場」というものはどういうものなのか。
今年出版した『ビジネス・マネジメント・スタジアム』も、「場の思想」を使って落合元監督の采配術の秘密を探っています。
重要なキーワードに「生命の与贈循環」というものがあります。例えば、たまに草がぼうぼうに生えた荒地みたいな空地がありますよね。そこから、あるとき低木層が生えてきたとします。やがて林ができる。そのうち木が大きく育って、森になっていく。
森になると、いろんな動植物が生存できる豊かな「場」ができあがるわけです。生物界というのは、誰かが設計しているわけじゃないのに、お互いに関係しあって、豊かな場ができあがってくる。こうして生まれてくる「場」というのは何なのか、というのがおもなテーマになってきます。
つまり、豊かな「場」を作るプロセスが分かれば、それが、「企業が世の中に対して価値を提供し、その価値を認められ生き残っていく」ためのビジョンが見えてくると思うんですよ。

その他の記事
![]() |
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう) |
![]() |
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人) |
![]() |
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真) |
![]() |
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛) |
![]() |
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ) |
![]() |
国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話(城繁幸) |
![]() |
格闘ゲームなどについて最近思うこと(やまもといちろう) |
![]() |
頑張らなくても失敗しないダイエット(本田雅一) |
![]() |
3.11、iPS誤報問題で変わる、科学とのかかわり方(津田大介) |
![]() |
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ) |
![]() |
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美) |
![]() |
閉鎖性こそがグローバル時代の強みにもなる可能性(高城剛) |
![]() |
スマートフォンの登場:デジタルカメラ市場の駆逐へ(高城剛) |
![]() |
本気のアマチュアカメラマンが選ぶ一眼レフの不思議(高城剛) |
![]() |
僕が今大学生(就活生)だったら何を勉強するか(茂木健一郎) |