「生命の与贈循環」とは
僕はNPO法人「場の研究所」というところで、研究員をやっています。何をやっているかというと、「場の思想」というものを研究しています。
「場」というものはどういうものなのか。
今年出版した『ビジネス・マネジメント・スタジアム』も、「場の思想」を使って落合元監督の采配術の秘密を探っています。
重要なキーワードに「生命の与贈循環」というものがあります。例えば、たまに草がぼうぼうに生えた荒地みたいな空地がありますよね。そこから、あるとき低木層が生えてきたとします。やがて林ができる。そのうち木が大きく育って、森になっていく。
森になると、いろんな動植物が生存できる豊かな「場」ができあがるわけです。生物界というのは、誰かが設計しているわけじゃないのに、お互いに関係しあって、豊かな場ができあがってくる。こうして生まれてくる「場」というのは何なのか、というのがおもなテーマになってきます。
つまり、豊かな「場」を作るプロセスが分かれば、それが、「企業が世の中に対して価値を提供し、その価値を認められ生き残っていく」ためのビジョンが見えてくると思うんですよ。
その他の記事
|
あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂) |
|
「蓮舫代表辞任」後の民進党、野党、ひいては反自民について考える(やまもといちろう) |
|
中国からの謂れなき禁輸でダブつく高級海産物どうしようって話(やまもといちろう) |
|
カーボンニュートラルをめぐる駆け引きの真相(高城剛) |
|
コタツ記事問題(やまもといちろう) |
|
代表質問(やまもといちろう) |
|
三浦瑠麗の逮捕はあるのだろうか(やまもといちろう) |
|
言葉と、ある相続(やまもといちろう) |
|
「安倍ちゃん辞任会見」で支持率20%増と、アンチ安倍界隈の「アベロス」現象(やまもといちろう) |
|
21世紀型狩猟採集民というあたらしい都会の生き方(高城剛) |
|
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛) |
|
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛) |
|
「#どうして解散するんですか?」が人々を苛立たせた本当の理由(岩崎夏海) |
|
岸田文雄政権の解散風問題と見極め(やまもといちろう) |
|
ひとりで「意識のレベル」を測る方法(高城剛) |











