球団のためにではなく、自分のためにプレーをしろ
ある会社が、ダイムマネジメントによって復活、成長、躍進していくというストーリーがあるとすれば、こういうことです。
そこに属する個人が、受け身で振り回されるのではなくて、自分へのアポを作り主体的に動くようになる。顧客に対して、まず与えるという意識でもって即興劇を演じていく。そのことによって場が豊かになっていく。
そういうスキルを身につけると「場」がよくなる。それは自分のためでもあるし、会社のためでもある。その好循環が居場所を作っていくんです。
『ビジネス・マネジメント・スタジアム』では、落合監督の言葉をいくつか紹介しています。彼はこういうことを言っています。「球団ではなく、自分のためプレーしろ」と。
自分のためにプレーをすることが、結果的にチームの力を増やして、ドラゴンズというチーム、豊かな「場」を作っていくっていうことにつながるんです。
みなさんが、覚悟を決めて、主体的に時間を費やそうと思っていることは、どういうことがあるのか。そのことのために、ちゃんと自分にアポを入れられているのか、ということを一度振り返ってみてください。
<小山龍介の『ライフハック・ストリート』Vol.001,講演録「広告業界のタイムマネジメント」より>


その他の記事
![]() |
YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(岩崎夏海) |
![]() |
「USB-C+USB PD」の未来を「巨大モバイルバッテリー」から夢想する(西田宗千佳) |
![]() |
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一) |
![]() |
自己セラピーダイエットのすすめ:酒好き、食いしん坊のスーパーメタボなアラフィフでも健康と若さを取り戻せた理由(本田雅一) |
![]() |
ガースーVS百合子、非常事態宣言を巡る争い(やまもといちろう) |
![]() |
秋葉原の路上での偶然の出会いこそが僕にとっての東京の魅力(高城剛) |
![]() |
ゲームを通じて知る「本当の自分」(山中教子) |
![]() |
「言論の自由」と「暴力反対」にみる、論理に対するかまえの浅さ(岩崎夏海) |
![]() |
空港を見ればわかるその国の正体(高城剛) |
![]() |
新「MacBook」を使ってみたらーー「ペタペタ」キーボード礼賛論(西田宗千佳) |
![]() |
日本の第二の都市の座も遥か昔の話し(高城剛) |
![]() |
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人) |
![]() |
テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一) |
![]() |
仮想通貨(暗号資産)相場は何度でもバブり、何度でも弾ける(やまもといちろう) |
![]() |
「データサイエンスと個人情報」の危ない関係(やまもといちろう) |