寝転んで、お腹を掻きながら
「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。
まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。
現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。
今回はそのことをご説明しましょう。
もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。
寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。
その他の記事
屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛) | |
俺たちが超えるべき103万円の壁と財源の話(やまもといちろう) | |
大騒ぎの野球賭博と山口組分裂騒動あれこれ(やまもといちろう) | |
観光客依存に陥りつつある日本各地の地方都市の行き着く先(高城剛) | |
海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう) | |
なぜ汚染水問題は深刻化したのか(津田大介) | |
「自由に生きる」ためのたったひとつの条件(岩崎夏海) | |
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛) | |
映画『ミリキタニの猫』と『ミリキタニの記憶』を観て(ロバート・ハリス) | |
“今、見えているもの”が信じられなくなる話(本田雅一) | |
今年の冬は丹田トレーニングを取り入れました(高城剛) | |
廃墟を活かしたベツレヘムが教えてくれる地方創生のセンス(高城剛) | |
高城剛のメルマガ『高城未来研究所「Future Report」』紹介動画(高城剛) | |
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳) | |
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう) |