メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

「親子上場」アスクルを巡るヤフーとの闘い(やまもといちろう)
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介)
今世界でもっとも未来に近い街、雄安(高城剛)
在宅中なのに不在票? 今、宅配業者が抱える問題(小寺信良)
これからの日本のビジネスを変える!? 「類人猿分類」は<立ち位置>の心理学(名越康文)
安倍政権の4割近い支持率から見えること(平川克美)
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 前編(小山龍介)
格安スマホは叩かれるべきか? サービス内容と適正価格を巡る攻防(やまもといちろう)
「昔ながらのタクシー」を避けて快適な旅を実現するためのコツ(高城剛)
オーバーツーリズムの功罪(高城剛)
NFCでデータ転送、パナソニックの血圧計「EW-BW53」(小寺信良)
週刊金融日記 第286号<日本で高額所得者がどれだけ税金を払うのか教えよう、衆院選は安倍vs小池の天下分け目の戦いへ他>(藤沢数希)
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう)
日本でも「ダウンロード越え」が見えたストリーミング・ミュージックだが……?(西田宗千佳)
世の中は感情とシステムで動いている(本田雅一)

ページのトップへ