寝転んで、お腹を掻きながら
「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。
まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。
現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。
今回はそのことをご説明しましょう。
もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。
寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。
その他の記事
|
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一) |
|
週刊金融日記 第269号 <性犯罪冤罪リスクを定量的に考える、日経平均株価2万円割 他>(藤沢数希) |
|
これからのクリエーターに必要なのは異なる二つの世界を行き来すること(岩崎夏海) |
|
成長戦略に「ウェブスリー」を掲げる岸田官邸の何それ感(やまもといちろう) |
|
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう) |
|
雨模様が続く札幌で地下街の付加価値について考える(高城剛) |
|
アメリカ大統領選はトランプが当選するのではないだろうか(岩崎夏海) |
|
「テキストをwebで売る」のこれからの話をしよう(小寺信良) |
|
『ご依頼の件』星新一著(Sugar) |
|
冬至の日に一足早く新年を迎える(高城剛) |
|
東京丸の内再発見(高城剛) |
|
米国の未来(高城剛) |
|
週刊金融日記 第294号【怪物ビットコイン ~ハードフォークという富の複製、ビットコイン・ダイヤモンド誕生!時価総額1兆7000億円他】(藤沢数希) |
|
次のシーズンに向けてゆっくり動き出す時(高城剛) |
|
「私、寝袋で寝ようかな」と奥さんが言った(編集のトリーさん) |










