メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

AlphaGoから考える「人とAIの関係」(西田宗千佳)
父親の背中、母親の禁止–『ドラゴンボール』に学ぶ好奇心の育み方(岩崎夏海)
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳)
長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学(高城剛)
不調の原因は食にあり(高城剛)
『赤毛のアン』原書から、アイスクリームの話(茂木健一郎)
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう)
面接やプレゼンにも効果的! 「他人を味方に変える」ための3つのアプローチ(名越康文)
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう)
メルマガの未来~オープンとクローズの狭間で(津田大介)
高2だった僕はその文章に感情を強く揺さぶられた〜石牟礼道子さんの「ゆき女聞き書き」(川端裕人)
ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」(高城剛)
旅行者が新天地を探すことができるか試される時代(高城剛)
国会議員は言うほど減らすべきか?(やまもといちろう)
「疑り深い人」ほど騙されやすい理由(岩崎夏海)

ページのトップへ