メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

あれ、夏風邪かも? と思ったら読む話(若林理砂)
効率良くやせるためのダイエットについてのちょっとした考察(高城剛)
人口減少社会だからこそこれからの不動産業界はアツい(岩崎夏海)
「おじさん」であることと社会での関わり方の問題(やまもといちろう)
ハダカの「自分」を見つめることの難しさ(紀里谷和明)
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文)
なぜ汚染水問題は深刻化したのか(津田大介)
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声)
すべてがオンラインへ(高城剛)
起業家は思想家でありアーティストである(家入一真)
『「赤毛のアン」で英語づけ』(3) 〝大事なこと〟にはこだわっていい(茂木健一郎)
ライカのデュアルレンズを搭載したスマートフォンの登場(高城剛)
今週の動画「払えない手」(甲野善紀)
キャリア女性のみなさん、その結婚、本当に大丈夫?(藤沢数希)
イマイチ「こだわり」が良く分からない岸田文雄さんが踏み切るかもしれない早期解散(やまもといちろう)

ページのトップへ