メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

3月移動に地獄を見た話(小寺信良)
国産カメラメーカーの誕生とその歴史を振り返る(高城剛)
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真)
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛)
公職選挙法違反――選挙期間中にやってはいけない行為とは(津田大介)
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人)
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作)
「リボ払い」「ツケ払い」は消費者を騙す商行為か(やまもといちろう)
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう)
成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文)
キャリア女性のみなさん、その結婚、本当に大丈夫?(藤沢数希)
仮想通貨はトーチライトか?(やまもといちろう)
なくさないとわからないことがある(天野ひろゆき)
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛)
12月の夏日を単に「暖冬」と断じてしまうことへの危機感(高城剛)

ページのトップへ