メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

新型カメラを同時二台買いするための長い言い訳(高城剛)
観光業の未来を考える(高城剛)
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛)
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(やまもといちろう)
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛)
スマートフォンの時代には旅行スタイルもスマートフォンのような進化が求められる(高城剛)
ラジオを再発明? ラジオ局が仕掛けるラジオ(小寺信良)
再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン(高城剛)
健康的な耳を取り戻す(高城剛)
福島第一原発観光地化計画とはなにか――東浩紀に聞く「フクシマ」のいまとこれから(津田大介)
株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!(岩崎夏海)
海外旅行をしなくてもかかる厄介な「社会的時差ぼけ」の話(高城剛)
コーヒー立国エチオピアで知るコーヒーの事実(高城剛)
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう)
石田衣良さん、前向きになれる本を教えてください(石田衣良)

ページのトップへ