寝転んで、お腹を掻きながら
「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。
まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。
現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。
今回はそのことをご説明しましょう。
もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。
寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。
その他の記事
|
これからのクリエーターに必要なのは異なる二つの世界を行き来すること(岩崎夏海) |
|
絶滅鳥類ドードーをめぐる考察〜17世紀、ドードーはペンギンと間違われていた?(川端裕人) |
|
週刊金融日記 第274号 <小池百合子氏の人気は恋愛工学の理論通り、安倍政権の支持率最低でアベノミクスは終焉か他>(藤沢数希) |
|
日本保守党と飯山陽絡みで調査方としていつも思うこと(やまもといちろう) |
|
「不自由さ」があなたの未来を開く(鏡リュウジ) |
|
日本が観光立国になり得るかどうかの試金石はVIPサービスにあり(高城剛) |
|
「脳ログ」で見えてきたフィットネスとメディカルの交差点(高城剛) |
|
Netflixを「ちょいはやチェック」する(西田宗千佳) |
|
仮想通貨(暗号資産)相場は何度でもバブり、何度でも弾ける(やまもといちろう) |
|
AI時代の真のラグジュアリーとは(高城剛) |
|
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう) |
|
美食にサーフィンに映画と三拍子揃ったサンセバスチャンの「美味しさ」(高城剛) |
|
今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳) |
|
ICT系ベンチャー「マフィア」と相克(やまもといちろう) |
|
MacBook Proをサクッと拡張する「QacQoc GN28G」(小寺信良) |










