メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム(福島剛)
中央集権的システムがもたらす「あたらしい廃墟」(高城剛)
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作)
次のシーズンに向けてゆっくり動き出す時(高城剛)
5年すればいまの世界はまったく違う世界に変わっている(高城剛)
成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう(小山龍介)
いまの銀座に「粋」な場所を求めて彷徨う(高城剛)
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介)
IR誘致に賭ける和歌山の今が象徴する日本の岐路(高城剛)
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛)
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良)
今週の動画「太刀奪り」(甲野善紀)
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう)
「温かい食事」だけが人生を変えることができる #養生サバイバル のススメ(若林理砂)
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛)

ページのトップへ