処女作はこうでなくてはいけない
僕が高校時代にもっとも影響を受けた思想家はニーチェでした。
中学三年生の終わりか、あるいは高校に入ってすぐのことだったと思います。音楽評論家の吉田秀和さんが、「心に残る一冊」として、このニーチェの『悲劇の誕生』を新聞で取りあげていた。その記事を読んだことがきっかけになって、僕はニーチェと出会うことができた。
この『悲劇の誕生』は、勤勉な文献学者だったニーチェが、独自の思想を突然語り始めて、学会からツマ弾きにされることになった記念すべき一冊です。この本があったからこそ、ニーチェは今日も残っている。もしあのまま真面目な文献学者として研究を続けていたら……。当時の学会内では優秀な学者として名を馳せたかもしれませんが、今日の我々がニーチェの名前を知ることはなかったでしょう。
この本の中でニーチェは、アポロ的とデュオニュソス的という、古代ギリシアの文化を理解する上で非常に重要な二つの概念を出しています。
アポロ的というのは、理性的、明晰的、論理的なもので、緻密な議論ができるようなものを指します。一方、デュオニュソス的というのは、感情的で、ほの暗くて、ときには破壊的で、生命の根源的なエネルギーに満ちているものを指します。
このアポロ的なものとデュオニュソス的なものの「対立」もしくは「融合」として、古代ギリシアの文化を捉える。それがニーチェのアイデアでした。
もちろんこうした議論自体、今読んでもとても興味深いのですが、僕としては何より当時二十代だった若きニーチェのほとばしるようなエネルギーを感じてほしい。
「永劫回帰」
「意味を取らずに舞踏せよ」
こうした言葉に初めて触れたときに感じた、異様な興奮を今でも忘れられません。荒削りだけれども、めちゃくちゃエネルギーがあって、読んだ人は否応なくそのエネルギーに感染してしまう。
処女作はこうでなければいけないと思います。
パッションにあふれた一冊
ところで僕がワーグナーの音楽を聴くようになったのも、実はこの本がきっかけです。ニーチェはワーグナーと親交があって、『悲劇の誕生』の中でもワーグナーの音楽は議論の対象になっているのですが、そこからワーグナーに興味を持った。そうすると今度は、オペラの歌詞の内容も知りたくなってドイツ語にも興味が湧いてきた。一時期はドイツに留学しようと思ったほど、ドイツ語に耽溺しました。
このように、自分の取り組んでいるあらゆる分野で「俺もやってやろう!」と思わされてしまう、そんなやる気と衝動とパッションにあふれた一冊なのです。
近年では『超訳・ニーチェの言葉』がベストセラーになるなど、非常に多くの人がニーチェに関心を持っているのをとても嬉しく思います。ぜひ原本にも当たってみてください。
その他の記事
|
週刊金融日記 第284号<ビットコインのおかげで生きたトレーディングの教科書ができました、安倍首相衆院解散か他>(藤沢数希) |
|
圧力というものに関して(やまもといちろう) |
|
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう) |
|
伸びる人は「2週間1単位」で生活習慣を整える(名越康文) |
|
ひとりで「意識のレベル」を測る方法(高城剛) |
|
名越康文メールマガジン「生きるための対話」紹介動画(名越康文) |
|
言語と貨幣が持つ問題(甲野善紀) |
|
原色豊かな南米で歴史はすべてカラーなのだということをあらためて思い知る(高城剛) |
|
依存から祈りへ(名越康文) |
|
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸) |
|
本格的な移動シーズンに向けて最後の仕上げ(高城剛) |
|
「正しく怒る」にはどうしたらいいか(岩崎夏海) |
|
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀) |
|
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ) |
|
人生のリセットには立場も年齢も関係ない(高城剛) |











