二等国には二等国なりの苦労や責務も存在する
もっとも、このところの日本国内での議論と言うのは、むしろリージョナルパワー、アジア地域での覇権を中国と争うというよりは、国力に見合った無理のない二等国でいいや的な「座して衰退を認め、受け入れる」論調が強くなってきている部分でもあります。また同時に、必要な政治行政の改革を先送りしたり、政権がなかなか安定しないことによるリーダーシップの不在が日本の衰退を甘受するかのような日本国民の後ろ向きな姿勢をアメリカの知日派からある種叱咤激励されているような雰囲気ですらあるわけです。
それは、発表動画でアーミテージ氏に喝破されている内容、すなわち「日本は一流国であろうとする意欲はあるのか。ないのであれば、この報告書は必要ない」という煽りに繋がってくる部分でもあります。
逆に、日本が二等国でいいよ、身の丈にあった国際的な影響力さえあればそれでいいんだよ、という諦めにも似た感覚を持ちがちな部分については、昨今の中国、韓国の領土問題にも強く見られるように、一等国でなくなった日本に対して中国も韓国も領土問題で配慮や譲歩をしなくなったという点で、一等国の責任を放棄したからと言って二等国には二等国なりの苦労や責務も存在するのだという点を見失いがちなのだということもいえるわけです。
国際関係においては特に、相手の国のプレステージが下がっていくことは、すなわち相対的に積極的な要求を平和的に行っても構わないという行動を取られがちであって、我が国が文字通り安全保障上の武力侵攻をされないのは、軍事費を抑えているとはいえ母体となる経済力が大きいことによる防衛戦力の充実にその根拠を求めることができます。つまり、日本人が考えているほど日本は弱くもなかったし、相応の配慮もされてきたのだとも言えます。
今回のアーミテージ報告書で拭い去りがたいテーマは(幾つもあるけれど)私の立場からするとこの日本の「衰退を受け入れることの潔すぎる態度」であり、同様に日米同盟こそが日本外交や安全保障を考える上で変えられないパラメータのひとつだともいえるのだという点です。
近い将来、私自身がこのアーミテージ報告書の全文和訳や解説注記のところで協力することがあるかもしれないので、その際にはこのメルマガでも随時注釈や考え方の力点について解説していきたいと思います。
問題は「そんな時間が果たしてあるのか!」という点なのですが……。
<やまもといちろうのメルマガ『人間迷路』Vol.22「インシデント」より>


その他の記事
![]() |
中国発・ソーシャルゲーム業界の崩壊と灼熱(やまもといちろう) |
![]() |
年末年始、若い人の年上への関わり方の変化で興味深いこと(やまもといちろう) |
![]() |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(2) 何げないものへの〝感激力〟を育てよう(茂木健一郎) |
![]() |
トレンドマイクロ社はどうなってしまったのか?(やまもといちろう) |
![]() |
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛) |
![]() |
ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!(宇野常寛) |
![]() |
世界中の観光地を覆いつつあるグローバリゼーションの影(高城剛) |
![]() |
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良) |
![]() |
父親の背中、母親の禁止–『ドラゴンボール』に学ぶ好奇心の育み方(岩崎夏海) |
![]() |
食欲の秋に挑むファスティング(高城剛) |
![]() |
『無伴奏』矢崎仁司監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
明石市長・泉房穂さんの挑戦と国の仕事の進め方と(やまもといちろう) |
![]() |
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀) |
![]() |
PS5の「コストのかけどころ」から見える、この先10年の技術トレンド(本田雅一) |
![]() |
ドイツは信用できるのか(やまもといちろう) |