メルマガ『人間迷路』より

アーミテージ報告書を読み解く――日本は二等国でいいの?

二等国には二等国なりの苦労や責務も存在する

もっとも、このところの日本国内での議論と言うのは、むしろリージョナルパワー、アジア地域での覇権を中国と争うというよりは、国力に見合った無理のない二等国でいいや的な「座して衰退を認め、受け入れる」論調が強くなってきている部分でもあります。また同時に、必要な政治行政の改革を先送りしたり、政権がなかなか安定しないことによるリーダーシップの不在が日本の衰退を甘受するかのような日本国民の後ろ向きな姿勢をアメリカの知日派からある種叱咤激励されているような雰囲気ですらあるわけです。

それは、発表動画でアーミテージ氏に喝破されている内容、すなわち「日本は一流国であろうとする意欲はあるのか。ないのであれば、この報告書は必要ない」という煽りに繋がってくる部分でもあります。

逆に、日本が二等国でいいよ、身の丈にあった国際的な影響力さえあればそれでいいんだよ、という諦めにも似た感覚を持ちがちな部分については、昨今の中国、韓国の領土問題にも強く見られるように、一等国でなくなった日本に対して中国も韓国も領土問題で配慮や譲歩をしなくなったという点で、一等国の責任を放棄したからと言って二等国には二等国なりの苦労や責務も存在するのだという点を見失いがちなのだということもいえるわけです。

国際関係においては特に、相手の国のプレステージが下がっていくことは、すなわち相対的に積極的な要求を平和的に行っても構わないという行動を取られがちであって、我が国が文字通り安全保障上の武力侵攻をされないのは、軍事費を抑えているとはいえ母体となる経済力が大きいことによる防衛戦力の充実にその根拠を求めることができます。つまり、日本人が考えているほど日本は弱くもなかったし、相応の配慮もされてきたのだとも言えます。

今回のアーミテージ報告書で拭い去りがたいテーマは(幾つもあるけれど)私の立場からするとこの日本の「衰退を受け入れることの潔すぎる態度」であり、同様に日米同盟こそが日本外交や安全保障を考える上で変えられないパラメータのひとつだともいえるのだという点です。

近い将来、私自身がこのアーミテージ報告書の全文和訳や解説注記のところで協力することがあるかもしれないので、その際にはこのメルマガでも随時注釈や考え方の力点について解説していきたいと思います。

問題は「そんな時間が果たしてあるのか!」という点なのですが……。

 

やまもといちろうのメルマガ『人間迷路』Vol.22「インシデント」より>

1 2
やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛)
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文)
YouTube発信を始めようと考えた理由(本田雅一)
オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか(高城剛)
最新テクノロジーで身体制御するバイオ・ハッキングの可能性(高城剛)
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希)
急速な変化を続ける新型コロナウィルスと世界の今後(高城剛)
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第3回)(夜間飛行編集部)
創業メンバーをボードから失った組織の力学(本田雅一)
原色豊かな南米で歴史はすべてカラーなのだということをあらためて思い知る(高城剛)
週刊金融日記 第299号【誰も教えてくれなかったWebサービスとアフィリエイトの勝利の方程式、日本も世界も株式市場はロケットスタート他】(藤沢数希)
ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」(高城剛)
Hagexさんの訃報に関して(やまもといちろう)
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛)
シュプレヒコールのデジャブ感—大切なのは、深く呼吸をすること(名越康文)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ