思考を紙に記録したのではない。紙の上で思考したんだ
1995年以来、MITではマグロのロボットをつくろうという研究が熱心に進められてきた。なぜマグロのロボットかといえば、とにかくマグロの水泳能力がとてつもなく高いのだ。クロマグロに至っては最大で時速80kmまで出せると言われていて、そのあまりのエネルギー効率のよさは「力学的な矛盾」(つまりマグロの筋肉でその速度を出すことは理論的に不可能)とまで言われている。
マグロがどのような原理でそのような驚くべき「泳法」を実現しているのかを解明し、潜水艦や船の設計に生かそうというのが、このプロジェクトの当初の狙いだったのだが、その過程で、ひとつの興味深い仮説が浮かび上がってきた。
マグロは自らの尾ひれを使って、周囲に大小の渦や水圧の勾配を作り出し、そうした水の流れの変化を生かして、推進力を得ているというのだ。
普通、船や潜水艦にとって海水の存在はあくまで「克服すべき障害物」であるが、マグロは周囲の海水を、泳ぐという行為を実現するためのリソースとして積極的に生かしているというわけである。
周囲の環境と対立し、それを克服すべきものと捉えるのではなく、むしろ環境を問題解決のためのリソースとして積極的に行為の中に組み込んでいくという方法は、実際にはマグロに限らず、自然界の多くの生物が採用しているものであって、生物の一員としての私たちヒトも、その例外ではない。
例えば私たちが論理的な思考や科学的な思考をする、というときに、ともすると環境から切り離された脳みその中で閉じた思考、ということをイメージしてしまいがちだが、実際には脳の中に論理エンジンが組み込まれているわけでも、直接科学理論が書きこまれていくわけでもなく、身体を介した脳と環境とのやりとりの中ではじめて論理や科学は可能になるのである。実際、論理的思考や科学は、文字言語あるいは音声言語の使用なしでは不可能であるし、情報の記憶や伝達を担う様々な外部メディアや制度なくしては成立しえない。マグロが周囲の水の流れをうまく利用しながら巧みな泳法を実現しているのと同じように、私たち人間も周囲の環境の能力をうまく生かしながら「思考」をしているのである。
リチャード・ファインマンはあるとき、自分の研究ノートを見た友人が「これはファインマン氏の思考の記録ですね!」と言ったのに対して、「僕は思考を紙に記録したのではない。紙の上で思考したんだ」と答えたそうだが、さすがに世界史に残る物理学者だけあって、ファインマンは人の思考過程の本質をよく心得ていたわけである。
その他の記事
![]() |
「Surface Go」を自腹で買ってみた(西田宗千佳) |
![]() |
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生) |
![]() |
「自然な○○」という脅し–お産と子育てにまつわる選民意識について(若林理砂) |
![]() |
少子化を解消するカギは「家族の形」にある(岩崎夏海) |
![]() |
私たちの千代田区長・石川雅己さんが楽しすぎて(やまもといちろう) |
![]() |
季節にあわせた食の衣替え(高城剛) |
![]() |
『秋の理由』福間健二監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
スウェーデンがキャッシュレス社会を実現した大前提としてのプライバシーレス社会(高城剛) |
![]() |
どんなに撮影が下手な人でも人を美しく撮れる黄昏どきの話(高城剛) |
![]() |
『ご依頼の件』星新一著(Sugar) |
![]() |
これからのビジネスは新宗教に学んだほうがいい!(家入一真) |
![]() |
優れた組織、人材でも、業界の仕組みが違うと途端に「能無し」になってしまう話(やまもといちろう) |
![]() |
これからの数年間は本格的な動乱期に入る前の最後の準備期間(高城剛) |
![]() |
高橋伴明、映画と性を語る ~『赤い玉、』公開記念ロングインタビュー(切通理作) |
![]() |
自民党総裁選目前! 次世代有力政治家は日本をどうしようと考えているのか(やまもといちろう) |