あなたもきっと数学を好きになれる

『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著

数学を脳から解放させてほしい

そうした動的な数学観から、どのような世界が開けてくるか。

本書の一貫した主張は、第4章の“numeration systems have evolved both through the brain and for the brain”(数システムは、「脳を通して」生み出されてきたと同時に、「脳のために」進化してきた)という一文に端的に表現されている。

マグロと周囲の水をマグロの尾ひれが媒介していたように、数学はヒトの脳と環境を媒介するものとして構成されていくわけだが、その過程で数学と脳は互いに歩み寄っていく。そして、そうした動的な過程の結果として構成される数学の構造の中には、人の思考の傾向が否応なしに映り込んでいくのである。

本書では自然数のシステムが構成されていく歴史を振り返った後、さらに記数法のシステムや初等的な代数計算の方法がどのように獲得されてきたかを振り返っていくのだが、これを、数学の概念やシステムの中に刻印されている人の思考の特性を読み解いていく過程としてみると、なかなかスリリングである。

天地創造論が生物種を神の創造物と考えたのに対して、ダーウィンは生物種が時間の産物に他ならないことを看破した。本書を丁寧に読み解いていくと、時間の産物としての数学ということが少しずつ見えてくるのではないかと思う。うまくいけば、数学に流れる「時間」ということもあるいは感じ取れるかもしれない。

数学とは何かということを、その身体的な側面から考察してみたい人にぜひともオススメしたい一冊であることは間違いないが、なによりも、数学が脳の中に閉じこもっていると思っている方は、ぜひ本書を手にとって、数学を脳から解放してやってほしいと思う。

脳から飛び出して、身体と脳とのあいだで生き生きと育っていく数学の様子を目にしたら、いままで数学が嫌いだった人も、少しだけ数学を好きになれるに違いない。

 

<森田真生氏は甲野善紀氏メルマガ『風の先、風の跡』にて、「この日の学校」を連載中です。もしよろしければ、ご一読ください>

1 2 3

その他の記事

ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良)
「ワクチン接種」後のコロナウイルスとの戦いは「若者にも出る後遺症」(やまもといちろう)
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真)
上杉隆さんのこと、日本のメディアのこと(茂木健一郎)
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹)
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう)
長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学(高城剛)
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵)
数年後に改めて観光地としての真価が問われる京都(高城剛)
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛)
秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛)
「10年の出会い、積み重ねの先」〜日本唯一のホースクリニシャン宮田朋典氏による特別寄稿(甲野善紀)
冬のビル籠りで脳と食事の関係を考える(高城剛)
「分からなさ」が与えてくれる力(北川貴英)
物流にロボットアームを持ち込む不可解、オーバーテクノロジーへの警鐘(やまもといちろう)
Array

ページのトップへ