名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)より

成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい

※名越康文メールマガジン 生きるための対話より



誰もが抱える普遍的な欲求

誰かに認めてほしい、ほめられたい、賞賛されたい……こうした欲求を「承認欲求」といいます。承認欲求は、人が仕事や趣味を通して自己実現を果たしていくうえでエネルギーとなってくれることがある一方で、さまざまな問題を引き起こす原因となることがあります。

特に、承認欲求が「認めてほしい」というアピールの形で前面に出てくると、ちょっと厄介です。自分の実力や、実際に行った行動以上に評価ばかりを求めてくるのは周囲の人にとっても面倒ですし、本人にとっても満たされないという不満ばかりが募ってしまうことになる。

承認欲求をうまく解消できないのは、親との関係性が悪く、幼い頃から受け入れられた感覚を持てなかったからだ、という人もいます。そうしたトラウマを抱えた人は、大人になってからも強迫的に、他者からの承認を繰り返し求めるようになってしまうのだ、というわけですね。

そういう人がおられるのは、おそらく事実でしょう。ただ、そもそも「承認欲求というのは誰もが持っている、普遍的な欲求である」ということは忘れてはいけないというのが、僕の考えです。

どれほど成熟した人であっても、心のうちに全く承認欲求を持たない人というのはいません。

たとえば結婚式の挨拶を頼まれたとしましょう。結婚する2人を祝福する気持ちはもちろんあるし、そのためにいろいろと準備をして挨拶に臨むわけですが、心のどこかには「いい挨拶だった」「面白かった」と誰かにほめてほしい自分がいる。

この「面白いと思ってもらいたい」という気持ちがあまりに強くなりすぎると、挨拶が長くなったり、肝心の2人への祝福のメッセージがうまく伝わらない、ということになることが起きる。

この程度の承認欲求であれば、誰もが持っているし、こうした失敗は、誰しも心当たりがあるんじゃないでしょうか。人は誰しも、承認欲求のとりこになり、失敗してしまう可能性を抱えながら生きているのです。

 

「確認したい」が地獄への道

承認欲求は、確かに厄介です。付き合い方を間違えると、身を滅ぼす原因にもなり兼ねないものです。

ただ、他人からほめられたり、認められたりすることを一切期待しないのは、ちょっとペシミスティックでつまらないと僕は思います。仕事の先輩なり、芸事の師匠なりからほめられたり、認められたりすることは、かけがえのないエネルギーとなります。

自分の中にも承認欲求がある。そのことを認め、受け入れる。その上で、重要なことは「認められ対」という気持ちに囚われてしまわないよう、承認欲求に囚われてしまった瞬間に「手を放す」ということだと思います。

承認欲求はあっても構わない。しかし、「ほめられた」「認められた」ことを確認したり、証明したりしようとするのは地獄の始まりです。

できる人というのは、ほめられたり、認められたりしたとしても、その次の瞬間には、そのことを忘れ、次のことに目を向ける習慣を持っているものです。

承認欲求を動機に努力すること自体は決して悪いことではありません。しかし、認められたかどうかを確認しようとしてはいけない。金の卵を産むガチョウの腹を割いても、腹の中に金はないのです。

もしもあなたが、強い承認欲求によって苦しんでいるとしたら、考えるべきことは、それを捨てることではなく、承認欲求がよぎった瞬間に「手を放す」ための方法論です。

特に、仕事などで成果を上げ始めると、周囲の人があなたをほめたたえてくれる機会が増えていきます。この時にふと湧いてくる「もっとほめてほしい」という気持ち(これも承認欲求です)をどう手放すか、ということは、人生を大きく左右するほどのテーマだと思います。

 

「自分と対話する時間」をつくる

承認欲求を手放すために必要なことは、普段から自分の心と対話をする習慣を持っておくことです。

目を閉じて、自分の心と対話する時間を作ってください。「対話」といっても、自分の心との対話というのは、言葉を介したものとは限りません。むしろ、身体の感覚との「対話」こそが、本当の意味での「自分との対話」です。自分の身体を観察することによってふと「あぁ、このごろどうも人の評価ばかり気にしているなぁ」と気づく。

そういう自分との対話を習慣にしている人は、他者からの承認を確認するよりも、それを求めている自分を認め、正直に振舞おうとするようになります。そして、自分との対話によって心の安定を得た人は、他者と居合わせた時に揺れ動く心も、正確にモニタリングできるようになるのです。

自己と対話をするというのは、小さな自分の殻の中で、ああでもない、こうでもないと思い煩うことではありません。他人から評価されたか、されなかったかではなく、自分自身の中で「満たされた感覚」を得ること。それが何より大切です。一瞬でも満たされた感覚を得ることができれば、それまであれほど心を焼いていた承認欲求から、スゥッと手を離すことができるのです。

 

<お知らせ1 2017年3月18日(土)開催決定! 名越康文スライドトークvol.1>


名越式性格分類ゼミ(通信講座版)の2周年と、
名越康文メールマガジン「生きるための対話」の7周年を記念した感謝イベントを
来る3月18日(土)、青山の「3rd page」さんと共催で行うこととなりました。

通信講座会員の方は1名を無料で同伴できます!
2/13(月)より、メルマガ購読者の受付を開始します!

詳細・お申し込みはこちらのページから
http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/?page_id=367

 

<お知らせ2 名越式性格分類ゼミ第8期会員募集の受け付けを開始しました>

「なぜこの人とはわかりあえないのだろう?」
「どうして私の言うことが伝わらないのだろう?」

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)は、毎月1回行われている名越式性格分類ゼミの2時間超の講義をDVDに完全収録し、自宅にお届けします!
名越康文先生の貴重な体癖論講義を自宅で受講できます!

第8期受付定員は30名! お急ぎください!
https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 


精神科医・名越康文公式メールマガジン「生きるための対話」
http://yakan-hiko.ckhttp://yakan-hiko.com/nakoshi.htmloshi.html

名越康文先生の講義を少人数で体験!
名越式性格分類ゼミ

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

自民党・野田聖子さんご主人、帰化在日韓国人で元暴力団員と地裁事実認定の予後不良(やまもといちろう)
中島みゆきしか聴きたくないときに聴きたいジャズアルバム(福島剛)
本来ハロウィーンが意味していた由来を考える(高城剛)
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう)
日本の未来の鍵は「日韓トンネル」と「日露トンネル」(高城剛)
トランプは「塀の内側」に落ちるのかーー相当深刻な事態・ロシアンゲート疑惑(小川和久)
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一)
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作)
創業メンバーをボードから失った組織の力学(本田雅一)
死をどのように受け止めるか(甲野善紀)
この冬は「ヒートショック」に注意(小寺信良)
幻冬舎、ユーザベース「NewsPicks」に見切られたでござるの巻(やまもといちろう)
環境省が目論む「炭素税」の是非と社会転換の行方(やまもといちろう)
無我夢中になって夏を楽しむための準備(高城剛)
昨今の“AIブーム”について考えたこと(本田雅一)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ