城繁幸
@joshigeyuki

メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』より

人事制度で解く 「織田信長の天下布武」

信長公へのアドバイス

貴殿は中小領主から天下統一直前まで一代で引っ張るだけのマネジメント能力を持ち、またそれに相応しいだけの人事制度を設計するスキルもお持ちでした。ただ、その後のエグジット戦略に失敗したと言うべきでしょう。

普通の民間企業でも、定年退職させる従業員には定年退職金を積立て、早期に退職してもらう際には上積み分も支給します。その後の生活がある程度は立ち行くように設計してあげているわけですね。でないと、ゴールが見えた段階で何をするかわかりませんから。

というわけで、定年退職金を積み立てておいて一括支給するか、一定の収入はあるけど権限の無い名誉ポストを作って就任させる等のエグジット戦略を採用することをおススメします。

 

『人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」』もあわせてどうぞ。

城繁幸のメルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』NO.33、不定期連載「人事に歴史あり」より>

1 2 3 4
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

【第2話】波乱の記者会見(城繁幸)
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海)
寒暖差疲労対策で心身ともに冬に備える(高城剛)
「テレビを作る側」はどこを向いているか(小寺信良)
ゆとり世代に迫るタイムリミット(岩崎夏海)
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう)
DeNA「welq」が延焼させるもの(やまもといちろう)
アナログ三題(小寺信良)
日経ほかが書き始めた「デジタル庁アカン」話と身近に起きたこと(やまもといちろう)
働き方と過ごし方。人生の“幸福の総量”とは(本田雅一)
年末年始、若い人の年上への関わり方の変化で興味深いこと(やまもといちろう)
「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳)
アカデミー賞騒ぎを振り返って〜往年の名優を巻き込んだ「手違い」(ロバート・ハリス)
部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠(岩崎夏海)
今の時代にパーソナルコンピューターは必要か?(本田雅一)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ