アルファベットというテクノロジー
それではそもそもなぜ、本来は無意識のうちに進行するものであった思考の過程に「意識」が介入するようになったのかといえば、その背景には「文字」の登場ということがあった。文字の中でも特に、音声的な言語の世界を空間の中にすっかり写しとってしまう「アルファベット」の登場が大きかった。
アルファベットとは、聴覚的体験としてのことばを、視覚的な文字の世界に射影するテクノロジーである。紀元前1500年頃にセム語族の人びとによって発明されたアルファベットがフェニキア人を介してギリシアに伝わり、紀元前8世紀頃にギリシア人の手によってそこに母音文字が導入されたとき、このテクノロジーはその完成をみる。アルファベットが子音文字と半母音文字からなっていた当初は、読む者が文脈を考慮し、自ら母音を補って読まなければならないという意味で、文字はいまだにことばが発せられた文脈からの自由を獲得していなかったが、ギリシア人による母音文字の導入によって、ことばははじめて、その発せられた文脈からの完全な自由を手にしたのである。
このようにして、本来は聴覚的に観得されるものであった世界を、視覚的に「把握」されるべきものへと変質させていったのがアルファベットというテクノロジーであった。(こ のあたりについては、以前甲野善紀氏のメルマガの中で詳しく議論した)
私たちはもはや「アルファベット以後」の世界を生きている。ことばが常に声の響きとともにあり、文字というものを持たなかった人の思考というのを想像することは容易ではない。
しかし本書『声の文化と文字の文化』の中で、ウォルター・オング氏はその困難と正面から向き合い、文字の文化を生きる者が、文字以前の世界をなんとか思い出してみよう、という難題に挑戦する。それももちろん、文字を使って、である。
文字を知ってしまった人が、文字の世界を前提として、文字以前の世界を想像しようとすると、オートバイを知ってしまった人が「タイヤのないオートバイ」として馬を想起しようとするような、間抜けな事態にもなりかねないから、現在を出発点として遡ることはやめて、そもそもの「おおもと」に一度立ち返ってみようではないかとオングは提案する。
そうして、そもそも聴覚的体験と視覚的な体験の差異はなんであろうか、という問いを手がかりに、様々な研究成果を引用しながら、徐々に「声の文化」の輪郭を炙り出していく。文字で書かれた百数十ページのこの本を読み終わったときには、なぜか「文字以前」の世界の一端に触れてきたような感覚がするから不思議である。
私は本書を読み終えたとき「なるほど、僕がダンスに興味を持つのはそこに文字が介入しないからかもしれない」と思った。私たちが文字というテクノロジーにすっかり依存するようになる以前、thinkingはもっとはるかにdancingに似たものだったのかもしれない。
だとすれば、文字をすでに知ってしまい、文字の文化にどっぷりつかって数学をしている私が、一見数学とは対極にあるように見えるdancingということと真剣に向きあってみることで、そこに新しいthinkingのかたちが立ち上がる可能性があるのではないかと、うっすら期待が膨らむのである。
<森田真生氏は甲野善紀氏メルマガ『風の先、風の跡』にて、「この日の学校」を連載中です。もしよろしければ、ご一読ください>

その他の記事
![]() |
世界経済の混乱をどう生き抜くか(やまもといちろう) |
![]() |
川の向こう側とこちら側(名越康文) |
![]() |
最新テクノロジーで身体制御するバイオ・ハッキングの可能性(高城剛) |
![]() |
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛) |
![]() |
まだ春には遠いニュージーランドでスマホ開発の終焉とドローンのこれからを考える(高城剛) |
![]() |
自民党「カジノ収賄」の前後事情に見る「なんでこんな話に引っかかるのか」感(やまもといちろう) |
![]() |
変化の本質は、コロナではなく、自動化に向かう世界(高城剛) |
![]() |
物議を醸す電波法改正、実際のところ(小寺信良) |
![]() |
ガイアの夜明けで話題沸騰! 15期連続2桁増収のスーパーの人事戦略を支える「類人猿分類」のすごさ(名越康文) |
![]() |
メタ視点の鍛え方(岩崎夏海) |
![]() |
『驚く力』から『ソロタイム』へ–『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』文庫版あとがき(名越康文) |
![]() |
人口減少社会だからこそこれからの不動産業界はアツい(岩崎夏海) |
![]() |
ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう) |
![]() |
NAB2017でわかったHDRのインパクト(小寺信良) |
![]() |
音声入力とAIによる「執筆革命」(高城剛) |