今月の対談のお相手は、電気が通るモノ全般を扱うというジャーナリストの、西田宗千佳さんにお願いしている。
この対談、全4回と言ったな。あれは嘘だ(またか)。面白いんである。全然切れないんである。使いどころ満載なのである。したがって本来最終回となる4回目の今回も、全然終わる気配もなく続く。たぶん5回で終わるかなー。どうかなー。自信ないなー。
今回のお話しは、PCというものの使い道の話。世の中スモールデバイス、スマートデバイスが主流になってきて、PCレスが当たり前の世界になりつつある。だが、それで失うものがないわけはない。
使う目的はYoutubeとニコ動
西田 パソコンとかの売り方って、やっぱり難しくなってんだと思うんですよ。だって体験が変わんないんだもん。
小寺 あと、パソコンを使う目的。これをどうも見失ってきてる感じがあるんですよね。ちょっと前までは写真をどうにかしたいとか、テレビを録りたい、録ったあとなんとかしたい、みたいなところがあってみんなパソコンに行ってたわけだけど、今はもう地デジで難しくなっちゃってるじゃない。パソコンを何に使うの、っていうところが非常に行き詰まってる感があるような気がするね。
西田 それはそうでしょうね。うちの甥っ子、姪っ子に、僕、彼らが高校に上がる時にパソコンを買ってあげてるんですよ。その代わり、二度とお前らには小遣いはやらねえ、っていう条件でね。
[caption id="attachment_1975" align="alignnone" width="420"] 某メーカーの某新製品説明会にて同席した小遣いはやらない西田宗千佳氏[/caption]
小寺 (笑)。
西田 彼ら彼女らがなんでパソコン使ってるかっていうと、明らかにね、YouTubeとニコ動なんですよね。
小寺 ああー、そうなんだ……。
西田 僕たちが中学、高校、大学になって、自分のためのテレビが欲しくなった時期ってあるじゃないですか。ラジオから自分のためのテレビに。あのへんの感覚にむしろ近いんですよね。
小寺 ということはさ、もうクリエイトのためのツールじゃないね。
その他の記事
![]() |
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 前編(小山龍介) |
![]() |
映像製作とカンナビス・ビジネスが熱いロサンゼルス(高城剛) |
![]() |
本当に大切な仕事は一人にならなければできない(やまもといちろう) |
![]() |
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛) |
![]() |
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂) |
![]() |
三菱商事とシーテックのコンソが洋上風力発電プロジェクト全勝の件(やまもといちろう) |
![]() |
ドラッカーはなぜ『イノベーションと企業家精神』を書いたか(岩崎夏海) |
![]() |
成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう(小山龍介) |
![]() |
居場所を作れる人の空気術(家入一真) |
![]() |
企業のトップストーリーについて思うこと(やまもといちろう) |
![]() |
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう) |
![]() |
ヘヤカツで本当に人生は変わるか?(夜間飛行編集部) |
![]() |
マジックキングダムが夢から目覚めるとき(高城剛) |
![]() |
柊氏との往復書簡(甲野善紀) |
![]() |
あるといいよね「リモートプレゼンター」(小寺信良) |