藤沢数希
@kazu_fujisawa

現場からみた金融の世界で起こった本当のこと

『外資系金融の終わり』著者インタビュー

金融危機が起きたのは市場原理が働かなかったから

――具体的な内容に入っていきますね。この本では、負債総額64兆円という人類史上最大の倒産であるリーマン・ショックを題材に、世界の金融ビジネスの仕組みやそれが変わっていった様子を非常に明快に解説していきます。細かなところは本を読んでいただくとして、その中に「先の金融危機を、強欲な市場原理主義の失敗談として片付けている人がいるけれども、現実は違う。むしろまったくの反対で、先の金融危機は金融市場において、しっかりと市場原理が成り立たなくなっていたことが引き起こした問題だ」と指摘されていたのが、すごく面白いと思いました。

藤沢:世界中の会社が、それぞれ頭をひねってモノやサービスをつくる。それが顧客に受け入れられれば利益を生み出す。そうでない会社は市場から退場する。これは製造業なんかでは明らかですね。もちろん一定のルールはありますが、確かに市場は弱肉強食の世界です。でも、健全な市場原理が働いている限り、誰かが誰かを搾取するというわけではありません。自由市場での競争の過程で「大金持ち」が生まれるかもしれないけれど、それは誰かから収奪したわけではなく、それだけ新しいモノやサービスを世界に生み出したからなんです。こうした競争を通して、社会全体が豊かになっていくのです。市場原理というのは、これだけ大規模な経済を回すことができる、人類が手に入れることができた唯一の仕組みだといってもいいでしょう。

――藤沢さんは、「マネーゲームをする人がたくさんいるから市場経済が成り立つ」と書いていますね。

藤沢:そうです。市場でのマネーゲームは、まったく悪いことではありません。例えば、株式市場では、マネーゲームをする人のお陰で、市場に流動性が生まれて、多くの投資家も欲しい金融商品を買いたい時に買えるし、売りたい時に売れる。また、マネーゲームをする人同士が競争でお互いに打ち勝とうと、割高で買ったり割安で売ったりしないように必死で頑張るから、金融商品の価格が適正なものになっていく。いいことばかりですね。だからマネーゲームは何の問題もありません。金融業も製造業と同じように、新しい金融サービスを生み出しますが、金融業はこういったマネーゲームの中でも儲けています。あるいは損しています。これは確かにゼロサムゲーム的ではあるのですが、世の中には確かに役に立っているのですよ。

社会主義者っぽい人は「競争する」という点が気に入らないのか、金融危機が起きた後、「市場原理主義や競争社会の終わり」といった論を展開しました。でも、僕に言わせれば、てんで見当違いです。反対に、自由競争が尊ばれ、市場原理主義的に動いていると思われていた金融業界において、市場原理が働かなくなっていた。これこそが金融危機の本質なんです。

――具体的にはどういうことでしょう?

藤沢:一番わかりやすい例が“Too Big to Fail”(大きすぎてつぶせない)という問題です。個々の金融機関が大きくなり過ぎていて、あるいは各金融機関が複雑に絡み合っていて、金融機関は失敗しても経済への悪影響が大きすぎて、怖くてつぶせなくなりました。マネーゲームで大負けしたら会社がつぶれて市場から退場するのなら問題ないのですが、そうならなかった。簡単にいうと、儲けたときは自分のもの、損した時も自分でかぶるけど、会社が存続できないほどの大損が出た場合は、国民の血税を使って救済しなければいけなくなった。これは資本主義の原理原則に反しています。実は、金融業界の最前線こそ、もっとも市場原理が働かない場所になっていたんです。

儲かったお金は自分たちのものであり、大損した分は社会が負担する。こういう状況だと、金融機関のリスクの取り方が大きく歪められます。つまり、バブルに乗って、多くの場合には儲かるけど、万が一の時にはものすごく損する可能性のあるようなリスクを取った方がいいことになる。だって、万が一の時に大損しても、自分で払わなくてもいいわけですから。こうしてリスクを取れば取るほど儲かることになり、みんなが巨大なリスクを取っていったので、バブルを大きくしてしまったのです。深刻なモラルハザードが金融業界で起こっていました。

お金が余っている人や会社からお金を集めて、お金を必要としている人や会社に資金を提供したり、割高なものを売り、割安なものを買うといったサヤ取りをしているのはいいのです。でも世界の金融機関は、リスクを取れば取るほど儲かるという状態になってしまっていた。それが行き着くところまでいき、破綻した。こうしてリーマン・ショックが起こりました。

1 2 3 4 5
藤沢数希
理論物理学、コンピューター・シミュレーションの分野で博士号取得。欧米の研究機関で教鞭を取った後、外資系投資銀行に転身。以後、マーケットの定量分析、経済予測、トレーディング業務などに従事。また、高度なリスクマネジメントの技法を恋愛に応用した『恋愛工学』の第一人者でもある。月間100万PVの人気ブログ『金融日記』の管理人。

その他の記事

すべてがオンラインへ(高城剛)
「天才はなぜチビなのか」を考えてみる(名越康文)
新「MacBook」を使ってみたらーー「ペタペタ」キーボード礼賛論(西田宗千佳)
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう)
本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか?(本田雅一)
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生)
人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子)
『君の名は。』『PPAP』…ヒットはどのようにして生まれるか(岩崎夏海)
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛)
週刊金融日記 第265号 <日本社会で多夫一妻制が急激に進行していた 他>(藤沢数希)
「常識の毒」を薬に変える(名越康文)
「自由に生きる」ためのたったひとつの条件(岩崎夏海)
次々回衆議院選挙10増10減の恐怖と有力政治家国替え大作戦の今後(やまもといちろう)
貧乏人とおひとり様に厳しい世界へのシフト(やまもといちろう)
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう)
藤沢数希のメールマガジン
「週刊金融日記」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回以上配信(毎週日曜日配信予定)

ページのトップへ