内田樹のメルマガ『大人の条件』より

メディアの死、死とメディア(その3/全3回)

贈与は合理化できない

平川:つまり、民主主義以前からあったものなんだよ。

内田:市場経済の登場よりもはるか昔から。

平川:市場経済は民主主義でないと成り立たないんだよ。王権の時代はたしかに市場経済らしきものはあったけれども、売りたくない奴には売らないこともたくさんあったんですよ。「金で買えないものは何もない」と堀江(貴文)が言ったけれども、彼はまさに民主主義の代弁者なんだよ。

そしてそれは“アメリカ”なんだよね。民主主義以前は、サービスのする側と受ける側は常に非対称の状態にあって、贈答ということを延々やってきた。でもなぜそんなことやるんだと言えば、その理由はないんですね。たとえば親の子に対する愛情はまさに贈与そのものじゃないですか。でもその贈与には理由がないんですよ。少なくとも僕らの考える民主主義的な理由がない。

内田:合理化できない。

平川:理由はたくさんあるよ。あるんだけれど、商品交換のロジックだけでは説明できない。

内田:ぜんぜん説明できないと思うよ。市場経済では贈与ということはありえないんだから。無償で差し出しているんだから。「無償で差し出したらどんないいことがあるんですか?」、「ないよ」って話だから。

平川:まさに商品交換の歴史なんだよね、近代化は。道路ができたり、技術が発展したり、というのは。

内田:その方が速いんだよね、確かに。贈与経済でずっとやっていても、長い時間をかければ近代化するけれど、資本主義でやれば変化が速い。テクノロジーの進化にしても、贈与経済でやっていたら1000年かかるところが10年でできる。人間が考え出すシステムは、本質的にそんなに違わないと思うけれど、そこに貨幣経済をかませるとすごく動きが速くなるんだよ。

平川:かませなければ、レヴィ=ストロースの「冷たい社会」ですよ(※)。

※人類学者レヴィ=ストロースが『人種と歴史』の中で「熱い社会」とともに用いた概念。激しく変化する近代社会に代表される「熱い社会」と、変化の速度がゼロに近く、自らを不変の伝統に閉じこめようとする「冷たい社会」(未開社会)を対比的に捉えた。

1 2 3 4

その他の記事

腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(高城剛)
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回(川端裕人)
江東区長辞職から柿沢未途さん法務副大臣辞職までのすったもんだ(やまもといちろう)
石田衣良さん、前向きになれる本を教えてください(石田衣良)
この時代に求められるのは免疫力を高め、頼らない「覚悟」を持つ事(高城剛)
「狭霧の彼方に」特別編 その1(甲野善紀)
本当の知性を育む「問いへの感度を高める読書」(岩崎夏海)
格安スマホは叩かれるべきか? サービス内容と適正価格を巡る攻防(やまもといちろう)
可視化されているネットでの珍説や陰謀論に対するエトセトラ(やまもといちろう)
広大な地下空間で考える東京再活性化の秘訣(高城剛)
「罪に問えない」インサイダー取引が横行する仮想通貨界隈で問われる投資家保護の在り方(やまもといちろう)
iPad Proでいろんなものをどうにかする(小寺信良)
ロバート・エルドリッヂの「日本の未来を考える外交ゼミナール」が2017年8月上旬にオープン!(ロバート・エルドリッヂ)
これから「研究者」がマイノリティになっていく?(家入一真)
「大阪でも維新支持急落」で第三極の未来に何を見るか(やまもといちろう)

ページのトップへ