今の時代は、水や電気のないところでも、仕事ができる時代なんだと思います。海外移住どころか、どこにでも移住可能な時代。ローコストキャリアも一般的になってきましたから、2つの場所を往復しながら暮らすこともできるでしょうし、家を持たずに世界の素晴らしい場所を回りながら暮らすこともできる時代なんだと思います。ちょっと前だったら不可能だったことが可能な時代、そんな時代に生きていることを僕らはもっと実感すべきだと思いますね。
同じように、「これが仕事かよ」と思えるようなことが仕事になる時代です。ある人から見たらまるで遊んでいるようにしか見えないことが、今の時代、そして次の時代には大きな仕事になるんです。かつてガレージのなかで子供たちが電子部品で遊んでいた会社が、今や世界一の会社になったことを忘れてはいけません。時代も社会も必ず変わるんです。そしてこれからはもっと大きく世の中は変化すると思います。だから人間の楽しさと可能性をどこまでも、どこまでも追求することがとても大事なんだと思いますね。そのためにはちょっとした心構えと考え方のようなものがあって、それを書き示すような未来への覚書を、僕はメールマガジンにしています。
昨日、「そんなことできるわけないだろう」と言われたことにこそ、明日の可能性が潜んでいるんだと思います。
その他の記事
|
気候変動にまつわる不都合な真実(高城剛) |
|
気候が不動産価格に反映される理由(高城剛) |
|
「執筆ウォーキング」と「縄文式トレーニング」(高城剛) |
|
初夏のような沖縄で近づいてきた「転換期」を考える(高城剛) |
|
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海) |
|
「自由に生きる」ためのたったひとつの条件(岩崎夏海) |
|
「スポンサードされた空気」のなかでどのように生きて行くべきなのか(高城剛) |
|
グローバリゼーション時代のレンズ日独同盟(高城剛) |
|
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一) |
|
「もしトラ」の現実味と本当にこれどうすんの問題(やまもといちろう) |
|
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割(高城剛) |
|
J.K.ローリングとエマ・ワトソンの対立が示すトランスジェンダー論争の深刻さ(やまもといちろう) |
|
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(高城剛) |
|
画一化するネットの世界に「ズレ」を生み出すということ(西田宗千佳) |
|
(2)「目標」から「目的」へ(山中教子) |











