アメリカの共和党指名争い、全米各州での予備選挙や党員集会が集中する「スーパーチューズデー」は3月5日になります。ここでトランプさんは競合の元国連大使ヘイリーさんを降ろせるかどうかが注目されるわけですが、裏を返すとヘイリーさんはここまで粘ってきたもののほとんど勝ち目のない3月5日を迎えてどう次に繋がる敗北宣言をするかという雰囲気の論調にならざるを得ません。
トランプさんとしても、うっかり共和党の指名争いで時間とカネを使うよりは、いま訴追されている裁判や本格的な大統領選挙に向けて集中したいという考えがありありと見えている一方、第二次トランプホワイトハウスに向けて先物買い的なコンタクトが相次いでいるのもまた事実です。
トランプ外交においてはウクライナ侵略問題を直接左右するNATO条約5条の問題から台湾関係法、アメリカと日本、韓国との防衛関係でもかなり込み入った問題を引き起こす可能性が高い一方、アメリカ政治の源流に関わる事件になっているイスラエルによるパレスチナ・ガザ地区侵攻についてもいろいろとアレな決断を下す恐れがあるのではないかと警戒をされています。
尾を引いているのは最後っ屁的に出した中東和平案で思いっきりイスラエル寄りの裁定をしたうえで、その後の民主党バイデン政権の中東政策を批判し、その割にトランプさん自身はその後ガザ問題への決定的な言及は避けています。
他方で、トランプ政権が成立した場合はウクライナ支援については既定路線として減らしていく(場合によっては介入自体を停止して支援を取りやめる)言及をしており、結果的に、力による現状変更を進めるロシアに利する判断をアメリカ大統領としてしてしまう恐れもあるわけですよ。
むしろ、アメリカのいまの世論調査を見ていてやべーなと思うのは、もちろん国民の断絶で西海岸など都市部とテキサスなどラストベルトも含めたレッドステートとの見解の違いがどんどん広がっていることもさることながら、トランプさんが適当に過激なことを言うたびに、アメリカ国民が冷めたりたしなめたりするどころか、むしろ熱狂してトランプ支持率が上がるという、おいそれはって感じの状況になっているのも気になるのです。
さらには、西海岸で民主党の牙城であった都市部においても特に、地域政策の失敗から貧困や不法移民に対する風当たりが強まり、ついでに一定規模以下の窃盗などの犯罪は収監しない方針から都市活動がマヒし始めているうえ、インフレと好景気で不動産価格も家賃もアホほど上昇して年収10万ドル程度では都市部で暮らせないほど訳の分からないことになっているのもまた特筆されます。
要は、アメリカはなかなか強い景気に支えられて盤石な状況であるにもかかわらず、現実のアメリカ国民の生活はあんまりうまくいっておらず、オピオイド汚染も含めて考えれば内政面で相当にヤバイだろうという状況のまま分断が進んでいっていることに懸念を感じるわけであります。それでも経済成長して世界中の富がまだまだ集まっているのだからいいじゃないかというのもありますが、そうであるからこそ、いまのアメリカ政治の過激化も含めた「もしトラ」に深い憂慮と警戒感を同盟国の国民として健全に持っておくことは必要じゃないかと思うのです。
それでも一部予想では共和党トランプさんは大統領選本選でバイデンさんか、バイデンさんの後継候補には負けるのではないかという観測もあります。正直、その分析の妥当性はよく分かりませんが(実際、トランプさんが当選した大統領選でもトランプさんの当選率は8%程度と予測されてきた)、台風が来るぞ的に備えておいたほうがいいんじゃないかなあというのは正論だと捉えております。
そして、そのころには我が国の総理も岸田文雄さんではない可能性があるのです。不安要素しかありませんが、次期総理が外相に岸田文雄さんを入閣させたりしませんかね…。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.434 次期米大統領選がもたらす不安をあれこれ案じながら、セキュリティクリアランス法案の課題や情報銀行事業低迷などの話題に触れる回
2024年2月29日発行号 目次
【0. 序文】「もしトラ」の現実味と本当にこれどうすんの問題
【1. インシデント1】成立したセキュリティクリアランス法案の波高し
【2. インシデント2】情報銀行ってまだやっていたんですねという話
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
【4. インシデント3】東京第15区衆院補選、俺たちの岸田文雄と令和日本政治の命運が江東区民に委ねられる
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
週刊金融日記 第297号【世界最大のビットコイン市場であるビットフライヤーのBTC-FXを完全に理解する、法人税率大幅カットのトランプ大統領公約実現へ他】(藤沢数希) |
![]() |
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第270号 <小出恵介美人局事件とベイズ統計学 ~なぜナンパは最も安全な出会いなのか 他>(藤沢数希) |
![]() |
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文) |
![]() |
中国マネーが押し寄せる観光地の今(高城剛) |
![]() |
株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!(岩崎夏海) |
![]() |
初めての『女の子』が生まれて(やまもといちろう) |
![]() |
「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳) |
![]() |
米国の変容を実感するポートランドの今(高城剛) |
![]() |
組織変革とは、まず自分が変わろうとすること(やまもといちろう) |
![]() |
「負けを誰かに押し付ける」地方から見た日本社会撤退戦(やまもといちろう) |
![]() |
人は何をもってその商品を選ぶのか(小寺信良) |
![]() |
古市憲寿さんの「牛丼福祉論」は意外に深いテーマではないか(やまもといちろう) |
![]() |
少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ(紀里谷和明) |
![]() |
野党共闘は上手くいったけど、上手くいったからこそ地獄への入り口に(やまもといちろう) |