【連載】元卓球世界王者の「上達の法則」

(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」

一生上達し続ける人だけが持つ「謙虚さ」

卓球に限ったことではありませんが、スポーツしている人の中には強い・弱いということとはまったく別に、思わず「素敵だな」とハッとさせられる人がいます。そういう人に共通するのはある種の「謙虚さ」です。

つまり、常に上達を続ける努力を惜しまないのは、謙虚さがあるなんですね。

そういう謙虚さを備えた人は、どれほど実力を持っても、相手を貶めることはなく、励まし合い、助け合い、高め合うことができます。スポーツをすることによって心に充実感を得て、家族や周りにいる人に、明るい影響を与えることができる。そして、年を取って、多少体力が衰えることがあっても背筋がシャキッと伸び、明るく過ごすことができるんです。

スポーツを長く続けるなら、そうありたいものですし、本来、スポーツを続けることにはそうした効用があるはずだと私は思います。

しかし残念ながら、スポーツをしている人、卓球をしている人のすべてがそういう効果を実感できているわけではありません。実際には、スポーツは必ずしも、上に述べたような「良い効果」だけをもたらすものになっていないんです。

 

スポーツが、人としてのバランスを崩してしまうこともある

例えば練習しすぎて故障してしまうことがあります。あるいは「勝つ」という結果に執着するあまり、相手の足を引っ張ったり、姑息な手段を使うということが習慣づいてしまうこともあります。

あるいは、目先のボールを入れたいと思うばかりに、腕だけを伸ばしてボールを取ろうとして、崩れた姿勢でプレーする癖がついてしまう。その結果、運動が偏ってさらに故障が発生しやすくなる。

実際、「卓球をやっています」という方の中には、(かなりの結果を残している人の中にも)背中を丸め、首を突き出した姿勢や、左右に身体が大きく揺れてしまうような歩き方をしている人がおられます。

少なくとも私はそういう人を見て「素敵だな」とは思えないし、「絶え間ない上達」の道からは外れていると思います。

1 2

その他の記事

大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛)
コロナとか言う国難にぶつかっているのに、総理の安倍晋三さんが一か月以上会見しない件(やまもといちろう)
英国のシリコンバレー、エジンバラでスコットランド独立の可能性を考える(高城剛)
達成感の得られない仕事とどう向き合うか(甲野善紀)
仮想通貨はトーチライトか?(やまもといちろう)
米国政府の保護主義政策。実は数年来の不均衡揺り戻し(本田雅一)
死をどのように受け止めるか(甲野善紀)
もし、輪廻転生があるならば(高城剛)
誰かのために献身的になる、ということ(高城剛)
中央線に「サブカルクソ女人生」の夢ひらく!? 映画『歌ってみた 恋してみた』 上埜すみれ×深琴対談(切通理作)
これから「研究者」がマイノリティになっていく?(家入一真)
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛)
(4)視野を広げる(山中教子)
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良)
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ