一生上達し続ける人だけが持つ「謙虚さ」
卓球に限ったことではありませんが、スポーツしている人の中には強い・弱いということとはまったく別に、思わず「素敵だな」とハッとさせられる人がいます。そういう人に共通するのはある種の「謙虚さ」です。
つまり、常に上達を続ける努力を惜しまないのは、謙虚さがあるなんですね。
そういう謙虚さを備えた人は、どれほど実力を持っても、相手を貶めることはなく、励まし合い、助け合い、高め合うことができます。スポーツをすることによって心に充実感を得て、家族や周りにいる人に、明るい影響を与えることができる。そして、年を取って、多少体力が衰えることがあっても背筋がシャキッと伸び、明るく過ごすことができるんです。
スポーツを長く続けるなら、そうありたいものですし、本来、スポーツを続けることにはそうした効用があるはずだと私は思います。
しかし残念ながら、スポーツをしている人、卓球をしている人のすべてがそういう効果を実感できているわけではありません。実際には、スポーツは必ずしも、上に述べたような「良い効果」だけをもたらすものになっていないんです。
スポーツが、人としてのバランスを崩してしまうこともある
例えば練習しすぎて故障してしまうことがあります。あるいは「勝つ」という結果に執着するあまり、相手の足を引っ張ったり、姑息な手段を使うということが習慣づいてしまうこともあります。
あるいは、目先のボールを入れたいと思うばかりに、腕だけを伸ばしてボールを取ろうとして、崩れた姿勢でプレーする癖がついてしまう。その結果、運動が偏ってさらに故障が発生しやすくなる。
実際、「卓球をやっています」という方の中には、(かなりの結果を残している人の中にも)背中を丸め、首を突き出した姿勢や、左右に身体が大きく揺れてしまうような歩き方をしている人がおられます。
少なくとも私はそういう人を見て「素敵だな」とは思えないし、「絶え間ない上達」の道からは外れていると思います。
その他の記事
|
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛) |
|
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう) |
|
イタリア人にとっての「13日の金曜日」(高城剛) |
|
人としての折り返し地点を見据えて(やまもといちろう) |
|
冬の間に眠っていた体内の問題が目を覚ます季節(高城剛) |
|
お盆とスターウォーズ(高城剛) |
|
インタラクションデザイン時代の到来ーー Appleの新製品にみる「オレンジよりオレンジ味」の革命(西田宗千佳) |
|
実態は魑魅魍魎、美味しいと正しいの間に揺れる飲食業界(高城剛) |
|
初夏のような沖縄で近づいてきた「転換期」を考える(高城剛) |
|
週刊金融日記 第267号<クラミジア・パズルとビジネスでの統計の使い方他>(藤沢数希) |
|
超人を目指す修行の日々(高城剛) |
|
週刊金融日記 第280号 <Instagramで女子と自然とつながる方法 〜旅行編、米朝核戦争に備えビットコインを保有するべきか他>(藤沢数希) |
|
柔らかい養殖うなぎが美味しい季節(高城剛) |
|
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう) |
|
「爆買いエフェクト」と沖縄が抱えるジレンマ(高城剛) |











