一生上達し続ける人だけが持つ「謙虚さ」
卓球に限ったことではありませんが、スポーツしている人の中には強い・弱いということとはまったく別に、思わず「素敵だな」とハッとさせられる人がいます。そういう人に共通するのはある種の「謙虚さ」です。
つまり、常に上達を続ける努力を惜しまないのは、謙虚さがあるなんですね。
そういう謙虚さを備えた人は、どれほど実力を持っても、相手を貶めることはなく、励まし合い、助け合い、高め合うことができます。スポーツをすることによって心に充実感を得て、家族や周りにいる人に、明るい影響を与えることができる。そして、年を取って、多少体力が衰えることがあっても背筋がシャキッと伸び、明るく過ごすことができるんです。
スポーツを長く続けるなら、そうありたいものですし、本来、スポーツを続けることにはそうした効用があるはずだと私は思います。
しかし残念ながら、スポーツをしている人、卓球をしている人のすべてがそういう効果を実感できているわけではありません。実際には、スポーツは必ずしも、上に述べたような「良い効果」だけをもたらすものになっていないんです。
スポーツが、人としてのバランスを崩してしまうこともある
例えば練習しすぎて故障してしまうことがあります。あるいは「勝つ」という結果に執着するあまり、相手の足を引っ張ったり、姑息な手段を使うということが習慣づいてしまうこともあります。
あるいは、目先のボールを入れたいと思うばかりに、腕だけを伸ばしてボールを取ろうとして、崩れた姿勢でプレーする癖がついてしまう。その結果、運動が偏ってさらに故障が発生しやすくなる。
実際、「卓球をやっています」という方の中には、(かなりの結果を残している人の中にも)背中を丸め、首を突き出した姿勢や、左右に身体が大きく揺れてしまうような歩き方をしている人がおられます。
少なくとも私はそういう人を見て「素敵だな」とは思えないし、「絶え間ない上達」の道からは外れていると思います。
その他の記事
PS5の「コストのかけどころ」から見える、この先10年の技術トレンド(本田雅一) | |
週刊金融日記 第275号 <いまさら人に聞けないビットコインとブロックチェーン・テクノロジー他>(藤沢数希) | |
人口減少社会だからこそこれからの不動産業界はアツい(岩崎夏海) | |
リピーターが愛してやまない世界屈指の炭酸泉(高城剛) | |
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳) | |
アーミテージ報告書を読み解く――日本は二等国でいいの?(やまもといちろう) | |
「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) | |
中国バブルと山口組分裂の類似性(本田雅一) | |
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛) | |
戸田真琴の青春を黒い雨で染める~『コクウ』(『ほくろの女は夜濡れる』)監督榊英雄&主演戸田真琴ロング座談会(切通理作) | |
IoTが進めばあらゆるモノにSIMの搭載される時代がやってくる(高城剛) | |
言われてみれば、いろいろとお騒がせしております(やまもといちろう) | |
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真) | |
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良) | |
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来(高城剛) |