一生上達し続ける人だけが持つ「謙虚さ」
卓球に限ったことではありませんが、スポーツしている人の中には強い・弱いということとはまったく別に、思わず「素敵だな」とハッとさせられる人がいます。そういう人に共通するのはある種の「謙虚さ」です。
つまり、常に上達を続ける努力を惜しまないのは、謙虚さがあるなんですね。
そういう謙虚さを備えた人は、どれほど実力を持っても、相手を貶めることはなく、励まし合い、助け合い、高め合うことができます。スポーツをすることによって心に充実感を得て、家族や周りにいる人に、明るい影響を与えることができる。そして、年を取って、多少体力が衰えることがあっても背筋がシャキッと伸び、明るく過ごすことができるんです。
スポーツを長く続けるなら、そうありたいものですし、本来、スポーツを続けることにはそうした効用があるはずだと私は思います。
しかし残念ながら、スポーツをしている人、卓球をしている人のすべてがそういう効果を実感できているわけではありません。実際には、スポーツは必ずしも、上に述べたような「良い効果」だけをもたらすものになっていないんです。
スポーツが、人としてのバランスを崩してしまうこともある
例えば練習しすぎて故障してしまうことがあります。あるいは「勝つ」という結果に執着するあまり、相手の足を引っ張ったり、姑息な手段を使うということが習慣づいてしまうこともあります。
あるいは、目先のボールを入れたいと思うばかりに、腕だけを伸ばしてボールを取ろうとして、崩れた姿勢でプレーする癖がついてしまう。その結果、運動が偏ってさらに故障が発生しやすくなる。
実際、「卓球をやっています」という方の中には、(かなりの結果を残している人の中にも)背中を丸め、首を突き出した姿勢や、左右に身体が大きく揺れてしまうような歩き方をしている人がおられます。
少なくとも私はそういう人を見て「素敵だな」とは思えないし、「絶え間ない上達」の道からは外れていると思います。
その他の記事
![]() |
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真) |
![]() |
いじめられたくなければ空気を読め(岩崎夏海) |
![]() |
「夢の国」に背徳が登場する日はやってくるのか(高城剛) |
![]() |
「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) |
![]() |
大麻によって町おこしは可能なのか(高城剛) |
![]() |
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介) |
![]() |
古いシステムを変えられない日本の向かう先(高城剛) |
![]() |
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人) |
![]() |
ネットによる社会の分断は、社会の知恵である「いい塩梅」「いい湯加減」を駄目にする(やまもといちろう) |
![]() |
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』(石田衣良) |
![]() |
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文) |
![]() |
部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠(岩崎夏海) |
![]() |
夏休みの工作、いよいよ完結(小寺信良) |
![]() |
夕陽的とは何か?(後編)(岩崎夏海) |
![]() |
ワクチン接種の遅速が招く国際的な経済格差(高城剛) |