言葉には射程距離がある
言葉には射程距離があります。
言葉を発する人がそれを意識しているかどうかとは関係なく、言葉にはそれが「届く」距離がある。理屈っぽくいうなら、言葉は辞書的な意味だけではなく、それを発した人が持つ歴史的、心理的、あるいは関係性に基づいた枠組によって規定されるものだということですね。
これは言葉が持っている当たり前の性質なのに、実践的には、しばしば無視されています。そして、それによって失われているものは途方もなく大きいと僕は考えています。
言葉の射程距離は、その言葉を取り巻く枠組みを何となく共有できるかどうかによって決まります。それを共有できなくなった瞬間、言葉はありとあらゆる形で誤読されるようになります。
そして、非常に厄介なことなんですが、この「射程距離」は、発信者の努力だけで広げることはできません。言葉の射程距離は、常にその言葉を受け取る人とともに作りだすしかない。もちろん、それを届かせようという努力とか、力量が発信者に求められるのは当然です。しかしより大切なことは、それが発信され、受信される「場」の力なんですね。それが整っていないことには、言葉は届かない。
それはもう、絶望的に届かないんです。
その他の記事
|
谷村新司さんの追悼と事件関係(やまもといちろう) |
|
物議を醸す電波法改正、実際のところ(小寺信良) |
|
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛) |
|
日本の「対外情報部門新設」を簡単に主張する人たちについて(やまもといちろう) |
|
やっと日本にきた「Spotify」。その特徴はなにか(西田宗千佳) |
|
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀) |
|
人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」(城繁幸) |
|
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛) |
|
iPhone 12は5Gインフラの整備を加速させるか(本田雅一) |
|
レジームの反撃を受けるベンチャー界隈と生産性の今後(やまもといちろう) |
|
サイエンスニュースPICK UP by カワバタヒロト(川端裕人) |
|
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう) |
|
「ふたつの暦」を持って生きることの楽しみ(高城剛) |
|
大学の奨学金問題、貸し倒れ率見る限り問題にならないのではないか(やまもといちろう) |
|
国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図(津田大介) |












