40代男性のアイデンティティは危機に瀕している

日本の40代男性のアイデンティティはいま崩壊の危機に瀕している……という話をしても、女性読者の方や、年代が違う方はあまり関心を持たないかもしれません。でも、40代男性の社会的影響力は、社会のどこにおいても決して小さいとは言えません。
「社会の屋台骨」と表現されることもあるこの世代の人たちがそれなりに明るく過ごすことができない社会というのは、必然的に不安定になります。
職場でのパワーハラスメント、鬱病、あるいは暴力や犯罪といったさまざまな問題の背景には、この世代のアイデンティティ問題がある。
ここでいう「アイデンティティ」とは、「自分はこういう人間だ」という自己規定、あるいはその「核」になるようなもののことです。それが特に40代男性を中心として不安定になってきている。そのことに、僕はちょっと危機感を覚えています。
なぜ「女性」ではなく、「男性」なのかというと、女性のほうが友人とのコミュニティや趣味でのつながりといった、社会での基本的な役割「プラスα」の部分を持っているからです。
特に40代ぐらいになると明らかに女性よりも男性において、文化的な時間は貧弱になっていきます。車文化も、ゴルフ文化も、景気が悪くなるとともに、急速に衰退しました。仕事すら、終身雇用というストーリーが崩れるなかで、人としてアイデンティティを託すには危ういものになりつつある。あるひとつの「レール」を外れただけでも、人格が崩壊してしまいそうな不安を抱えて生きている40代男性が増えている、というのが僕の見立てなんです。
その他の記事
|
AI時代の真のラグジュアリーとは(高城剛) |
|
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明) |
|
中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き(津田大介) |
|
北朝鮮危機の背後にある金正恩の怯えとアメリカのメッセージを読み解く(小川和久) |
|
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛) |
|
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良) |
|
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真) |
|
父親が次男に事業を継がせた深~い理由(やまもといちろう) |
|
「いままで」の常識が通じない「宇宙気候変動」について(高城剛) |
|
「不自由さ」があなたの未来を開く(鏡リュウジ) |
|
突然蓮舫が出てきたよ都知事選スペシャル(やまもといちろう) |
|
「不思議の国」キューバの新型コロナワクチン事情(高城剛) |
|
『もののあはれ』の実装は可能か(宇野常寛) |
|
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海) |
|
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵) |












