40代男性のアイデンティティは危機に瀕している

日本の40代男性のアイデンティティはいま崩壊の危機に瀕している……という話をしても、女性読者の方や、年代が違う方はあまり関心を持たないかもしれません。でも、40代男性の社会的影響力は、社会のどこにおいても決して小さいとは言えません。
「社会の屋台骨」と表現されることもあるこの世代の人たちがそれなりに明るく過ごすことができない社会というのは、必然的に不安定になります。
職場でのパワーハラスメント、鬱病、あるいは暴力や犯罪といったさまざまな問題の背景には、この世代のアイデンティティ問題がある。
ここでいう「アイデンティティ」とは、「自分はこういう人間だ」という自己規定、あるいはその「核」になるようなもののことです。それが特に40代男性を中心として不安定になってきている。そのことに、僕はちょっと危機感を覚えています。
なぜ「女性」ではなく、「男性」なのかというと、女性のほうが友人とのコミュニティや趣味でのつながりといった、社会での基本的な役割「プラスα」の部分を持っているからです。
特に40代ぐらいになると明らかに女性よりも男性において、文化的な時間は貧弱になっていきます。車文化も、ゴルフ文化も、景気が悪くなるとともに、急速に衰退しました。仕事すら、終身雇用というストーリーが崩れるなかで、人としてアイデンティティを託すには危ういものになりつつある。あるひとつの「レール」を外れただけでも、人格が崩壊してしまいそうな不安を抱えて生きている40代男性が増えている、というのが僕の見立てなんです。
その他の記事
|
会員制サロン・セキュリティ研究所が考える、日本の3つの弱点「外交」「安全保障」「危機管理」(小川和久) |
|
竹富島で考える沖縄の内と外(高城剛) |
|
新興国におけるエンジンは中国(高城剛) |
|
日本のウェブメディアよ、もっと「きれい」になれ!(西田宗千佳) |
|
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味(やまもといちろう) |
|
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文) |
|
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回(川端裕人) |
|
人間はどう生きていけばいいのか(甲野善紀) |
|
名越康文メールマガジン「生きるための対話」紹介動画(名越康文) |
|
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介) |
|
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文) |
|
次々回衆議院選挙10増10減の恐怖と有力政治家国替え大作戦の今後(やまもといちろう) |
|
武器やペンよりもずっと危険な「私の心」(名越康文) |
|
日本のエロAIが世界を動かす… ことにはならないかもしれない(やまもといちろう) |
|
(4)視野を広げる(山中教子) |












