40代男性のアイデンティティは危機に瀕している

日本の40代男性のアイデンティティはいま崩壊の危機に瀕している……という話をしても、女性読者の方や、年代が違う方はあまり関心を持たないかもしれません。でも、40代男性の社会的影響力は、社会のどこにおいても決して小さいとは言えません。
「社会の屋台骨」と表現されることもあるこの世代の人たちがそれなりに明るく過ごすことができない社会というのは、必然的に不安定になります。
職場でのパワーハラスメント、鬱病、あるいは暴力や犯罪といったさまざまな問題の背景には、この世代のアイデンティティ問題がある。
ここでいう「アイデンティティ」とは、「自分はこういう人間だ」という自己規定、あるいはその「核」になるようなもののことです。それが特に40代男性を中心として不安定になってきている。そのことに、僕はちょっと危機感を覚えています。
なぜ「女性」ではなく、「男性」なのかというと、女性のほうが友人とのコミュニティや趣味でのつながりといった、社会での基本的な役割「プラスα」の部分を持っているからです。
特に40代ぐらいになると明らかに女性よりも男性において、文化的な時間は貧弱になっていきます。車文化も、ゴルフ文化も、景気が悪くなるとともに、急速に衰退しました。仕事すら、終身雇用というストーリーが崩れるなかで、人としてアイデンティティを託すには危ういものになりつつある。あるひとつの「レール」を外れただけでも、人格が崩壊してしまいそうな不安を抱えて生きている40代男性が増えている、というのが僕の見立てなんです。
その他の記事
|
『秋の理由』福間健二監督インタビュー(切通理作) |
|
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう) |
|
乱れてしまった自律神経を整える(高城剛) |
|
快適に旅するためのパッキング(高城剛) |
|
まだまだ続く旅の途中で(高城剛) |
|
無駄に混迷する都知事選、都知事・小池百合子が迎え撃つ堀江貴文、宇都宮健児の勝ち筋(やまもといちろう) |
|
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海) |
|
「不倫がばれてから食生活がひどいです」(石田衣良) |
|
『驚く力』から『ソロタイム』へ–『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』文庫版あとがき(名越康文) |
|
狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作) |
|
先進国の証は経済から娯楽大麻解禁の有無で示す時代へ(高城剛) |
|
アクティブ・ノイズキャンセル・ヘッドフォンと聴力の関係(高城剛) |
|
「10年の出会い、積み重ねの先」〜日本唯一のホースクリニシャン宮田朋典氏による特別寄稿(甲野善紀) |
|
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛) |
|
日本のエステサロンで知られるものとは異なる本当の「シロダーラ」(高城剛) |












