驚きとは、システムのほころびを愛でること
驚きとはいわば、「意識と無意識の間に張られた糸が震える音」です。
意識を「システム化された世界」、無意識を「システム化される以前の世界」と言い変えれば、僕らが高度にシステム化された世界を生きる中で「驚き」を失ってきたことがわかります。そもそも、「社会をシステム化していく」というのは、社会から驚きの契機を奪っていく、ということにほかならないのです。
でも、ここがおもしろいところで、どれほど社会をシステム化しようとしても、人間のやることである以上、必ずそこに綻びが生じる。むしろシステム化すればするほど、システムはときに大きく崩れる危険をはらんでいくわけです。
その瞬間、システム化された世界とシステム化される以前の世界の間に張られた糸が「ビィィイン!」と鳴る。その音を耳にした人の心に生まれるのが「驚き」です。
つまり、驚きというのはシステムの崩壊を察知したときに生じる感覚であり、「驚く力」とは、その「音」にどれだけ注意深く耳を澄ませられるかということだといえます。これは、いまの高度にシステム化された社会の中で、僕らがどう生き抜くかを考えるときには避けることのできないキーワードです。
ではどうやって「驚く力」を取り戻していくか。多くの表現者が取り組んでいる課題は、実はそれだと僕はとらえています。そういう目でみると例えばビートたけしさんが『アウトレイジ』『アウトレイジビヨンド』で過剰な暴力を描くのも、松本人志さんが『R100』で、極端なSMの世界を描くのも、極限までシステム化された世界にどう対抗していくかという課題に対する模索であるように僕には思える。
彼らはおそらく、人間の感情の根幹である「共感」までもがシステム化されてしまう社会に息苦しさを感じ、危機感を抱いている。そして、そういうシステムから自由になるためには、「驚く」ということ、すなわち、瞬間的に「心」を崩壊させる必要がある、ということなんだと思うんです。
その他の記事
先進国の証は経済から娯楽大麻解禁の有無で示す時代へ(高城剛) | |
寒暖差疲労対策で心身ともに冬に備える(高城剛) | |
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう) | |
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸) | |
時代に取り残されてしまった東京の飲食業(高城剛) | |
人工呼吸器の問題ではすでにない(やまもといちろう) | |
「東大卒ですが職場の明治卒に勝てる気がしません」(城繁幸) | |
iPad Proは何をどうしようとしているのか(小寺信良) | |
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス) | |
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回(川端裕人) | |
「執筆ウォーキング」と「縄文式トレーニング」(高城剛) | |
女の体を食い物にする「脅し系ナチュラル」との戦い方(若林理砂) | |
ラスベガスは再び大きな方向転換を迫られるか(高城剛) | |
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう) | |
旅を快適に続けられるための食事とトレーニングマシン(高城剛) |