3月7日「奏でる身体2」に向けて

「奏でる身体」を求めて

着物を着ると、響きがよくなる?

 

2001年12月、末期癌を患っていた母を看取りました。茶道を嗜んでいた母は着物が好きで、それまで着物には興味がなかった私ですが、在宅で介護をする中で、病床の母から着物の手入れや着方、立ち居振る舞い、決め事を教わりました。そして、母が亡くなった直後から、母の着物を着るようになったのです。

 

母を失った大きな喪失感でくじけそうになるときも、母の着物に包まれていると気持ちも落ち着き、心安らかに過すことができました。朝起きて、着物に着替え、割烹着を身につけて家事をする日々が一年ほど続きました。それは私にとって母の供養という意味合いがありました。

 

ところが、そんな日々を送る中で、私は自分の奏でる音に、変化が生じていることに気づきました。以前よりも、響きのある、いい音になってきている。演奏も伸びやかになり、何より吹いている私自身の身体も楽になっていました。

 

着物を着始めてからも、フルートのレッスンをするとき、アンサンブルの練習に行くときには洋服に着替えていたのですが、やはり、着物を来ているときのほうが音がよく、だんだんと、どこに行くときも着物で通すようになっていきました。クラシック音楽の世界ではあまり着物を日常的に着る人はいないのですが、周囲も私の着物姿に好意的で、私にとって着物で演奏することが、だんだんと普通のことになってきました。

 

1 2 3 4

その他の記事

「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう)
『スターウォーズ』は映画として不完全だからこそ成功した(岩崎夏海)
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛)
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう)
カビ毒ダイエットという新しい考え方(高城剛)
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう)
米国の変容を実感するポートランドの今(高城剛)
川の向こう側とこちら側(名越康文)
川上量生さん、KADOKAWA社長時代に高橋治之さんへの資金注入ファインプレー(やまもといちろう)
今そこにある「SNSの呪い」の危機(岩崎夏海)
宇野常寛特別インタビュー第4回「僕がもし小説を書くなら男3人同居ものにする!」(宇野常寛)
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海)
「科学」と「宗教」、あるいは信仰における「公」と「私」(甲野善紀)
幻冬舎、ユーザベース「NewsPicks」に見切られたでござるの巻(やまもといちろう)
スマホVRの本命「Gear VR」製品版を試す(西田宗千佳)

ページのトップへ