着物を着ると、響きがよくなる?
2001年12月、末期癌を患っていた母を看取りました。茶道を嗜んでいた母は着物が好きで、それまで着物には興味がなかった私ですが、在宅で介護をする中で、病床の母から着物の手入れや着方、立ち居振る舞い、決め事を教わりました。そして、母が亡くなった直後から、母の着物を着るようになったのです。
母を失った大きな喪失感でくじけそうになるときも、母の着物に包まれていると気持ちも落ち着き、心安らかに過すことができました。朝起きて、着物に着替え、割烹着を身につけて家事をする日々が一年ほど続きました。それは私にとって母の供養という意味合いがありました。
ところが、そんな日々を送る中で、私は自分の奏でる音に、変化が生じていることに気づきました。以前よりも、響きのある、いい音になってきている。演奏も伸びやかになり、何より吹いている私自身の身体も楽になっていました。
着物を着始めてからも、フルートのレッスンをするとき、アンサンブルの練習に行くときには洋服に着替えていたのですが、やはり、着物を来ているときのほうが音がよく、だんだんと、どこに行くときも着物で通すようになっていきました。クラシック音楽の世界ではあまり着物を日常的に着る人はいないのですが、周囲も私の着物姿に好意的で、私にとって着物で演奏することが、だんだんと普通のことになってきました。
その他の記事
|
少子化を解消するカギは「家族の形」にある(岩崎夏海) |
|
「立憲共産党」はなぜ伸び悩んだか(やまもといちろう) |
|
数値化できる寒さと数値化することができない寒さ(高城剛) |
|
「外からの働きかけで国政が歪められる」ということ(やまもといちろう) |
|
お掃除ロボットが起こした静かな革命(名越康文) |
|
日本が観光立国になり得るかどうかの試金石はVIPサービスにあり(高城剛) |
|
教育経済学が死んだ日(やまもといちろう) |
|
本当の「ひとりぼっち」になれる人だけが、誰とでもつながることができる(名越康文) |
|
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう) |
|
最近ハゲ関連が熱い、あるいは新潟日報と報道の問題について(やまもといちろう) |
|
出口が見えない我が国のコロナ対策の現状(やまもといちろう) |
|
真の映画ファンが、ピンク映画にたどりつく入口! 高校生から観れる「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で開催中(切通理作) |
|
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳) |
|
情報を伝えたいなら、その伝え方にこだわろう(本田雅一) |
|
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳) |










