3月7日「奏でる身体2」に向けて

「奏でる身体」を求めて

着物を着ると、響きがよくなる?

 

2001年12月、末期癌を患っていた母を看取りました。茶道を嗜んでいた母は着物が好きで、それまで着物には興味がなかった私ですが、在宅で介護をする中で、病床の母から着物の手入れや着方、立ち居振る舞い、決め事を教わりました。そして、母が亡くなった直後から、母の着物を着るようになったのです。

 

母を失った大きな喪失感でくじけそうになるときも、母の着物に包まれていると気持ちも落ち着き、心安らかに過すことができました。朝起きて、着物に着替え、割烹着を身につけて家事をする日々が一年ほど続きました。それは私にとって母の供養という意味合いがありました。

 

ところが、そんな日々を送る中で、私は自分の奏でる音に、変化が生じていることに気づきました。以前よりも、響きのある、いい音になってきている。演奏も伸びやかになり、何より吹いている私自身の身体も楽になっていました。

 

着物を着始めてからも、フルートのレッスンをするとき、アンサンブルの練習に行くときには洋服に着替えていたのですが、やはり、着物を来ているときのほうが音がよく、だんだんと、どこに行くときも着物で通すようになっていきました。クラシック音楽の世界ではあまり着物を日常的に着る人はいないのですが、周囲も私の着物姿に好意的で、私にとって着物で演奏することが、だんだんと普通のことになってきました。

 

1 2 3 4

その他の記事

アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト)
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話(やまもといちろう)
教育経済学が死んだ日(やまもといちろう)
2021年は、いままで以上に「エネルギーと環境」が重大な関心事になる年に(やまもといちろう)
これからの時代にふさわしい正月らしさとは(高城剛)
ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛)
21世紀、都市の未来は「空港力」にかかっている(高城剛)
バーゲンプライスが正価に戻りその真価が問われる沖縄(高城剛)
【号外】「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性(やまもといちろう)
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか(西田宗千佳)
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良)
この冬は「ヒートショック」に注意(小寺信良)
最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうにかしたいという話に(やまもといちろう)
「モテる人」が決して満足できない理由(岩崎夏海)
「おじさん」であることと社会での関わり方の問題(やまもといちろう)

ページのトップへ