甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』より

達成感の得られない仕事とどう向き合うか

「賽の河原」のような仕事

その人は私の知人の友人で、会社から派遣されてさまざまな事業所のコンピューターのシステムを管理しているそうだ。その人が、ある大手金融会社に派遣されたところ、噂には聞いていたそうだが、現実に現場に入ってみると、そこはどれほどの才能のあるコンピューターのプロでもどうにもならない状況になっていたとの事である。

私はこの業界の事はまったく不案内なので、よくは分からないが、何十年も前からコンピューターを導入して運営をしてきたその会社は、そのシステムの運用管理があまり上手くいっていなかったのだろう(もっとも、問題が起きている企業は少なくないという話もある)。

例えていうと、長年の間、旅館を取り敢えず建て増しし、ドアも前後の見境なく取り付けたため、開けたときに隣のドアとぶつかったり、通路が迷路のように入り組んでしまい、どうすればどうなるのか、全体像を誰も把握していないお化け屋敷のようなものが出来上がっていて、そこに何十年も前の今は誰も解読できないコンピューター言語が、時々システムの中を亡霊のように……というか、認知症の老人の徘徊のようにうろつきまわったりしているらしい。

一体そのシステムがどうなっているのか、どうすればどうなるか、という事は誰にも分からなくなっていて、とにかく最小限の事をして、システムの不具合が出る度にそこを何とか修正、機嫌をとりながらほぼ人力で運営しているとの事である。そうなると、そのシステムを見張って、それを直している人は、その仕事に対する情熱の持ちようがないようなのである。

つまり、「賽の河原」の石積みのように、積んでも積んでも鬼が壊しにくるような状況で、それに対してやる気をなまじ持っていれば身も心も打ちのめされてしまうという事が起きてしまうらしい。事実、その知人の友人は、同僚が一ヶ月ほどで出社拒否になってしまったという話をしていたとの事である。もちろん、仕事が金融関係のため、全てをご破算にして一から組みなおすという事は出来ない相談であり、またその会社の信頼にも関わるから、現状を表立って公表も出来ない。しかし、同じような状況の企業は恐らく他にも存在するだろうとの事である。

そうなると、そこで働く人達は仕事に生き甲斐を持っていては、とてもやっていけないことは明らかである。

1 2 3 4
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

他人と和解したければまず「身体を動かす」ことから始めよう(名越康文)
iPad Proは何をどうしようとしているのか(小寺信良)
「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介)
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良)
イノベーションが「IT」で起きる時代は終わった(高城剛)
嗤ってりゃいいじゃない、って話(やまもといちろう)
『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂)
世の中は感情とシステムで動いている(本田雅一)
津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画(津田大介)
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛)
「スマホde子育て」族に悲報、というか取り返しのつかない事態について(やまもといちろう)
都市近郊の統一地方選が「ドッチラケ」な理由(小寺信良)
池上彰とは何者なのか 「自分の意見を言わないジャーナリズム」というありかた(津田大介)
フースラーメソード指導者、武田梵声の大阪講演2017開催決定!(武田梵声)
就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ