「選手の報酬制度ですが、我々は年俸制を全廃の上、プロ選手としての勤続年数をベ ースとした職能給制度を導入いたします。つまり、ルーキー一年目は野球規約の最低年俸である440万円からスタートし、1軍昇格後は1500万から再スタートとい うことです。ま、本塁打数や勝ち星で若干はボーナスに色は付けますがね」
「あ、あの、読売新聞社ですが、じゃあレギュラーとベンチで、年俸、いや年収はそんなに変わらないってことになりますよね? ていうか、ボーナスがあるんですか? プロなのに......」
「我々連合の理念は、労働者はまず生活給を保証されねばならない、というものです。 ですから、全選手に生活できるだけの給料を保証しましょう。そして、それを超えた 活躍に対しては、臨時給、つまりボーナスという形で上乗せしましょうということな のです。 年代後半まで、この国では当たり前に行われてきた慣習ですよ」
「し、しかし、それでは有能な選手が流出してしまうでしょう。長いペナントレース、 そんなシステムで戦えるんですかね?」
「それはおかしい! だったらコテコテの終身雇用を維持しているお宅の新聞社(※5)は戦っていないとでも言うんですか?」
「そ、それは...」
「親会社はこてこての終身雇用のくせに、外国かぶれの年俸制なんて採用してる球団 には絶対に負けませんよ。うちは親も子も、正々堂々、終身雇用を貫かせていただきます」
パンパカパーンとファンファーレが鳴るとともに、背後の壁にかかっていた紫の幕が下ろされ、達筆で書かれた文字が顔を出した。
連合ユニオンズ三憲章
・ユニオンズは常に賃下げすることなかれ
・ユニオンズは常に解雇することなかれ
・ユニオンズは年俸制球団に追い付き、そして追い越せ
「我々は選手に、賃下げや解雇のない最高のプレー環境を提供します。そう、ユニオンズは史上初の終身雇用球団なのです!」
立派な演出とは裏腹に、渡辺にはその内容がひどく滑稽なものに思えた。
「巨人軍憲章をもじったんだろうけど、1、2番は自分たちの権利のことじゃないか。 3番目にしても、結局は連合のために頑張りましょうってことだろう。ファンの目線は完全に度外視してるじゃないか」
会見は続き、記者たちとユニオンズ側のやり取りはそれなりに盛り上がった。ドラフトはどうするか、どんなスタイルのチームを目指すのか。
「では、質問がないようでしたら、そろそろお開きとさせていただきますが......」
最後に、渡辺は一つの質問をぶつけてみた。この会が始まった時から、いや、連合が横須賀ベイブルースを買収すると聞いた時から抱いていた質問だ。
※5 親会社はこてこての終身雇用/新聞社や電鉄会社など、プロ野球球団を保有する有名大企業は、一部の例外を除いて年功序列・終身雇用を守る、典型的な日本型企業である。そういう意味では、数少ない例外である楽天イーグルスが日本シリーズを制した2013年は、10年後に振り返ってみると大きなターニングポイントとみなされているかもしれない。

その他の記事
![]() |
時の流れを泳ぐために、私たちは意識を手に入れた(名越康文) |
![]() |
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう) |
![]() |
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛) |
![]() |
会社を立ち上げました–家入流「由来を語れる」ネーミングについて(家入一真) |
![]() |
「昔ながらのタクシー」を避けて快適な旅を実現するためのコツ(高城剛) |
![]() |
大人の女におやつはいらない 上質な人生を送るための5つの習慣(若林理砂) |
![]() |
「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう) |
![]() |
ライター業界異変アリ(小寺信良) |
![]() |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(3) 〝大事なこと〟にはこだわっていい(茂木健一郎) |
![]() |
深まる米中対立の大波を迎える我が国の正念場(やまもといちろう) |
![]() |
世界でもっとも自然災害リスクが高いのに世界でもっとも幸せな国の一つと言われるバヌアツの魅力(高城剛) |
![]() |
気候が不動産価格に反映される理由(高城剛) |
![]() |
コロナとか言う国難にぶつかっているのに、総理の安倍晋三さんが一か月以上会見しない件(やまもといちろう) |
![]() |
『時間の比較社会学』真木悠介著(Sugar) |
![]() |
イタリア人にとっての「13日の金曜日」(高城剛) |