「necomimi」作者・加賀谷友典が師・江藤淳から継承した思想

『もののあはれ』の実装は可能か

人間が椅子の気持ちを感じる日

宇野 そういう思想を抱いている加賀谷さんは、ニューロウェアプロジェクトを通じて実現されていく、人間の非言語的な感情や感覚がデータを通じて共有される社会に、どんなビジョンを持っているのでしょうか。

加賀谷 人間が常に環境とコミュニケーションするようになるのが、最終的な姿だと思っています。人と人から始まったコミュニケーションが、いまは人と情報になり、人と機械になっている。それが、やがては人と家、人とストリート、人と街、人と世界……というように、どんどん広がっていく。こういうことが、絵空事じゃなくなるというのが、一つあると思いますね。

それは、いわば「モノの気持ち」が理解できるということですよ。まだ僕はここにある椅子が何を感覚しているかは理解できないけれども、やがて非言語的にそれを感じられるようになる。

宇野 まさに本居宣長は「もののあはれ」で、そういう言語の発達によって切り捨てられてしまった感覚を指摘していたのだと思いますね。そして、加賀谷さんは実はそれを非言語的なものを通じて回復しようとしているわけですね。

加賀谷 まさに、そうです。でも、それって小説で「好き」ということを表現するときに、そのまま「好き」と書く人はいないという話と同じだと思うんですよ。むしろ風景描写のようなものに込めて、その感情を表現したときにこそ、ディープに伝わるじゃないですか。そういう意味では、情報技術による「もの」の表現が、そこに到達し始めているのだと思います。

実際、テクノロジーの発展によってCPUとセンサーのコストが劇的に下がってきているんです。そうすると……

 

(続きはメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」でお楽しみください)

 

※この記事は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.7.9 vol.100
『もののあはれ』の実装は可能か――「necomimi」作者・加賀谷友典が師・江藤淳から継承した思想」からの抜粋です。全文はメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください!

 

 

メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」とは?

34評論家の宇野常寛が主宰する、批評誌〈PLANETS〉のメールマガジンです。 2014年2月より、平日毎日配信開始! いま宇野常寛が一番気になっている人へのインタビュー、イベントレポート、ディスクレビューから書評まで、幅広いジャンルの記事をほぼ日刊でお届けします。 【 料金(税込) 】 864円 / 月 【 発行周期 】 ほぼ毎日(夜間飛行では月に1度、オリジナル動画を配信いたします) 詳細・ご購読はこちらから! http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

 

1 2 3

その他の記事

女の体を、脅すな<生理用ナプキンの真実>(若林理砂)
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海)
高城剛がSONYのα7をオススメする理由(高城剛)
ヤマダ電機積立預金(住信SBIネット銀行ヤマダネオバンクシテン)の真価が伝わらない件(やまもといちろう)
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希)
【動画】速すぎる! 武術家の一瞬の抜刀術!!(甲野善紀)
初めての映画の予算は5億円だった(紀里谷和明)
2016年米国大統領選候補、スコット・ウォーカー氏が思い描く「強いアメリカ」像(高城剛)
伸びる人は「2週間1単位」で生活習慣を整える(名越康文)
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸)
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀)
仮想通貨に関する概ねの方針が出揃いそう… だけど、これでいいんだろうか問題(やまもといちろう)
2018年は誰もが信じていたことがとても信用できなくなる事態が多発するように思われます(高城剛)
今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳)
格闘ゲームなどについて最近思うこと(やまもといちろう)

ページのトップへ