好評発売中!
驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント 
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。
自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!
amazonで購入する
苦手な人とのおつきあいを「人生の糧」にする
「どんな人と付き合うか」ということは、人生を左右する大きな課題です。もちろん、自分に取って良い影響を与える人とお付き合いするほうが、自分を傷つけたり、さいなんだりする人と付き合うよりいいのは間違いありません。
一緒にいるだけで苦しくなってしまうような人間関係からはできるだけ距離を取る。それだけで、抱えていた悩みが自然にフッと軽くなることも少なくありませんから。
しかし現実には、僕らが「大人」として生きていく以上、「好きな人とだけ付き合う」というわけにはいかず、時には自分にとって苦手な人ともお付き合いしていく必要もあります。
さらに付け加えれば、「自分によい影響を与える人、悪い影響を与える人」ということをきっちり判断できるようなモノサシを作ったからといって、そもそも人間関係というのは自分の思い通りにコントロールできるものではありません。「ちょっとこの人は苦手だな」と思っても付き合わなければいけない相手とは付き合わなければいけないし、こちらがお付き合いしたいと思う相手だけどご縁がない、ということも当然あります。
よって、対人関係において大切な事は「付き合う相手を損得勘定で選ぶ」というよりは、「さまざまな人間関係の中で、自分自身をどう成長させていくか」ということに尽きるのです。苦手な人とのコミュニケーションで疲れ果ててしまうのか、苦労しつつもそこから「糧」を得るか。それによって人生の豊かさはまったく違ってきます。
そして、その観点から見たときに重要なことは、「できるだけ自分の心が健やかな状態にあるときに他人と付き合う」ということです。
心が疲れていて、他人とコミュニケーションを取るのがきついときは、ひとまず精神的に距離を置く。しかるのちに、やはりきっちりと話をする必要があると判断するなら、きちんと自分のコンディションを整えてからもう一度チャレンジする。
少なくともそのほうが、疲れ切ったままコミュニケーションを続けるよりも、僕らが人間的に成長できるチャンスは広がるはずです。
ただ、気をつけてほしいのは、僕らは疲れ果てて、落ち込んでいるときほど、逆に、他人とのコミュニケーションを求めてしまいがちだということです。
このように考えてみると、他人とうまくコミュニケーションを取るための基礎として、「自分の心と上手に付き合う」スキルを高めておくことが重要であることがわかります。僕は『自分を支える心の技法』という本で「心とは付き合いにくい隣人のようなもの」ということを書きましたが、「自分の心と上手に付き合う」ということができて初めて、僕らは他人とのコミュニケーションに臨めるようになるのです。
では、具体的にはどうすればいいのか? 自分の心との付き合い方については書籍を読んでいただくとして、ここでは「自分のコンディションをモニタリングする」簡単な方法をご紹介したいと思います。

その他の記事
![]() |
悪い習慣を変えるための5つのコツ(名越康文) |
![]() |
Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり(やまもといちろう) |
![]() |
こ、これは「スマート」なのか? スマートカメラ「IPC-T3710-Q3」が割とやべえ(小寺信良) |
![]() |
世の中は「陰謀論に流されない百田尚樹」を求めている(やまもといちろう) |
![]() |
「高倉健の死」で日本が失ったもの(平川克美×小田嶋隆) |
![]() |
リピーターが愛してやまない世界屈指の炭酸泉(高城剛) |
![]() |
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛) |
![]() |
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛) |
![]() |
効果的な時差ぼけ解消法(高城剛) |
![]() |
池上彰とは何者なのか 「自分の意見を言わないジャーナリズム」というありかた(津田大介) |
![]() |
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ) |
![]() |
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス) |
![]() |
名越先生、ゲームをやりすぎると心に悪影響はありますか?(名越康文) |
![]() |
連合前会長神津里季生さんとの対談を終え参院選を目前に控えて(やまもといちろう) |
![]() |
公共放送ワーキンググループがNHKの在り方を巡りしょうもない議論をしている件(やまもといちろう) |