【不定期連載】編集のトリーさんの事件簿(2)

「私、寝袋で寝ようかな」と奥さんが言った

誰が寝袋で寝るのか、それが問題だ

 

なぜそんな話になったかというと、拙宅にはダブルサイズのベッドとダブルサイズの敷き布団が2枚ありまして。これだけ聞くとどこの昭和の大家族や! という感じがしますが、夫婦+子供1人の3人暮らし。平成の都会暮らしです。

 

じゃあなんでそんなことになったかといえば、あんまり子どもが生まれたらどうする、ということを考えていなかったからです。

子供が生まれたために子供を寝かせるスペースを作らなきゃいけない。でもベビーベッドは邪魔、というかとても置けない。じゃあとりあえずフローリングに布団を引きますか、という話になって、冒頭のようなグーグル先生での検討を経て、

 

「リビングの床にダブルサイズの敷き布団を敷き、主に以下の2パターンをローテーションする」

 

という現状に落ち着いたのです。

 

パターン1 ベッド:妻+息子 床:私

nedoko.001-compressor


パターン2 ベッド:私 床:妻+息子

nedoko.002-compressor

 

確かにね、こうして見ると誰がどう見ても一人分のスペースが無駄になっています。いや、「無駄」という発想自体が貧乏臭い気がしないでもありませんが、どうも効率的ではない、という奥さんの意見に、私も同意したわけです。

 

「子供用の布団を使えばいいじゃん」と思われるかもしれませんが、子供の寝相をなめてはいけません。結局母親が添い寝をするのがベスト、ということで上記のようなスタイルに落ち着かざるを得ないのです。

 

ただこのパターン、寝ているときはまあいいのですが、毎朝ベッドの上に畳んだ敷き布団を積み上げなきゃいけないのが大変だとか、積み上げた状態が不格好だということは当初から問題となっていました。いつか、なんとかしなきゃいけないねえ、と。

 

そこで出て来たのが、先の「寝袋宣言」だったわけです。

 

しかしフローリングの上で寝袋で寝る日常というのは、どうしても私にはラディカルすぎるような気がします。寝床会における紅衛兵かポルポト派か、というぐらい。

 

ただまあ、検討の余地はあると思います。もし敷き布団を処分して、寝袋で寝るとしたら、こうなるでしょうか?

nedoko.004-compressor

 

うーん、なんかいまいち、問題は解決していないような気もします。いや、もしかしてうちの奥さんのイメージはこういうことなのか?

nedoko.005-compressor

 

まさかのベッド処分案。でも、ラディカルな人なので、こういうことも視野に入っているのかもしれない……。

 

ただ、さすがにまだ5年しか使っていないベッドを処分するのは忍びないので、ここは私も抵抗しようと思います。たぶん「敷き布団を捨てて、寝袋を導入する」場合、最終的に落ち着くところはこれでしょうか。

nedoko.006-compressor

そうなんですよ。たぶん、寝袋で寝るのは私なんですよ。寝袋を導入すると、どう考えてもこっちに行く気がするんですよ。力学的に。万有引力とか、フレミングの法則みたいな、もうえも言われぬ引力みたいなものが、こっちの方向に引っ張って行くような気がします。

 

 

和室のないマンションでの寝床問題って、家族が増えるとけっこう悩まされるところがあると思います。ベッドを大きなものに買い替えるのか、エクストラベッドを買い足すのか、三段ベッドにするのか。あるいは、敷き布団を床に敷くのか。

 

とはいえ、考える選択肢は多ければ多いほどいいでしょう。よろしければ「寝袋導入」も、頭の片隅に入れてご検討いただければ幸いです。

 

 

1 2

その他の記事

「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀)
ママのLINE、大丈夫?(小寺信良)
人工呼吸器の問題ではすでにない(やまもといちろう)
福永活也さんの「誹謗中傷示談金ビジネス」とプロバイダ責任制限法改正の絶妙(やまもといちろう)
音声入力とAIによる「執筆革命」(高城剛)
週刊金融日記 第304号【楽しいのはパーティーか読書か、世界の株式市場が大暴落、新大久保で美味しいネパール料理他】(藤沢数希)
暴風雨となるライドシェア全面解禁論議(やまもといちろう)
「英語フィーリング」を鍛えよう! 教養の体幹を鍛える英語トレーニング(茂木健一郎)
週刊金融日記 第291号【SegWit2xのハードフォークでまた天から金が降ってくるのか、日経平均は1996年以来の高値にトライ他】(藤沢数希)
「何をやっても達成感を感じられない時」にやっておくべきこと(名越康文)
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう)
戸田真琴の青春を黒い雨で染める~『コクウ』(『ほくろの女は夜濡れる』)監督榊英雄&主演戸田真琴ロング座談会(切通理作)
冬至の日に一足早く新年を迎える(高城剛)
国産カメラメーカーの誕生とその歴史を振り返る(高城剛)
ジェームズ・ダイソンのイノベーション魂(本田雅一)

ページのトップへ