若林理砂
@asilliza

若林理砂のメルマガ『鍼灸師が教える一人でできる養生法』より

「自然な○○」という脅し–お産と子育てにまつわる選民意識について

結局、「自然な◯◯」って……

 

「自然な子育て」についても、なんかもうどうでも良くなりました。母乳が出なければミルクをあげたらいいし、布おむつは余裕がある時にして紙おむつも使えばいいし、離乳食も神経質になる必要はないし、必要なら大声で叱り飛ばせばいいし、場合によってはひっぱたくこともある。

赤ちゃんが生まれてからのほんの短い時期、それらのことで取り返しの付かないトラウマが残ることなんかありえません。そんな事で一生を左右されるなんて馬鹿馬鹿しい考えだと、もうそろそろ4歳になる所まで息子を育ててきて思います。

アニメや特撮のキャラクターだって、別になんか問題あるかね? さんざんあれらを観て育った私は、今では生活骨董が大好きで、YohjiYamamotoやIssayMiyakeを着て、ヴィム・ヴェンダースの映画を観て、ピナ・バウシュを愛する大人に育ちましたよ。

好きな絵画はポール・デルヴォー「夜の汽車」長谷川等伯「松林図屏風」好きな音楽は椎名林檎だ、文句あるかね。

大人が嫌うものを摂取して子供は大きく育つんではないのかい。だいたい、自分たちがそうだったでしょ。

アニメ、漫画、おまけ付きお菓子、銀玉鉄砲、BB弾、駄菓子屋のくじびき、合成甘味料と着色料。そういうのもありながらここまで育ってきたんじゃないのかね……。

自然農法の作物と砂糖すら入らないお菓子、蜜蝋のクレヨンや粘土と絵本、木のおもちゃ……、それだけで育った子のほうが私はコワイです。後でスゴイ反動が来てしまいそうで。

最後に、自然なお産で子供を亡くした方のブログを。『助産院は安全?

プロフィールに「助産院で産むことを美化せず、そして助産院だからと否定せず、助産院について考えていきます」と書かれています。けれど、勉強すればするほど、悲しいことにそれほど安全ではないのだという答えしか出てこないのが辛いとブログオーナーの方が書かれていました。

私も、知れば知るほど「自然な◯◯」については全く自然ではなくて不自然なものだという思いを深めてしまうのがなんとも寂しいのです。

 

※この記事は夜間飛行メルマガ「若林理砂 鍼灸師が教える一人でできる養生法」2012年4月23日 Vol.024に掲載された記事を編集・再録したものです。

 

妊婦さんや子育て中のお母さんにお勧め! 若林理砂さんの新刊

pet_coversmall
若林理砂著『安心のペットボトル温灸

火を使わないから安全で安心! 
誰でもできて効果を実感できる!
火をつける従来のお灸よりも簡単に効果を出せると評判です!!

全国からたくさんの感想が!
「手足の冷えがかなり楽になりました」30代女性
「疲れが翌日に残りません」40代女性
「苦しかったせきが1回で治りました」20代女性
「肩や首のこりに効果がありました」50代女性
子供の寝付きがよくなりました」30代女性

単行本: 184ページ
出版社: 夜間飛行 (2014/4/15)
言語: 日本語
ISBN-10: 4906790089
ISBN-13: 978-4906790081

定価:1500円+税

amazonで購入する

 

【メルマガ】若林理砂 鍼灸師が教える一人でできる養生法

9季節にあった「養生予報」が大好評! 流行りの健康ネタからディープな東洋医学知識まで、 読み応えたっぷりの内容充実メルマガです。

【 料金(税込) 】 540円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!>

【 発行周期 】 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ご購読はこちらから!

http://yakan-hiko.com/wakabayashi.html

1 2 3
若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛)
自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明)
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海)
相場乱高下の幸せとリセッションについて(やまもといちろう)
イベントの「行列待ち」に解決方法はあるのか(西田宗千佳)
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良)
iPad「セカンドディスプレイ化」の決定版?! 「Luna Display」(西田宗千佳)
今週の動画「飇拳(ヒョウケン)」(甲野善紀)
なぜ『フィナンシャル・タイムズ』は売られたのか(ふるまいよしこ)
伸びる人は「2週間1単位」で生活習慣を整える(名越康文)
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良)
時代に取り残されてしまった東京の飲食業(高城剛)
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良)
「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題(やまもといちろう)
想像もしていないようなことが環境の変化で起きてしまう世の中(本田雅一)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ