安易な「宗教多元主義」への疑問
それと関連しますが、「宗教は科学と『矛盾』しない」という立場と同様、「全ての宗教は根本的には同じことを言っている」といった、安易な「宗教多元主義」の考えにも、私はどうしても馴染むことが出来ません。
もちろん、自らの宗派の教えを「絶対」とし、他宗派を攻撃したり、宗教戦争を引き起こしたりすることなどはもってのほかですが、どう考えても、各宗派には他宗派とは「相容れない」部分、そして、それを深く信仰している方々には「絶対に譲ることが出来ない部分」が存在するはずなのです。
そういったことをすべて無視し、「細部を取っ払ってみれば『同じこと』を言っているんだから」といった、安易な「合理的・科学的宗教観」に対しては、私はどうしても共感することが出来ません。第一、少数かもしれませんが、それでも必ず日本各地、いや世界各地に存在する「本当の信仰者」に対して、それは極めて「失礼」な態度であると思うのです。
(安易な)スピリチュアリストも「全ての宗教の神は、同じ神が別の形を取って表れたものに過ぎない」とか、「全ての宗教は同じことを言っている」、したがって「個別の『宗教』はいらない。」ということを言う場合があります。本当にそうでしょうか? 本当にそこまで「信仰」というものは「安っぽい」ものなのでしょうか?
個人的な体験になりますが、私は「本当に信仰を持って生きている人とは、こういう人のことをいうのか」という人物(プロテスタントの牧師の方)を知っているため、そのようなことを安易に言うことはできません。
その牧師さんは、私が一対一で面と向かってお話させていただいた時に「私にとってイエスは、今、目の前のソファーに座っている田口君と『同じだけの存在感』を持って、私の中に存在している」と仰いました。
そして、
「本当にイエスの教えを深く深く信仰していれば、それが『考えようによっては仏教もイスラム教もキリスト教も、全ての宗教は同じことを言っている』という考えには、どうしても、いや絶対に賛成はできない。どう考えても、信仰の一番核となる部分、信仰者が絶対に譲ることが出来ない部分で、それらは明らかに異なるものだから。しかし、それと『他宗派の人々と争う』ことは、全く別の次元の話である。私は、もしイスラム教徒が家に来たら、喜んで家に迎え入れ、ともに食事をするでしょう。イエス様ならそうするだろうから」
と仰っていました。
また、キリスト教式の葬儀の時、そこに来られた僧侶の方が遺体の顔に頬を寄せ、抱きついている姿を見たときに、
「多くの牧師は嫌がるけれど、僕はあの態度が好きです。本当に信仰を持っていたら、キリスト教式の葬儀であれ何であれ、ああせざるを得ないだろうから。僕は本当に信仰を持っている人には、宗派に依らず敬意を持ちます」
とも仰っていました。
この牧師さんとの交流があったため、僕は本当に信仰を持つとは、安易な「宗教多元主義」が主張するような「生易しいものではない」と、強い実感を持って信じています。ちなみにその牧師さんは、私が悩みに悩んで、最後に「どうしても洗礼を受けることはできない」と伝えたときに、
「それでいい。それどころか、あなたがこれから自分で考えて、最終的にクリスチャンにならなくてもいいんですよ。でも、その真摯な姿勢、自分をごまかさず、真摯に『神様』と向き合うその姿勢だけは、これからもずっと、持っていてください」
と仰って下さいました。私はその時、「本物の信仰者」、「本物の信仰を持った方の強さ・凄み」を目の当たりにしました。
なお、余談ですが、その牧師さんに「何故そこまで『イエス・キリスト』という存在に『実在感』を持つことが出来るのですか?」と質問すると、牧師さんは
「問えば必ず答えが返ってくるからだ」とお答えになりました。
「いわゆる『祈り』とは、『願いを神に乞うこと』ではないのです。そうではなくて、神に対して『問う』ことなのです。祈りや、聖書を読むという行為を通して。そうすると、何らかの『答え』が返ってきます。それは『誰にでも目に見えるかたち』で帰ってくるわけではありませんが、日常生活の中で『これが神様からの答えかな?』と思えるような『答え』に出会うのです。そうした『問いと応答』を繰り返すうちに、我々クリスチャンは神に対して、イエス・キリストに対して、『実在感』を持つようになるのです」
と答えられました。
話が飛ぶようですが、これは森田さんが「数学」に対して語られていたことと類似しています。森田さんも以前、数学者は「目に見えない」数学的対象、数学的世界に対して、
計算などによる「問い」と「応答」を通して実在感を持つようになる、と仰っていました。人が「目に見えない『存在』」に対して「実在感」を持つためのひとつの大きなキーワードが、この「問いと応答」なのではないかと、私は考えています。

その他の記事
![]() |
いつか著作権を廃止にしないといけない日がくる(紀里谷和明) |
![]() |
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛) |
![]() |
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部) |
![]() |
歴史上もっとも幸運にめぐまれたある駆逐艦の話(甲野善紀) |
![]() |
「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く――甲野善紀×小田嶋隆(甲野善紀) |
![]() |
日本は経済活動の自由がある北朝鮮(高城剛) |
![]() |
京都で実感した宗教を超える文化のグローバリゼーション(高城剛) |
![]() |
苦手を克服する(岩崎夏海) |
![]() |
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>(川端裕人) |
![]() |
「芸能人になる」ということ–千秋の場合(天野ひろゆき) |
![]() |
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう) |
![]() |
ネットによる社会の分断は、社会の知恵である「いい塩梅」「いい湯加減」を駄目にする(やまもといちろう) |
![]() |
キリシタン大名と牛肉を食する文化(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第274号 <小池百合子氏の人気は恋愛工学の理論通り、安倍政権の支持率最低でアベノミクスは終焉か他>(藤沢数希) |
![]() |
ユーザーインターフェイスの再定義は、アプリの再開発よりハードルが高い(本田雅一) |