「公」の宗教と「私」の宗教
私が現時点で明確な「信仰」を持っていない理由も、その牧師さんを知っているからです。
「本当に信仰を持つとは、ここまで人を『深める』のか……」
思考の深さ、人間としての度量、威圧感とは異なる、人間としての迫力……。それは、安易に「宗教多元主義」を唱える人たちや、私の身近にいる「もの凄く頭の切れる」理系の先生方、先輩方とは比較にならないほどの人間としての「深さ」なのです。
「本当に信仰を持つということは、ここまで行かなければならないのか。いや、たとえ行けなくとも、それくらいの『覚悟』を伴わなければ、本当に『信仰を持った』ことにはならないのではないだろうか……」。
今でも私はそう思っています。であるからこそ、私は安易に信仰を持つことができないのです。(もちろん、「まさに今」苦しんでいる方々が、藁をも掴む気持ちで信仰を持つこととは別の次元の話です)
「公的な」次元で考えれば、確かに一神教は宗教戦争を含め、様々な「問題」を含んでいると指摘することもできるでしょう。それに対して、たとえば初期仏教はオカルト的なものは一切認めない「科学的」なものである、とか、日本仏教は全ての存在に仏性を認める「山川草木悉有仏性」の世界であり、これからの世界に必要とされる宗教である、などと考えることもできるでしょう。
こうした主張はある面、事実であり、それらに対してことさらに異論を唱えるつもりはありません。
しかし、「個人」のレベルでの信仰を考えれば、極端な話、そんなことは「どうでもいいこと」なのではないでしょうか。
仏教を信仰しても全く「深み」がない人もいれば、さきの牧師さんのように、一神教の信仰者でも「本当の信仰」を生きていらっしゃる方もいるのです。
それは「縁」もあるでしょうし、何より「自分が抱えている切実な問題」と、その宗教の教えとの「関係性」、「それ以外には、私が『身を寄せる教え・存在』はあり得なかった」という一回性の、私的かつ切実な「信仰者と信仰対象」のあいだにある「関係性」によるのだと思います。
これは「客観的にこの宗教が一番正しい」という問題ではないのだと思います。まさに「その人にとっては、その人の切実なる問いを引き受けるには、誰が何と言おうと『それしかなかった』」という、個人的な、一回性のできごとなのではないでしょうか。
私が尊敬する信仰者の方々は、皆そのようにして信仰と向き合われているように思うのです。その人間が抱える「問いの切実さ」に優劣などないはずです。そしてそれを「客観的に」判断することもできないはずです。
話は戻りますが、ある宗派を「科学的にも妥当である」という議論に対して私が違和感を持つのもその点なのです。「科学的にも矛盾はない。他のオカルト宗教とは違う。あくまでこれは理性的な宗教、科学的な宗教なのだ」。公的にはそれで良いのです。
しかし、個のレベルでは、「自分が信じる教えが『科学的』かどうか、そんなことはどうでも良い」という場合もあるはずです。「科学的だろうがなんだろうが、『この私』が抱える切実なる問いに、その教えは何も答えてくれない」となれば、その個人にとって、その宗教など「無意味」なはずです。
「この私の苦しみ」「この私の切実な問い」などは、そもそも「科学的」なものではありません。その宗派が「科学的か否か」など、ある個人にとっては「どうでもいいこと」であることも必ずあるはずなのです。
その他の記事
|
不調の原因は食にあり(高城剛) |
|
快適な心地よい春を過ごすための用心(高城剛) |
|
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛) |
|
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛) |
|
「デトックス元年」第二ステージに突入です!(高城剛) |
|
ジェームズ・ダイソンのイノベーション魂(本田雅一) |
|
中国からの謂れなき禁輸でダブつく高級海産物どうしようって話(やまもといちろう) |
|
残暑の中で日本だけに定着したマスク文化を考える(高城剛) |
|
太古から変わらぬ人間の身体と変わりゆく環境の間を考える(高城剛) |
|
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛) |
|
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希) |
|
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛) |
|
三菱商事とシーテックのコンソが洋上風力発電プロジェクト全勝の件(やまもといちろう) |
|
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>(川端裕人) |
|
昨今の“AIブーム”について考えたこと(本田雅一) |











