「公」の宗教と「私」の宗教
私が現時点で明確な「信仰」を持っていない理由も、その牧師さんを知っているからです。
「本当に信仰を持つとは、ここまで人を『深める』のか……」
思考の深さ、人間としての度量、威圧感とは異なる、人間としての迫力……。それは、安易に「宗教多元主義」を唱える人たちや、私の身近にいる「もの凄く頭の切れる」理系の先生方、先輩方とは比較にならないほどの人間としての「深さ」なのです。
「本当に信仰を持つということは、ここまで行かなければならないのか。いや、たとえ行けなくとも、それくらいの『覚悟』を伴わなければ、本当に『信仰を持った』ことにはならないのではないだろうか……」。
今でも私はそう思っています。であるからこそ、私は安易に信仰を持つことができないのです。(もちろん、「まさに今」苦しんでいる方々が、藁をも掴む気持ちで信仰を持つこととは別の次元の話です)
「公的な」次元で考えれば、確かに一神教は宗教戦争を含め、様々な「問題」を含んでいると指摘することもできるでしょう。それに対して、たとえば初期仏教はオカルト的なものは一切認めない「科学的」なものである、とか、日本仏教は全ての存在に仏性を認める「山川草木悉有仏性」の世界であり、これからの世界に必要とされる宗教である、などと考えることもできるでしょう。
こうした主張はある面、事実であり、それらに対してことさらに異論を唱えるつもりはありません。
しかし、「個人」のレベルでの信仰を考えれば、極端な話、そんなことは「どうでもいいこと」なのではないでしょうか。
仏教を信仰しても全く「深み」がない人もいれば、さきの牧師さんのように、一神教の信仰者でも「本当の信仰」を生きていらっしゃる方もいるのです。
それは「縁」もあるでしょうし、何より「自分が抱えている切実な問題」と、その宗教の教えとの「関係性」、「それ以外には、私が『身を寄せる教え・存在』はあり得なかった」という一回性の、私的かつ切実な「信仰者と信仰対象」のあいだにある「関係性」によるのだと思います。
これは「客観的にこの宗教が一番正しい」という問題ではないのだと思います。まさに「その人にとっては、その人の切実なる問いを引き受けるには、誰が何と言おうと『それしかなかった』」という、個人的な、一回性のできごとなのではないでしょうか。
私が尊敬する信仰者の方々は、皆そのようにして信仰と向き合われているように思うのです。その人間が抱える「問いの切実さ」に優劣などないはずです。そしてそれを「客観的に」判断することもできないはずです。
話は戻りますが、ある宗派を「科学的にも妥当である」という議論に対して私が違和感を持つのもその点なのです。「科学的にも矛盾はない。他のオカルト宗教とは違う。あくまでこれは理性的な宗教、科学的な宗教なのだ」。公的にはそれで良いのです。
しかし、個のレベルでは、「自分が信じる教えが『科学的』かどうか、そんなことはどうでも良い」という場合もあるはずです。「科学的だろうがなんだろうが、『この私』が抱える切実なる問いに、その教えは何も答えてくれない」となれば、その個人にとって、その宗教など「無意味」なはずです。
「この私の苦しみ」「この私の切実な問い」などは、そもそも「科学的」なものではありません。その宗派が「科学的か否か」など、ある個人にとっては「どうでもいいこと」であることも必ずあるはずなのです。
その他の記事
「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文) | |
21世紀の民族大移動:大きくリフォーム中にある移民大国の今(高城剛) | |
継続力を高める方法—飽き性のあなたが何かを長く続けるためにできること(名越康文) | |
代表質問(やまもといちろう) | |
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛) | |
AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて(高城剛) | |
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛) | |
国民の多極分断化が急速に進むドイツ(高城剛) | |
メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹) | |
回転寿司が暗示する日本版「インダストリー4.0」の行方(高城剛) | |
柊氏との往復書簡(甲野善紀) | |
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛) | |
「ラスト・ナイツ」ついに公開ーー苦労そのものに喜びがある(紀里谷和明) | |
相反するふたつの間にある絶妙なバランス点(高城剛) | |
Macを外でどーすんだ問題を解決する「cheero Power Deluxe」(小寺信良) |