【動画】宇野常寛インタビュー

僕がネットに興味を持てなくなった理由

宇野常寛インタビュー「僕がネットに興味を持てなくなった理由」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.7.31」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第3回「僕がネットに興味を持てなくなった理由
(完全版:41分42秒)

語り手:宇野常寛

聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

 

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「均質化するネット言論」。

「はっきり言っちゃいますけどね、
商売でもないのに、
今、ツイッターに何かを書きたくなっちゃう人って
ダメじゃないですか」

左翼とネトウヨと「いじめ論壇」しか存在しないネット言論に加担しているのは
実は出版業界!?
従来の言論界に絶望した宇野さんが打つ次の一手とは?

ぜひ、覗いてみてください。

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

村上春樹を読む:世界的な評価を受ける作家の共通点(内田樹&平川克美)
三浦瑠麗の逮捕はあるのだろうか(やまもといちろう)
カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛)
未来を切り開く第一歩としてのkindle出版のすすめ(高城剛)
子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと(茂木健一郎)
iPhone6の画面サイズにみる「クック流Apple」の戦略(西田宗千佳)
圧力というものに関して(やまもといちろう)
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛)
どんなSF映画より現実的な30年後の世界を予測する(高城剛)
「高価格による高サービス」にすり替わってしまった「おもてなし」(高城剛)
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛)
ノーヘル『電動キックボード』をどう扱うべきか(やまもといちろう)
「本当かどうかわからない数字」に左右され責任を押し付けあう日本社会(高城剛)
IT野郎が考える「節電」(小寺信良)
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美)

ページのトップへ