【動画】宇野常寛インタビュー

僕がネットに興味を持てなくなった理由

宇野常寛インタビュー「僕がネットに興味を持てなくなった理由」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.7.31」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第3回「僕がネットに興味を持てなくなった理由
(完全版:41分42秒)

語り手:宇野常寛

聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

 

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「均質化するネット言論」。

「はっきり言っちゃいますけどね、
商売でもないのに、
今、ツイッターに何かを書きたくなっちゃう人って
ダメじゃないですか」

左翼とネトウヨと「いじめ論壇」しか存在しないネット言論に加担しているのは
実は出版業界!?
従来の言論界に絶望した宇野さんが打つ次の一手とは?

ぜひ、覗いてみてください。

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

がん治療・予防に「魔法の杖」はない?–「転ばぬ先の杖」としての地味な養生の大切さ(若林理砂)
粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式(ふるまいよしこ)
古代から続くと言われるハロウィンの起源から人類の行く末を考える(高城剛)
iPhone6の画面サイズにみる「クック流Apple」の戦略(西田宗千佳)
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳)
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来(高城剛)
国内IMAX上映に隠された映画会社や配給会社の不都合な真実(高城剛)
成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう(小山龍介)
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛)
勢いと熱が止まらないマレーシアの経済成長(高城剛)
海外旅行をしなくてもかかる厄介な「社会的時差ぼけ」の話(高城剛)
イギリスと中国、お互いに国営メディアBANで見る価値観の衝突とプロパガンダ戦(やまもといちろう)
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛)
ファーウェイ問題から想像する強者にとっての心地よさ(本田雅一)
ピダハンとの衝撃の出会い(甲野善紀)

ページのトップへ