岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海の競争考(その18)

夕陽的とは何か?(前編)

  「否夕陽的」であるということ

これに鑑みて考えると、例えば二元論のどちらか一方に依るような意見は、「否夕陽的」ということになる。夕陽っぽくないのだ。例えばヒトラーは、ちっとも夕陽的ではない。彼は、ドイツ民族を優秀とし、ユダヤ人を劣等とした。二元論を持ち出し、その一方をばっさりと切り捨てた。これは、二元論のどちらか片方を称揚するという行為で、全くもって「否夕陽的」である。だから、ヒトラーは明確に「誤」として認定することができるのだ。

ところで、ここに一つの落とし穴がある。それは、金子みすゞの「みんなちがってみんないい」という言葉だ。これなどは、一見、両方の価値をはらんでいるようで「夕陽的」に見える。しかしながら、実際は二元論のどちらか片方を称揚している「否夕陽的」な言葉だ。問題は、後半部分の「みんないい」というところにある。

「みんないい」という言葉は、その裏で暗に「よくない」という概念を肯定している。「よくない」ことを、否定的にとらえているのだ。それゆえ、「否夕陽的」ということになり、誤りだと分かるのである。

しかしながら、多くの人は、このまやかしに引っかかる。このような「まやかしの夕陽」を、美しいと感じやすい。これに引っかからないためには、具体例を当てはめてみるといい。例えば「みんなちがってみんないい」というところに、ヒトラーを当てはめてみる。ヒトラーは、「みんな」に含まれている。そして彼は、人と「ちが」う。なにしろ、「人種差別を当たり前」としたのだから。金子みすゞは、そんなヒトラーまでをも「いい」というのである。これはさすがに承伏しかねるところだろう。

このように「夕陽的」というのは、ネガティブなものをも受け入れる――ということだ。それゆえ、ポジティブな文言には注意が必要なのである。

 

夕陽は見ている人の「心の鏡」である

夕陽というのは、必ずしもポジティブな側面ばかりではない。例えば、昼好きな人がいて、夕陽を見ると、ふと夜的に感じることもある。その逆もしかりで、夜好きな人が見ると、ふと昼っぽいと感じるところもある。夕陽は、昼と夜とが入り交じっている状態なのだ。ちょうどコップに水が半分入っているのを見て、「まだ半分ある」と思うか「もう半分しかない」と思うかの違いにも似ている。見ている人の心性を映し出す、鏡のような効果もあるのである。

両方をはらんでいるというのは、そういう「心の鏡」的な役割を果たす。人は、鏡に対しては無条件に引かれるところがある。たとえ鏡に映った自分が醜くても、それにじっと見入ってしまう。そこが、夕陽の魅力の一つにもなっているのだ。

 

次回は、夕陽的なもののもう一つの特徴である「変化の早さ」について取りあげたい。
※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!

 

岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」

35『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。

【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日

ご購読・詳細はこちら

http://yakan-hiko.com/huckleberry.html

 

岩崎夏海

1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

1 2
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

雨模様が続く札幌で地下街の付加価値について考える(高城剛)
長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学(高城剛)
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛)
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳)
週刊金融日記 第267号<クラミジア・パズルとビジネスでの統計の使い方他>(藤沢数希)
TikTok(ByteDance)やTencentなどからの共同研究提案はどこまでどうであるか(やまもといちろう)
嗤ってりゃいいじゃない、って話(やまもといちろう)
変化の本質は、コロナではなく、自動化に向かう世界(高城剛)
苦手を克服する(岩崎夏海)
「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内(切通理作)
エッセンシャル・マネジメント(本質行動学)とは何か(西條剛央)
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛)
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」後編(岩崎夏海)
メタ視点の鍛え方(岩崎夏海)
新宿が「世界一の屋内都市」になれない理由(高城剛)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ