【質問】良いリーダーになるにはどうすればいいですか。理論的かつフェアな人間になって社会を引っ張ることができるようになりたい。それから、大馬鹿上司の対応に困っています。どうすればうまく付き合えるようになれるでしょうか。
家入:良いリーダーの定義もなかなかですけどね。どう思われますか? 理論的かつフェアな人間。
上祐:やっぱりリーダーとなると慢心というものが問題になってくると思うんですよね。地位や権力を持ちながら、自分が普通の人間だと思いとどまることができるかどうか。
家入:やっぱそこを突破しちゃう人がいるってことですよね。
上祐:私が尊敬している松下幸之助は「100人だったら命令すれば動くけど、1000人、1万人になると、拝むほどに感謝しないと動かない」というようなことを言ってました。やっぱり自分だけの力じゃなにも出来ない。それを心得ているかどうかってのは大事ですね。
家入:謙虚であれってことですかね。
上祐:謙虚といえば、まさに謙虚です。その背景に「自分だけじゃ何もできない」という、当たり前の認識があるかどうか。言葉で言うと感謝。感謝と謙虚っていうのは結びつくものがあるから。
家入:まぁフェアな人間っていうのもなかなか難しいですよね。
上祐:そうですね。
家入:僕はいくつかの会社の経営者なので、一応リーダーですよね。トップでやってきましたけど、結局周りに助けられてますね。僕は本当にダメな人間なので、ダメであればあるほど、周りが育つ。
上祐:うん。それは周りの力を生かすってこと。
家入:だから、ダメになればいいと思いますよ。
会場:(笑)
家入:僕、本当に時間とか守れなかったりするんですが、そうすると、会議に遅刻しないだけで喜ばれるんです。ダメ人間ブランディングができれば、みんな僕抜きで組織を作らなきゃって思うようになる。これはある意味良いリーダーなんじゃないかと。いなくていい。「亭主元気で留守がいい」って言葉もありますけど。
質問者:「大バカ上司の対応に困っています。どうすればうまく付き合えるでしょうか?」
家入:僕は、人と人って絶対わかり合えないと思っています。わかりあえない状態で、自分が相手に対してどうするかだと思うんですよ。だから、その大馬鹿上司とわかり合おうとか、仲良くなろうとかはせずに、上司に対して自分がどういう態度を表明するかってこと。そうしてるうちに、たぶん上司から「あぁ、こいつ俺のこと嫌ってるな」って離れていくだろうし、それでいいんじゃないかな。どうでしょうかね。
上祐:その人から逃げられないならば、自分がその人を上司にもったという条件をなるべく生かすようにする。忍耐の訓練とかね。それに、本当に大馬鹿だったら、辛抱していれば5年でいなくなる。麻原(彰晃)だって87年から95年までですから7年しか持たなかった。本当に馬鹿だったら放っていても自分で転ぶと思いますよ。
家入:自然といなくなる。
上祐:おのずと去っていく。そうでもなかったら、やっぱり自分の方にも問題があるかもしれない。周りから見ると上司も自分も両方とも似たような性格ってこともあるんじゃないかな。
家入:そうですね。
上祐:そこは、やっぱりさっき言った「謙虚」。そういう場合は、反面教師みたいに捉えたらいいんじゃないかな。
家入:なるほど。いい話だな。

その他の記事
![]() |
Qualcommブースで聴いたちょこっといい話(小寺信良) |
![]() |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第1回)(夜間飛行編集部) |
![]() |
ママのLINE、大丈夫?(小寺信良) |
![]() |
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文) |
![]() |
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛) |
![]() |
自分の身は自分で守る時代のサプリメント(高城剛) |
![]() |
情報を伝えたいなら、その伝え方にこだわろう(本田雅一) |
![]() |
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真) |
![]() |
2023年は「人工知能」と「公正取引」の年に(やまもといちろう) |
![]() |
世界でもっとも自然災害リスクが高いのに世界でもっとも幸せな国の一つと言われるバヌアツの魅力(高城剛) |
![]() |
選挙だなあ(やまもといちろう) |
![]() |
気候変動が影響を及ぼす人間の欲望のサイクル(高城剛) |
![]() |
日本でも「ダウンロード越え」が見えたストリーミング・ミュージックだが……?(西田宗千佳) |
![]() |
花粉症に効く漢方薬と食養生(若林理砂) |
![]() |
季節の変わり目に丹田呼吸で自律神経をコントロールする(高城剛) |