【質問】私はあがり症で話が下手です。どうしたら上祐さんのように上手に人前でお話できるのでしょうか。何かアドバイスをお願いします。
上祐:うまく話そうと思わない方がいいんじゃないですか。そうすると逆に緊張するから。話下手でも、朴訥と話すと好感をもたれたりしますから。家入さんのように、話下手なところを生かす。肩の力を抜いているほうが、抜いてない場合よりもうまく話せやすい。もうひとつ話し下手を生かす方法として、聞き上手になる。相手がうまく話すのを生かす。
うまく話そうとしないことによって、聞き上手になったり、好感をもたれたり、結果としてうまく話せたり。宗教的な話でいうと、無心無我。欲がない方がうまくいく。
家入:なるほど。うまく話そうと思いすぎるからあがってしまう。
上祐:うまく話せない自分でも幸福になれると思った方がかえってうまく話せる。私も講話をやるんですけど、そのときに「うまくやれるかな」って不安に思ったら、即座に「うまくやろうと思わない方がうまくいく」って言い聞かせる。そうして心が静まるとうまくいく。
家入:僕自身、話下手なので、今みたいに人前でしゃべるのとか実はすごく嫌。都知事選の街頭演説でも、「帰りたい」って言ってたみたいで、記憶がないんですけど。
上祐:家入さんが総理大臣になったら、日本国民は「俺たちががんばらねば」って奮い立つかもしれない。
会場:(笑)
家入:そうですねー、はい。
上祐:一人ががんばるよりも、1億ががんばった方がいい国になると思います。それも松下幸之助が言っていた。自分が一人で勝ち組になるよりも、100人、1000人を生かせたほうがいい。
家入:じゃあ僕が都知事選で選ばれるべきでしたね。
会場:(笑)
上祐:まぁ、すべてには天のときがあるし。
家入:そうですね、はい。
上祐:一般的に言われる能力がない人は、その裏に持っている潜在力で幸福になる道がある。勝ち組負け組を区別する必要はないんだ。みんなにそれぞれ幸福の道がある。
家入:表裏一体ということですね。
上祐:そうですね。表裏一体ということだと思います。
家入:僕はよく緊張するとき、脳みそのなかで自分のことを実況中継します。「家入一真が緊張しています!」みたいな。そうすると、客観的に見れるんですよね、自分を。
上祐:ああ、それはひとつの無我です。自分から離れて自分を客観的に見る。仏教を生んだインド思想では、それが真実の自分で「真我」といいます。
家入:それできると本当に怒りとかも収まるんですよ。
上祐:それは悟りの一つのプロセスです。
家入:僕は悟りつつあるんですかね。
上祐:たぶんあるんだと思う。
家入:(笑)。でも本当そうなんですよね、怒りにまかせてやったことって大抵よくない方向へ行く。過去にツイッターで挑発的なことをつぶやいて炎上したりしてたんだけど、最近しないようにしているのは、ぱっと怒ったときに、「あ、家入一真今怒ってます!」って実況中継するから。
上祐:でもそれ、実況中継できるって凄いですよ。普通は怒りに突入して、実況中継しようとしない。実況中継っていうのは自分を客観的に見ようとすることだから。怒っているときに、「あ、いけない」っていうのは、なかなかできるものじゃない。
※この記事は、去る3月13日ロフトプラスワンにて行われた家入一真×上祐史浩『リアルお悩み相談室 vol.3』をもとに再構成したものです。全文は家入一真メールマガジン「家入学級」でご覧いただけます。
家入一真メールマガジン「家入学級」
ダメだけど、なぜかみんなに愛されてやまない連続起業家・家入一真が、4ヶ月の準備期間を経てメルマガ界に帰ってきました!(通算3度目) 学校嫌いだった著者が「学校では教えてくれない、この世を生きる術」について、ときにマジメに、ときにはゆるく語ります。日頃、twitterで寄せられる悩みに140字を超えて答えるコーナーや、ゲストを迎えた対談、講演録なども掲載。 自分の夢に向かって頑張っている人も、世の中にちょっと生きづらさを感じている人も。日本一自由な学び場メルマガ、「家入学級」に来たれ!
【 料金(税込) 】 648円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!>
【 発行周期 】 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)
ご購読・詳細はこちらから!


その他の記事
![]() |
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) |
![]() |
「新聞を読んでいる人は、政治的、社会的に先鋭化された人」という状況について(やまもといちろう) |
![]() |
あらためて「アメリカ放題」を解説する(西田宗千佳) |
![]() |
注目される医療サイケデリックの波(高城剛) |
![]() |
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文) |
![]() |
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう) |
![]() |
国会議員は言うほど減らすべきか?(やまもといちろう) |
![]() |
福永活也さんの「誹謗中傷示談金ビジネス」とプロバイダ責任制限法改正の絶妙(やまもといちろう) |
![]() |
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛) |
![]() |
「言論の自由」と「暴力反対」にみる、論理に対するかまえの浅さ(岩崎夏海) |
![]() |
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう) |
![]() |
経営情報グループ『漆黒と灯火』会員募集、まもなく終了します(やまもといちろう) |
![]() |
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう) |
![]() |
実は湿度が大きな問題となる温暖化(高城剛) |
![]() |
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人) |