【動画】宇野常寛特別インタビュー第5回

宇野常寛特別インタビュー第5回「落合陽一のどこが驚異的なのか!」

宇野常寛インタビュー「落合陽一のどこが驚異的なのか!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.9.30」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第5回「落合陽一のどこが驚異的なのか!」
(完全版:30分32秒)

語り手:宇野常寛

聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

 

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「21世紀のメディア」。

メルマガで大好評連載中の落合陽一『魔法の世紀』で展開されているメディアを
起点に、21世紀のメディアについて、これでもかと踏み込みます。

テクノロジーの発達によって、
ベタなコンテンツと、メタなプラットフォームの対立は終わった時、
私たちの前に
どのような世界が立ち上がるのか。

ぜひ、覗いてみてください。

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

平成の終わり、そして令和の始まりに寄せて(やまもといちろう)
有料のオンラインサロンを2年やってみて分かったこと(やまもといちろう)
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文)
「野良猫」として生きるための哲学(ジョン・キム)
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹)
見捨てられる子供の安全(小寺信良)
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛)
テレビのCASがまたおかしな事に。これで消費者の理解は得られるか?(小寺信良)
外資系企業の「やり得」を止められるルール作りこそがAI規制の本丸(やまもといちろう)
「朝三暮四」の猿はおろかなのか? 「自分の物語」を知ることの大切さ(福岡要)
先人の知恵と努力の結晶(高城剛)
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛)
俯瞰するには悪くない?「4K8K機材展」(小寺信良)
古市憲寿さんの「牛丼福祉論」は意外に深いテーマではないか(やまもといちろう)
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛)

ページのトップへ