“いじめ”ではなく“いじり”が、その場の空気を変える
メルマガ今号の対談(3時間目)で、キャイ~ンの天野さんと話して見えてきたのが、居場所を作れる人の人物像です。
僕は、誰かをいじったりつっこんだりすることって、台風の眼のようなイメージがある。一瞬空気が壊れて、そこにポッカリと居場所ができる。
だから、天野さんが言っていた「自分がしたいのは、いじめじゃなくて、いじり」っていうのは、すごくわかる。「いじり」ということをすることで、相対化されるわけなんだよね、そこにある同調圧力みたいな空気が。一瞬ぽっかり穴があいて、一気に空気の流れが変わる。そういうことができる人は、確かにいる。天野さんのようなお笑い芸人には、多いのかもしれない。
たとえば、ズボンのチャックが開いている人がいたとして、みんなが指摘できないところを、「ちょっと社会の窓が空いてるよ」って言える人。しかも本人に恥をかかせることなく面白くつっこめれば、みんなも「俺たちの言いたかったことをこいつが代弁してくれた」と思うし、言ってもらった方も「言ってくれてありがとう」と思う。そういう瞬間って、確かにあるよね。
居場所を作るうえで、空気を変えられる人の存在は不可欠。
自分で言うのもあれだけど、僕自身もそういう部分はある。例えば、ロフトプラスワンのイベントとかで、クレーマーみたいな人がいることがある。僕のイベントには大抵変な人が1~2人いるんだけど(笑)、そういう人が難癖つけてきて空気が悪くなったときに、僕が檀上でマイクを持って「え、怖い」なんて言ってあわてる様子を見せると、みんながホッとするんです。はりつめた空気が一気に笑いになるというか。
そういう、みんなが求めていることができる技術って、お笑い芸人には特に必要だよね。僕が好きな芸人、キングコングの西野さんとか、ロンブーの敦さんとかも、そういうことができる人。
以前、西野さんと一緒に桧原村という東京の端っこの村に行ったとき、夜地元の若い子たち5~6人と飲みながらずっと「桧原村は今後こうしたらよくなる」といった話をしてた。そしたら、1人の若い男の子がいちいち反論してくる。というか、そいつは反論を装っているけど、言ってることはただのダメ出しで、しかもずっと携帯でゲームをしながら言ってて、まぁちょっと失礼というか、感じが悪かったんです。
そしたら西野さんが「お前の言うことはすごくわかるし、議論をするのはいいことだけど、俺は少なくともゲームやりながら話す奴に、村をよくすることはできないと思う」みたいなことをズバっと言って。そいつも、「ああ、そうっすよね。すみません」となって、一瞬空気がピリっとした。けど、西野さんはその後すぐに「で、そのゲームなんなの」って話題を変えて、笑いが起きたんです。叱った後に笑いに変える。うまいな~っと思って。怒られた奴もしゅんってし続けなくていい。それができる人ってやっぱすごい。
家入一真メールマガジン「家入学級」
Vol.024(2014年10月21日)目次
家 入 学 級 * 時 間 割
1時間目:今日の授業 「居場所を作れる人の空気術」
2時間目:【Q&A】「本当の自分が出せない」「活動的になるには」
3時間目:【対談】キャイ?ン天野ひろゆきさん 後編
4時間目:メディア情報・活動予定/学級日誌/次号予告
ダメだけど、なぜかみんなに愛されてやまない連続起業家・家入一真が、4ヶ月の準備期間を経てメルマガ界に帰ってきました!(通算3度目) 学校嫌いだった著者が「学校では教えてくれない、この世を生きる術」について、ときにマジメに、ときにはゆるく語ります。日頃、twitterで寄せられる悩みに140字を超えて答えるコーナーや、ゲストを迎えた対談、講演録なども掲載。 自分の夢に向かって頑張っている人も、世の中にちょっと生きづらさを感じている人も。日本一自由な学び場メルマガ、「家入学級」に来たれ!
【料金(税込)】 648円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!> 【 発行周期 】 月2回配信(第1,第3火曜日配信予定)
詳細・お申し込みはこちらから


その他の記事
![]() |
夏休みの工作、いよいよ完結(小寺信良) |
![]() |
「お気持ち質問」本当の意味(小寺信良) |
![]() |
都民ファースト大勝利予測と自民党の自滅について深く考える(やまもといちろう) |
![]() |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第3回)(夜間飛行編集部) |
![]() |
サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然(やまもといちろう) |
![]() |
執筆スタイルが完全に変わりました(高城剛) |
![]() |
三浦瑠麗の逮捕はあるのだろうか(やまもといちろう) |
![]() |
フェイクニュースに騙されないことなど誰にもできない–心理学的メディアリテラシー考(名越康文) |
![]() |
過去最高益を更新したトヨタ自動車の今後に思うこと(本田雅一) |
![]() |
「実は言われているほど新事実はなく、変わっているのは評価だけだ」問題(やまもといちろう) |
![]() |
中国国家主席・習近平さん国賓来日を巡り、アメリカから猛烈なプレッシャーを受けるの巻(やまもといちろう) |
![]() |
ロバート・エルドリッヂの「日本の未来を考える外交ゼミナール」が2017年8月上旬にオープン!(ロバート・エルドリッヂ) |
![]() |
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう) |
![]() |
実際やったら大変じゃん…子供スマホのフィルタリング(小寺信良) |
![]() |
“コタツ記事”を造語した本人が考える現代のコタツ記事(本田雅一) |