手のひらに世界を収めるというカード占いの魅力
突然ですが、改めて考えてみると、やはりぼくはカード占いが好きなんだなあと思います。今年は、すでに話題になっている「ルノルマンカード」をはじめとして、「プトレマイオス式星座オラクルカード」、そして「魔法の杖」のアプリで描いていただいたタロットを実際にカード化、さらに今もあるタロットのキットを翻訳中で、こちらも年内に出版予定。振り返ってみると、まさにカード祭りな1年になっておりました。
とくに「ルノルマンカード」については、ここ数年の間に欧米でブームとなっていて、著名なタロット研究家による優れた書籍もたくさん刊行されています。ぼくの中のカード占い好きの血が騒ぎ、ぜひ日本でいち早くご紹介したいと思い、『秘密のルノルマン・オラクル』というカードと解説書のセットを先日刊行したわけです。
解説ページ:鏡リュウジ『秘密のルノルマン・オラクル』
http://pr.yakan-hiko.com/lenorman/
※上記サイトでは1枚引きのルノルマン売らないを無料でできます。
自分自身を振り返ってみると、こうした怪しき世界に関心をもったのは、子供の頃に手にしたタロットが最初だったんですよね。いつしかタロットのコレクションも増えているし、「占星術のヒト」である以上に「カードのヒト」なのかもしれません。
このようなカード占いの魅力はどこにあるのかなとちょっと考えてみました。
それはカード占いが「コスモスとカオスのちょうど真ん中あたり」にあるからじゃないかと思い至りました。そして、それはぼくたち人間がごく普通にもっている人生観、世界観にフィットしているんじゃないかと。
可変性があるけれど、秩序もあるのが現実の世界
ぼくたちは人生をある程度、計画立てて予測します。今、世界にはこんな要素があって、これくらいの時期にこうなりそうだ、だからこうしよう、というようなことです。
でも、確実にそうなるとは考えられない。これかあれかという選択をした結果、大きく未来が変わることもある。また今想定していないような事が起こる可能性も十分あることは知っている。けれど、その一方でこの世界がまったくのデタラメだとも考えにくい。突然、背中に翼が生えて空を飛べるようになるとは普通は考えませんし、世界が一気に終わってしまうというようなことも考えていません。
つまりは、世界はそこそこの可変性をもっているけれどある程度の秩序(コスモス)はあって、むちゃくちゃ(カオス)なこともない、というのが、ごく健やかなぼくたちの世界観だといえるでしょう。いわばぼくたちの世界は「カオスモス」のようなもの。
カード占いもそこに立脚しています。オラクルカードも含め、占い用のカードは大抵の場合、なんらかの世界観をもとにした体系をなしています。
いろはかるたは占いカードではありませんが、そこには50音の「すべて」がそろっている。トランプも4つのスートと10枚の数札、3枚ずつの人物札と綺麗な体系を作っている。ウノもそうだし、タロットもそう。それはひとつのコスモスです。
カオスとコスモス、「カオスモス」の出現
で、シャッフルするとそこに可変性や予期不可能性が生まれてくるけれど、突然、新しい札が増えたり、減ったりすることはない。完全なカオスではないのです。
「カオスモス」がそこに出現する。それはぼくたちの人生観とフィットしますよね。ぼくが子供のころに流行ったキャンデイーズの歌で「ハートのエースが出てこない」という歌詞がありましたが、これはハートのエースがカードのセットの中に、つまりは、この世界のなかのチャンスの潜在要因として存在していることを予期していることを意味しています。
愛というハートのエースが自分に「巡ってこない」今だけど、それが巡ってくるかもしれない、という世界観ですよね。ただし、考えてみればこれはカード占いだけではなく、すべての占いにも通じること。
カード占いの場合には、なんといっても自分でそのカードを繰っているということに特徴があります。ひとつのカードセットがひとつの体系であることを考えれば、それはカード一枚一枚は、この世界を構成する各要素です。
いうなれば、カード占いをしているときには、自分の手の中に世界のすべての構成要素を収め、小さな神のようにこの世界の運行に参与しているという感覚をもつことができるのです。
まったくのランダムネスとまったくのオーダー(秩序)の中間にある人生。カードはその人生観を映し出しています。そして、そこに参画しているというのが自分であると儀式的に確認しているのがカード占いの面白さなのではないでしょうか。
【ご案内】
鏡リュウジさん新刊『秘密のルノルマン・オラクル』好評発売中!
日 本初。36枚のルノルマンカードと本格的な解説書のセットが登場!! 欧米で大ブーム! ルノルマンカードとは? ナポレオン妃お抱え占い師マドモアゼル・ルノルマンに由来する伝説のカード占い。 近年、タロットよりすごいと欧米を中心に大評判のルノルマンカードを、西洋占星術・神秘学研究の第一人者である鏡リュウジ氏が紹介。タロットでもトランプ でも、天使カードでもない、新たに再発見されたオラクルカードとして世界的ブーム!


その他の記事
![]() |
「苦しまずに死にたい」あなたが知っておくべき3つのこと(若林理砂) |
![]() |
権力者とは何か(茂木健一郎) |
![]() |
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(下)(山中教子) |
![]() |
「朝三暮四」の猿はおろかなのか? 「自分の物語」を知ることの大切さ(福岡要) |
![]() |
「本気」という無意識のゴンドラに乗るために(名越康文) |
![]() |
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう) |
![]() |
オーバーツーリズムに疲弊する観光都市の行方(高城剛) |
![]() |
「モノ」と「場所」に拡張していくインターネット(高城剛) |
![]() |
「小文字」で執筆中(平川克美) |
![]() |
極めてシンプルでありながら奥が深いシステマ小説(西條剛央) |
![]() |
「支持政党なし」の急増が示す政治不信の本質(やまもといちろう) |
![]() |
冬の京都で酵素浴によるデトックスに励む(高城剛) |
![]() |
パニック的なコロナウイルス騒動が今後社会にもたらすもの(やまもといちろう) |
![]() |
Amazon(アマゾン)が踏み込む「協力金という名の取引税」という独禁領域の蹉跌(やまもといちろう) |
![]() |
汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海) |