岩崎夏海
@huckleberry2008

「部屋を考える会」が行く

株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!

「部屋を考える会」ではいま、代表、岩崎夏海が注目の企業のオフィスを訪ねるオフィス探訪を企画中。今日はcakes、noteなどで注目を浴びる株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました。

10413412_563984393731456_8160913087616781961_n-1

 

全体的にウッドテイストでゆったりステキな空間です。窓が大きくて明るいオフィスですね。窓側にはカフェみたいに外向きの椅子とテーブルがついて、ここでもお仕事できるんですね。気持ち良さそうです。

1383648_563987157064513_6590361072181978697_n

玄関を入ってすぐの本棚に「もしドラ」を発見!

10610863_563985113731384_5517597734134914655_n

ただ、もしドラよりも本立てに入った苔が気になっちゃいます。ステキです!

10345993_563985090398053_780440164274049267_n

本がたくさんあるのにゆったり空間を作れているのは不思議です。が、これが動線を作るということなんでしょうね。

この様子は11月にYouTubeの夜間飛行chハックルテレビにアップ致しますので、もう少しお待ちください。

 

【ヘヤカツ新刊続々登場!】

heya_atama部屋を活かせば頭が良くなる

夜間飛行、2014年11月

人の才能に大差なし。
脳力は環境が育てます!

いくらモノを捨てて掃除をしても、すぐに散らかり元通り…そんな自分に嫌気がさしている人は多いのではないでしょうか。努力なしできれいな部屋をキープできる画期的な方法「ヘヤカツ」なら、部屋がきれいになるだけでなく、あなたの記憶力、発想力、プレゼン力もアップします!

前著『部屋を活かせば人生が変わる』から、さらに人の「脳力アップ」に焦点をあてたヘヤカツ本第二弾、ここに登場!
heya_kadokawa50からの 老いない部屋づくり

KADOKAWA/メディアファクトリー、2014年11月

50代向けヘヤカツ本登場!

自分の人生の棚卸しをしたい方、実家の片づけで困っている方のために。まずは「部屋」から見直してみませんか?

 

 

413ISPOvcgL._SL500_AA300_『部屋を活かせば人生が変わる』

夜間飛行、2014年11月

部屋を考える会 著

あなたのやる気の99%は、部屋の「流れ」が決めている!!

あなたではなく、部屋が変われば、あなたの意思は自然に強くなり、眠っていた能力が引き出されます。

amazonで購入する

岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

ガースーVS百合子、非常事態宣言を巡る争い(やまもといちろう)
時代の雰囲気として自ら線が引けてくれば……(甲野善紀)
最近笑顔の減った男性は要注意!? 「つられ笑い」は心身の健やかさの指標(名越康文)
『つないだ手をはなして』主演川上奈々美さんインタビュー(切通理作)
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう)
「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう)
あまり語られることのないエストニアが電子政府に向かわざるをえない本当の理由(高城剛)
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海)
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛)
俺らの想定する「台湾有事」ってどういうことなのか(やまもといちろう)
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一)
手習いとしてのオンライン・エデュケーションのすすめ(高城剛)
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス)
自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明)
新「MacBook」を使ってみたらーー「ペタペタ」キーボード礼賛論(西田宗千佳)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ