日常から「死」が排除されたことの弊害
そうやって「死」を看取った後、残された人は激しい喪失感に襲われます。近年、この問題は「グリーフワーク」として取り上げられるようになりました。グリーフワークというのは、身近な人を亡くした人のための心のケアです。最近特に、小さいお子さんや年若い兄弟など、予想外に早く亡くなってしまった人の死を受け止められない人へのグリーフケアが、注目を集めています。
僕は、それ自体は大切な取り組みだと思います。ただ、一歩引いたところから見れば、それだけではおそらく、十分ではないだろう、とも思うんです。なぜならこの問題は、そうした「一部の不幸な人」を対象としたものではなく、僕ら全員の「死に対する準備不足」に原因を持つ問題だと思うからです。
残酷なことを言うようですが、僕らはみんな、この「身近な人を喪う悲しみ」の問題への対応について「手遅れ」です。少なくとも「手遅れである」という認識からスタートしないといけない状態にある、と僕は考えています。
例えるなら、いま、これを読んでいるあなたのところにいきなり何人かの人が訪れて車に乗せられ、「今から高層ビルの屋上からスカイダイビングしてもらいますから」とパラシュートを背負わされ、それ以上詳しい説明もないまま、ビルの屋上から背中を押されるような状況だといえばいいでしょうか。それくらい、僕らは「死に向き合う準備」をしないまま、年を重ねているのです。
僕らには、「死」に触れる体験も、知識も、準備もまったく足りません。「身近な人の死に対する備え」という点で、僕らの備えは本当に心もとないものです。そんな状態で身近な人を亡くしてしまったらどうなるか。そういうクライアントを前にしたときのカウンセラーとしての僕の、本当に正直な感想は「申し訳ない、打つ手は何もありません」というものなんです。
教育としてのグリーフワーク
僕らの文化は近年、徹底して「死」を排除してきました。その結果として、僕らは死に対して非常に脆弱になってしまった。もちろん、どんな人間にとっても「身近な人の死」は大きな衝撃をもたらします。だからこそ、僕らは文化の中で「死」になじんでおく必要があるのです。
死になじむための文化装置としてすぐに思い浮かぶのは「お葬式」や「法事」ですが、それだけではありません。例えば「祭り」というのは古来、「死の疑似体験」という機能を担ってきました。お祭りの多くは夜行われますが、あれは、「闇の中での提灯の光」というしつらえが、「死」のメタファーとして機能しているからです。しかし、現在ではそうしたものがどんどん形骸化して、「死のレッスン」としての機能を果たさなくなっているように思います。
「グリーフワーク」という形で、なんとかして「死を受け入れる」プログラムが行われるようになったことは良いことです。しかしそれが「身近な人を失った人」を対象にしている限りは後手に回らざるを得ない。必要なのは、幼いころからの、いわば「基礎教育としてのグリーフワーク」に取り組むことだと思います。
グリーフワークという言葉から、僕らは普通、「大切な人を亡くし、心が傷ついている人」をターゲットとして、「その人たちをどうケアするか」という枠組で問題を捉えてしまいがちです。もちろん、それも取り組むべき課題であることは間違いありません。ただ本来、グリーフワークはそうした「特定の人」に向けるのではなく、すべての人を対象としたものである必要がある。
なぜなら、僕らはみな、必ず死ぬからです。
そういう意味では、グリーフワークの問題は、「教育問題」として捉え直すべきだろうというのが僕の考えです。

その他の記事
![]() |
身近な人に耳の痛いアドバイスをするときには「世界一愛情深い家政婦」になろう(名越康文) |
![]() |
暗転の脱炭素、しかしそこに政府方針グリーン投資10年150兆の近謀浅慮?(やまもといちろう) |
![]() |
ゴジラGODZILLA 怪獣という<神>の降臨(切通理作) |
![]() |
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛) |
![]() |
やまもといちろうのメールマガジン『人間迷路』紹介動画(やまもといちろう) |
![]() |
イケてた会社のリストラに思う(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希) |
![]() |
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛) |
![]() |
「風邪のときは食べないで胃腸を休めなさい」は本当?(若林理砂) |
![]() |
メディアの死、死とメディア(その2/全3回)(内田樹) |
![]() |
私たちの千代田区長・石川雅己さんが楽しすぎて(やまもといちろう) |
![]() |
今世界でもっとも未来に近い街、雄安(高城剛) |
![]() |
インタラクションデザイン時代の到来ーー Appleの新製品にみる「オレンジよりオレンジ味」の革命(西田宗千佳) |
![]() |
YASHICAブランドのスマホ向け高級レンズを試す(小寺信良) |
![]() |
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛) |