名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メールマガジン「生きるための対話」Vol.058より

教育としての看取り–グリーフワークの可能性

日常から「死」が排除されたことの弊害

 

そうやって「死」を看取った後、残された人は激しい喪失感に襲われます。近年、この問題は「グリーフワーク」として取り上げられるようになりました。グリーフワークというのは、身近な人を亡くした人のための心のケアです。最近特に、小さいお子さんや年若い兄弟など、予想外に早く亡くなってしまった人の死を受け止められない人へのグリーフケアが、注目を集めています。

僕は、それ自体は大切な取り組みだと思います。ただ、一歩引いたところから見れば、それだけではおそらく、十分ではないだろう、とも思うんです。なぜならこの問題は、そうした「一部の不幸な人」を対象としたものではなく、僕ら全員の「死に対する準備不足」に原因を持つ問題だと思うからです。

残酷なことを言うようですが、僕らはみんな、この「身近な人を喪う悲しみ」の問題への対応について「手遅れ」です。少なくとも「手遅れである」という認識からスタートしないといけない状態にある、と僕は考えています。

例えるなら、いま、これを読んでいるあなたのところにいきなり何人かの人が訪れて車に乗せられ、「今から高層ビルの屋上からスカイダイビングしてもらいますから」とパラシュートを背負わされ、それ以上詳しい説明もないまま、ビルの屋上から背中を押されるような状況だといえばいいでしょうか。それくらい、僕らは「死に向き合う準備」をしないまま、年を重ねているのです。

僕らには、「死」に触れる体験も、知識も、準備もまったく足りません。「身近な人の死に対する備え」という点で、僕らの備えは本当に心もとないものです。そんな状態で身近な人を亡くしてしまったらどうなるか。そういうクライアントを前にしたときのカウンセラーとしての僕の、本当に正直な感想は「申し訳ない、打つ手は何もありません」というものなんです。

 

教育としてのグリーフワーク

 

僕らの文化は近年、徹底して「死」を排除してきました。その結果として、僕らは死に対して非常に脆弱になってしまった。もちろん、どんな人間にとっても「身近な人の死」は大きな衝撃をもたらします。だからこそ、僕らは文化の中で「死」になじんでおく必要があるのです。

死になじむための文化装置としてすぐに思い浮かぶのは「お葬式」や「法事」ですが、それだけではありません。例えば「祭り」というのは古来、「死の疑似体験」という機能を担ってきました。お祭りの多くは夜行われますが、あれは、「闇の中での提灯の光」というしつらえが、「死」のメタファーとして機能しているからです。しかし、現在ではそうしたものがどんどん形骸化して、「死のレッスン」としての機能を果たさなくなっているように思います。

「グリーフワーク」という形で、なんとかして「死を受け入れる」プログラムが行われるようになったことは良いことです。しかしそれが「身近な人を失った人」を対象にしている限りは後手に回らざるを得ない。必要なのは、幼いころからの、いわば「基礎教育としてのグリーフワーク」に取り組むことだと思います。

グリーフワークという言葉から、僕らは普通、「大切な人を亡くし、心が傷ついている人」をターゲットとして、「その人たちをどうケアするか」という枠組で問題を捉えてしまいがちです。もちろん、それも取り組むべき課題であることは間違いありません。ただ本来、グリーフワークはそうした「特定の人」に向けるのではなく、すべての人を対象としたものである必要がある。

なぜなら、僕らはみな、必ず死ぬからです。

そういう意味では、グリーフワークの問題は、「教育問題」として捉え直すべきだろうというのが僕の考えです。

1 2 3
名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真)
「自己表現」は「表現」ではない(岩崎夏海)
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方(石田衣良)
少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ(紀里谷和明)
12月の夏日を単に「暖冬」と断じてしまうことへの危機感(高城剛)
「iPhoneの発売日に行列ができました」がトップニュースになる理由(西田宗千佳)
ピダハンから考える信仰における「ほんとう」について(甲野善紀)
Adobe Max Japan 2018で「新アプリ」について聞いてみた(西田宗千佳)
メダルの数より大切なことがある ――有森裕子が語る2020年に向けた取り組み(宇野常寛)
人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子)
セルフィーのためのスマホ、Wiko Viewから見えるもの(小寺信良)
閉鎖性こそがグローバル時代の強みにもなる可能性(高城剛)
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真)
アメリカ大統領選はトランプが当選するのではないだろうか(岩崎夏海)
「残らない文化」の大切さ(西田宗千佳)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ