【動画】宇野常寛特別インタビュー第6回

宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」

宇野常寛インタビュー「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.10.31」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」
(完全版:44分10秒)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「プラットフォーム」。

21世紀に必要なのは、規範なき規模!
バラバラの人間がバラバラのまま共存できる状態を提供してくれるのは、
プラットフォームサービス。
私たちの社会は、コミュニティではなく、
プラットフォームを「枠組み」として構築されるようになるのではないか。

グーグル、AmazonなどのITプラットフォームにとどまらず、
元気のある都市やAKBシステムが
どのようにして「個」を活かしているのかについて語ります。

後半は、
前半の議論を踏まえながら、
昨今の言論系プラットフォームを覆い尽くす
ワイドショー的な「くだらない議論」に
巻き込まれないためのアイデアも!

ぜひ、覗いてみてください。

<<ダイジェスト版動画>>

続きをご覧になりたい方は
宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会
のバックナンバーからご覧ください!
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛)
食えない中2はただの中2だ!(家入一真)
【高城未来研究所】「海外に誇る日本」としてのデパ地下を探求する(高城剛)
「逃げる」というのは「努力しない」ということじゃないよ(家入一真)
ようこそ、あたらしい体験「サウンドメディテーション」へ(高城剛)
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰)
歩き方の上手い下手が人生を変える(岩崎夏海)
パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル(小寺信良)
総務省家計調査がやってきた!(小寺信良)
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人)
ゲームを通じて知る「本当の自分」(山中教子)
AirPodsから考えるBluetoothの「切り換え」問題(西田宗千佳)
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう)
見捨てられる子供の安全(小寺信良)
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛)

ページのトップへ