※名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」2014年11月17日 Vol.088より
カモシカや鯵は集団になると賢くなるようですが、人間は(たとえ正しいことであっても)集団になった瞬間、馬鹿になるように感じます。言い換えれば、集団で物事に取り組んで何かを成し遂げようと思えば、一人で何かをやるときよりも一段階上の知性を働かせ続けることが必要なのだということです。
大げさにいえば、これができなかったことが、日本現代史の悲哀を今も繰り返しつつある、その一因であるように思うのです。
では、一段階上の知性を働かせる、とは具体的にどういうことを指すのか。
多くの人は、問題が起きるとまず考え、分析しようとします。これは断言しておきたいのですが、順番が違います。まず心を、気持ちを落ち着けてください。考えるのはその後で十分……というよりも、心が落ち着いていなければ、人はまともに考えることすらできないのです。ましてや集団が正しい判断を導きだすことなど、とてもおぼつかないでしょう。
社会には正当な理屈が山のように用意されています。しかしそうした正当な理屈は、人間の内面的な成長の邪魔をします。その人が自分で目の前の問題を解決しようとする力を削ぐのです。
さらに問題なのは、現代的正義のほとんどが「貴方が怒るのは正当だ」という許可証を与えがちである、ということです。この構造には絶えず気付いておく必要があります。
集団になる前に、まず一人になりましょう。
考える前に、まず心を落ち着けましょう。
もし多くの人がそれを心がけるのであれば、人間の集合知が、何かの希望につながるということも起こるかもしれない。そう思うのです。
名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」
目次
00【イントロダクション】人間の場合、集合知は馬鹿になるのかもしれない
01【コラム】大切なことをつい先送りしてしまう。その原因は「弱いトラウマ」!?
02精神科医の備忘録 Key of Life
・「自分の考え」の外側に出よう
03【特別連載】どうせ死ぬのになぜ生きるのか(後編)
04カウンセリングルーム<今回はお休みです>
05読むこころカフェ(26)
・機縁をつかむ内蔵感覚の力
06講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!
その他の記事
|
言葉と、ある相続(やまもといちろう) |
|
ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(やまもといちろう) |
|
サプリメントにも必要な「衣替え」(高城剛) |
|
次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識(高城剛) |
|
村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) |
|
オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか(高城剛) |
|
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文) |
|
米国大統領選まで1ヵ月(高城剛) |
|
それ「悲報」でもなんでもないから――化粧品はお肌に浸透しません!(若林理砂) |
|
真の映画ファンが、ピンク映画にたどりつく入口! 高校生から観れる「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で開催中(切通理作) |
|
旧モデル利用者が「Qrio Lock」をチェックした(西田宗千佳) |
|
コデラ的恋愛論(小寺信良) |
|
G20直前で思うこと(やまもといちろう) |
|
「Go To Travelキャンペーン」の正体(高城剛) |
|
広大な地下空間で考える東京再活性化の秘訣(高城剛) |












