「あなたにしかできない仕事」は、一人にならなければできない
ひとつは、優先順位を決めて、自分ですぐやるべき仕事は何なのかはっきり固めておくこと。そして、集中できる環境を自分なりに構築することです。
前者は良くある仕事術本でよく出てくるので本稿では割愛しますが、後者の集中できる環境づくりは意外と皆さん関心なさそうです。会社で働いて、いろんなコミュニケーションを取りながら昼間の時間を過ごされるケースが多いからかと思うのですが、実際のところ、本当に価値のある「その人しか出来ない仕事」というのは一人でやるべきものです。つまり、電話を取ったり打ち合わせしたりというのは、仕事ではなく誰かに代替の利く作業に過ぎないんだと思います。
本当に貴殿なりの仕事をしたければ、誰とも話をせず、ネットにも繋がらず、自分の頭の中に蓄えられた問題意識や情報や哲学といった貴殿だけのものを集中してアウトプットすることしか方法がないのです。そのためには、心を穏やかにし、そのこと以外に何の感情が湧かないようにしないと品質の高い仕事をすることはできません。
心を切り替える儀式
集中力を高めて仕事に向かうには、心の切り替えというか、集中のサイン、儀式、スイッチを入れるというようなセットが必要になると思います。
私は速読を昔からやるのですが、がやがやしていて集中できない環境だと人並みぐらいの速さでしか目を通すことが出来ないのを知っています。ヘッドフォンをし、姿勢と呼吸を正して集中のスイッチが入って初めて、視界が狭くなり自分の世界に入って素早く本を読むことが出来る。同じように、相場を見ていたり、価値のある仕事に取り組んだりするときの集中をするには、充実感の裏づけのあるマインドセットと環境づくりが必要なんだと思います。
私の場合、集中するときの儀式は、目を閉じて、残像を追って、絞り込むように視点を集めてから息を吐いて、ディスプレイなり紙なりにフォーカスするようにしています。そして、昔もいまも、一度入った集中力が持続するのは2時間半ほどです。そのあいだに、その時間割の中でなすべきことを一気に上からこなしていくスタイルでずっとやってきました。たぶん、これからもそういう仕事の仕方をすると思います。
その他の記事
|
高城剛がSONYのα7をオススメする理由(高城剛) |
|
MacBook Proをサクッと拡張する「QacQoc GN28G」(小寺信良) |
|
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(やまもといちろう) |
|
衰退がはじまった「過去のシステム」と「あたらしい加速」のためのギアチェンジ(高城剛) |
|
「分からなさ」が与えてくれる力(北川貴英) |
|
「奏でる身体」を求めて(白川真理) |
|
ZOZOSUITのビジネススーツ仕上がりが予想以上に残念だった理由を考える(本田雅一) |
|
新「MacBook」を使ってみたらーー「ペタペタ」キーボード礼賛論(西田宗千佳) |
|
脳の開発は十分な栄養がなければ進まない(高城剛) |
|
サウンドメディテーションという新しい旅路を探る(高城剛) |
|
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀) |
|
AlphaGoから考える「人とAIの関係」(西田宗千佳) |
|
あまり語られることのないエストニアが電子政府に向かわざるをえない本当の理由(高城剛) |
|
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海) |
|
「科学」と「宗教」、あるいは信仰における「公」と「私」(甲野善紀) |











